あきるの・日の出の低山と岩井廃線 深沢山~勝峰山 460m 454.28m |
東京都西多摩郡日の出町とあきる野市五日市の境近くに勝峰山という低山があり、そこから尾根を西北西に辿ると、麻生山~日の出山~御岳山に続いているという。この山への登山道は手持ちの2013年版の「山と高原地図」では登山口から勝峰山を経て631..72mの三等三角点「基準点名・肝要」付近までが赤破線路になっていたが、登山口付近にあった日本セメント(当初はアサノセメント・その後太平洋セメント)が平成20年に廃止になった事を受け、勝峰山林道が中腹から上まで完成し、今では山頂まで30分余りという地点まで車で到達出来るという。その先の以前の破線路も整備が進んでいるようである。
その麓のセメント会社で採掘された石灰石を運ぶ為と思われるが、1930年には立川―拝島―五日市―岩井の間に現在の青梅線~五日市線と別に敷設されたという。その後、五日市―岩井の2.7kmは旅客も乗せていたが、1971年2月に旅客が1982年には貨物専用も廃止されたという。
そう言えば、武蔵五日市の駅だったか一つ手前の武蔵増戸駅のホームだったか定かではないが、「岩井線乗り換え」の表示があり、「この先にも駅があるのか?」と思った記憶があった。私が初めて五日市線に乗ったのは1966年10月、当時、在籍していた山の会の先輩二人が、御岳山~高尾山の「かもしか山行」をするというので、上野原から上岩に入り、生藤山でその二人のサポートの為にコーヒーを沸かし、無事に見送った後に柏木野に下り、五日市に出たのであった。その時は未だ岩井線は健在であったはずである。
かつて破線路であった勝峰山、しかし、勝峰山林道を走ったのでは余りにも味気ない。いくつかのネット情報では南側の327m標高点を通り、馬蹄形に歩いているようだが、登山口がはっきりしない。地形図の小机地区にある卍を通るらしいと、武蔵五日市に降り立った。9時前であるが、数馬行きのバスは長蛇の列。私は駅から歩きなので何の問題もない。
五日市はあきるの市だという。あきる野市と言ってもピンと来ないが、1995年に秋川市と五日市町が合併して発足したというから、もう30年近くにもなるのに、未だに硬い頭脳には定着していないのだ。
青梅に向かう都道31号線を北上する。早くも道の右側のわずか高みには水平の「廃線跡?」と思われる直線が断続している。五日市線を潜って300mほどの丁字路で小机地区への道に入り、まずは地形図の卍を目指した。適当に集落の道を進むと右手に墓地とお寺の入口。「福寿禅院」という。224m標高点を通過し、道が直角に左折する地点、小沢のある所だが、この辺りが登山口のようだ。
道なりのものは直角に左折するがダートに見え、山は右手の斜面の方。コンクリの道は前方に二つに分かれ、やや緩い登りのものと急な登りのものがあり、いずれも上の民家への道にも見える。その角の右側の民家の庭から山道らしいものがあるが、いずれにも深沢山や勝峰山への標識はない。
一旦、真ん中のコンクリ道を登ってみるが、やはり民家の庭で行き止まり。次に下の民家の脇からの踏み跡に入るがやはり登山道ではないようだ。その内に下の民家にあった軽トラにエンジンの音がしたので、山への道を訪ねると、右の急なコンクリ道を行き、民家の脇から薬師堂への道があると教えてもらった。
民家の脇からの山道は5分ほどで薬師堂に着いた。しかし、明瞭な道はここで途切れる。回りは杉林の斜面であり、薄~い踏み跡が右に左に分かれている。目指す尾根までの標高差は40mほどなので、杉の枝を踏みながら上を目指すと薬師堂から10分余りで高さ300mほどの明瞭な尾根に出た。しっかりした山道もある。
ここから深沢山を経て日の出山への分岐までは幸神尾根、その先はロンデン尾根というらしい。わずかな登りで標高点もない高みであるが、地蔵山という新しい標識と、「日の出山の会」の新しい標杭に323mと書かれている。この標杭は地蔵山の南尾根から登ってきているようだ。小さな地蔵が南を向いて立っていた。
縦走路?は地蔵と反対側への北西方向への道。わずかに下り、平坦な尾根からほんの一登りで327mの標高点の頭。彼の標杭には「ためぐそ山」とある。何という名なのだろう・・・・・・。休憩中に対向からの単独者が通過して行った。
道はここから左折し、下った鞍部付近に今日初めての道標が現れた。来し方には「ぐみの木峠」とある。地蔵山の下で出た尾根をそのまま下るとその峠に出るのだろうか?右は小机 五日市駅となっている。小机の何処から登ってくるのだろうか?最初の登山口?から道なりに進む破線路が小沢沿いにこの地点の下を巻き進んでいる。きっとそこからの道なのだろう。
間もなく道は伐採斜面のような地形になり、背の高いカヤトの斜面になってしまった。刈払いはなく、何とか跡は見えるものの、カヤトを掻き分け、踏付けての斜面の登りになってしまった。右手に青々とした植林地も見えるのだが、跡はカヤトの斜面を登り続けるが、時間にするといくらでもなく、斜面を抜けた所に立派?な東屋が建っていた。
ここから深沢山までは結構長く感じる。ほんのわずかながら小さなup downが続き、ようやく今日の最高点の深沢山であるが、ここには三角点はなく、標高点のみの460mのごく平凡なわずかな高みの通過点のようなものである。ここから10分余りで麻生山~日の出山に至る尾根と勝峰山への分岐になる。450mの閉曲線の肩のような場所である。日の出山にはどれだけかかるのか?
