久々の奥高尾山稜を

       陣馬山(じんばさん)影信山(かげのぶやま)
               855m    727.3m

高尾山から三頭山に続く山稜は何度も歩いているが、その多くは「こまぎれ」であり、陣馬山~影信山を歩いたのは都合二度しかなかった。

最初は1981年11月22日~23日の「かもしか山行」、22日深夜の22時07分に御岳山山麓の滝本を出発し、朝、三頭山を通過し、陣馬山に15時12分に到着した。2分の休憩?後、影信山を17時06分に通過した。二度目のライトを点灯し、高尾山を経て19時49分に高尾山口の駅に到着している。奥多摩大縦走の「ハセツネカップ」の始まる前であり、未だ「トレイルラン」も一般的ではなかった。

二度目は1993年2月、小仏バス停から小仏峠―影信山―陣馬山―奈良子峠―藤野駅を歩いていた。今回とは若干違うルートではあるものの、バス停から影信山まで5分の休憩を含み65分で登っている。最近のコースタイムは85分である。

今年の山歩きの大半は、登り1時間半程度の山を休憩を入れて2時間半程で歩く事が多くなってしまった。今日は陣馬山から何処まで歩く事ができるだろう。まさか、陣馬山から陣馬高原バス停に下りてしまう事はないだろうが・・・・・・。


    和田集落 登山口 

    しばらくはこんな杉林 

      久々の陣馬山山頂 

     影信山山頂 

    三等三角点 点名は景信山 

     東京方面が一望のもと 


東京方面から陣馬山に登るには多くのガイドが高尾―陣馬高原下バス停からを紹介しているが、今回は藤野―和田のルートを選択した。和田へのバスは少なく、藤野駅8時10分発に間に合わせた。平日の山への乗客は10人ほどである。

和田のバス停から歩き出すが、地形図では現在地がよくわからない。和田集落から「一ノ尾根」へは二つのコースがある。尾根の600m地点と720mに達する支尾根のルートである。いずれも和田峠付近に車道を進んでからのものなので、車道を進むと10分ほどで立派な「登山口」の標石が現れた。ここが399mの「上の登山口」かと思い、その道に入った。

民家の脇を通る道は幅1.5mほどのコンクリの急な道であるが、集落を見下ろす墓地から緩い登りの山道になった。杉林の適度な傾斜は間もなく明瞭な支尾根になる。天気は快晴、次第に汗ばむようになり、帽子をバンダナに替えて小休止とした。

しばらくで道は尾根の左手を大きく巻きながら進むようになり、一ノ尾根に達した。今のトラバースしながら斜上する地形から、720mの尾根かと思ったものの、手持ちの高度計では未だ大幅に低い。合流した本線の行く先は「上沢井や落合」となっており、山頂へは1.9kmとなっている。。休憩中にそちらの尾根から一人、二人と登ってきた。

ここからはほぼ平坦に近い尾根となるがピッチは上がらない。20分余りで左から再び和田からの道が合流した。ここが上の分岐だ。今来たルートがやっと明確になった。ここから約30分、山頂直下の木段を喘ぎながら登ると、数軒の茶屋では小さな無限軌道の運搬機で荷物を運び込んでいる。、広い陣馬山の山頂。ややペンキの剥げかけた白馬の像が出迎えてくれた。

古い地形図には山頂に「三角点」の記載があるものの、最新の地形図には「標高点」が記載されているだけであり、やはり三角点は確認出来なかった。三角点は何処に行ってしまったのだろう??

南の丹沢から始まる360°の展望。快晴無風の山頂。10人余りの適度な数の登山者が散らばって休憩をしている。

朝食兼用のパンを食べながら約30分の大休止。ここを目的地とする人達もいるようだが、これから先に進むと下山地は限られてくる。

いずれにせよ、まずは明王(みょうおう)峠に向かおう。陣馬山から東に向かうとここが今日の最高点だ。高度800mを下回ると後はほぼup downの無い尾根で、十字路の奈良子峠から北に陣馬高原下への道は閉鎖されている。ダラダラと歩いた先の明王峠、休んでいる人、ここから下山する人もいる。ここから相模湖駅に降りた事もあったと思いながら小休止。

ここで降りるか先に進むか、一思案というほどではないが、足はコースタイムで1時間半の影信山に向かって歩き出していた。ポコポコと小さな頭が数多くある縦走路ではあるが、そのほとんどには巻き道があるという。

トレイルランの人も物足りなくなるほどのほぼ平坦な良い道を辿るとすぐに「底沢峠」、前に見えていた二人が北側に下って行く。陣馬高原下に至る最後の分岐のようだ。10秒ほど考えたが、やはり直進の縦走路に向かっていた。北高尾山稜と合っする堂所山は予定通りに南から巻き、山稜を進む。「巻き道」という標識のある道、標識の無い巻き道が混在してややわかりにくい。

巻き終えた地点に対向のおばさん達が来て、「どっち」と迷っているので、「同じだよ」と言うと、「じゃあ登ろう」と尾根に向かって行った。「鶏と煙は・・・・・・」である。

わずかな登りの記憶が一ヶ所しかないほど巻きに巻き、ようやく影信山直下の巻き道分岐になった。ここは巻く訳にはいかず、30~40mの登りで影信山の山頂に立った。ここにも10人ほどが休んでいる。山頂標柱の脇には三角点の説明書もあり、三等三角点ではあるが、基準点名 景信山の三角点を大事にしている事が伺えられるが、山頂登頂者でその三角点に目をやる人はいない。

山頂からは東京都心のビル群が遥か先に浮かんでいる。

14時過ぎに影信山を後にした。ここから小仏のバス停までコースタイムで40分とか50分とかである。14時40分は間に合わないだろうが、次は15時10分、40分とある。30分置きなので、どうでも良いが、15時10分には間に合うだろう。

1978年に、登ったかすかな記憶では随分急登の連続というものであったが、急な木段から始まり、岩溝の下りもあり、中々ピッチが上がらない。女性二人、次いで一人に追い抜かれてしまい、思わず途中で小休止までしてしまった。

ようように車道に降り立ち、もうバス停はすぐかと思ったものの、中々見えて来ず、30代後半?の単独者に追い抜かれてしまった。私も真面目に歩いているのにである。マラソンや駅伝で後からの走者に追い抜かれ、テレビ観戦の人は、「なんで付いて行けないのだろう?」と思うのだが、見る間に差は開いて行くのだ。

15時10分は楽勝?と思っていたものが、バス停に着いた時、時計は10分になっていた。さきほどの人が、「一人来ます」と運転士に言ってくれたのか、単にわずかに発車が遅れたのか私にはわからない。乗車と同時に高尾駅北口行きのバスが発車をした。


 〇 2022年10月21日  〇 天候 快晴→晴れ

藤野駅8.10=和田8.24~26登山口8.31一ノ尾根9.29~42和田・上コース分岐10.09陣馬山10.39~11.09明王峠11.52~12.03底沢峠12.14~17堂所山・東12.35影信山へ1.5km12.54~58影信山13.43~14.02一本14.38~43小仏バス停15.10~同時発=高尾駅15.30



                                      2022年の山へ





         陣馬山から丹沢を 

   

     中央左は三ッ峠  右上かすかに赤石岳とか 

        大岳と御岳山奥ノ院