勝峰山への道に入って間もなく若い?単独者に追い抜かれた。東屋の下のカヤトの斜面で「道に迷ったのかと思った」と話していた。
この尾根もいくつかの小さな登りを交え、鐘と三等三角点のある勝峰山の山頂に到達した。杉の立木越しに大岳~御岳の奥ノ院が見える。手前の尾根の先は麻生山~日の出山だろう・・・・・・。ここにも将門伝説があり、鎧塚があるが、将門本人がここまで来たとは考えにくい。
下に二ヶ所の展望台があるというので、わずかに下ると第二展望台への木段が分かれ、先端が展望台になっている。都心のビル群が薄く見えている。
山頂からの下山路は今までの山道と異なり、ある程度手入れのされた散策路のようになって下っている。第一展望台からは「カルストの小径」という山道も分岐している。散策路を下ると、「血の池」という標識とお堂があるが、池は干上がっているようだ。
間もなく、カルスト地形の傍らに「火薬箱」を備えた小さな小屋掛けがあり、「アサノセメント」とある。現在の太平洋セメントは、過去、多くの国内のセメント会社が合併を繰り返して発足しているが、主な会社は秩父セメントや小野田セメントであるが、最大の母体は浅野セメントであったようである。
そのすぐ下には勝峰山林道の駐車場になり、四輪車はいなかったものの、バイクが二台ほど駐車しており、少し降りただけで近くなった感のある都心方面を眺めていた。
ここから冗長と思われるダート林道は途中から地形図には載っていないようだ。林道を下ると暫くで右に「近道」という標識と共に山道が分かれ、降り立った平地には「林道経由 勝峰山」が左へ、「山道経由 勝峰山」が来し方に、もう一方が右に水平に下っている。うかつにもこの幅2mほどの水平道が「廃線跡」とは気が付かないままに右に進むと、十字路ではない鋭角な四差路に出た。今来た水平道を入れると変則五差路である。
地形図を見ながら現在地を確認していると、すぐ近くの民家の人が、声をかけてくれ、ここは幸神地区で旧岩井駅を教えてくれた。水平道に出た所で左に進むと、ずっと早かったようだ。街中の舗装路を進み、「岩井橋」を渡った所が太平洋セメントの後身の太平洋マテリアルの工場でその左手に勝峰山林道と駐車場の広地に「ここに岩井駅がありました」という看板が立っていた。廃線跡の一部は林道となっている。
先程、岩井橋まで舗装路を歩いている時に、「つるつる温泉行き」の「機関車バス」が通っていった。うまくするとその折り返しに乗れるかもしれない。コーラを飲みながらバスを待っていると、来た来た、機関車バスだ。思いもよらず、バスは満員に近く、車掌さんまでが乗っているバスであった。岩井橋―武蔵五日市駅 199円也。
〇 2022年11月6日 〇 天候 快晴
野方7.29==拝島8.17~25==武蔵五日市8.51~54福寿禅院9.18登山口民家9.30~39薬師堂9.44~47幸神尾根9.58~10.03地蔵山10.11~19ためぐそ山10.27~48東屋11.01~05深沢山11.40~44麻生山分岐11.56勝峰山12.16~21第二展望台12.24~40勝峰山林道P12.55~58幸神集落車道13.30~35廃 岩井駅13.44
岩井橋バス停14.12==武蔵五日市14.20
2022年の山へ
登山口より5分の薬師堂 |
323m 地蔵山 |
小さな地蔵が |
327m ためぐそ山 何という名だ・・ |
初めての標識 ぐみの木峠とは? |
本日の最高点 460m深沢山 標高点 |
わずかに紅葉が始まった |
旧線路跡は林道に |
これを辿ると山頂まで30分のPに |
勝峰山 三等三角点 基準点名 勝保山 |
廃線 廃駅の武蔵岩井駅跡 今は太平洋マテリアルの駐車場 |
勝峰山より 大岳 奥ノ院 麻生山~日の出山? |
カルストと火薬箱の小屋 |