早や晩秋の山へ

           城 峯 山(じょうみねさん)
                1037.76m

私の記録に残っている城峯山は1982年10月2~3日のものになる。私が運転免許を取得したのは大勢よりかなり遅く、1985年であり、車を手にしたのは1986年の事であった。それまでの山への移動は友人の車に便乗するか、電車・バス・タクシーであった。そうした訳でこの山へのアプローチには苦労をし、前日、千鹿谷鉱泉に宿泊して臨んだ記録が残っている。その後、車を取得後に、多分、石間峠から山頂を往復したというかすかな記憶があるものの、往復30分ほどの山登り?は山行記録には残っていない。

運転免許といえば、来年1月の免許更新の前段階として、① 認知症検査 ② 高齢者運転技能検査 を受けてきた。「技能検査」は過去三年間、無事故無違反者は「実車指導」であり、多少の運転不備?があっても「指導」されるだけであるが、「駐車違反以外」の違反のある者には2022年5月の法改正により、検査という名の試験が課される事になった。

減点法により、「70点以下には免許を交付しない」というものである。教習所のコースでの試験、初めての車に慣れる為の「慣らし運転」(試験外)中、優先道路に右折時に、教官からブレーキを踏まれてしまった。「左方に車が見えるだろう」と。「こんなに離れていても駄目なのか?」試験中ならこれだけで減点30点である。これが反省点?になり、試験は無事100点で終了した。

二日後、5月~9月までの試験の合格率の報道があった。当初の警察の見込みが83%、実際は89%弱だったとの事。落第者は更新時までに再受験が認められるものの、教習所の枠が少なく、予約が大変だという。1割強の落第は多いのか?少ないのか?次の更新時までは更なる法令の改正があるかも知れない・・・・・・。


石間峠へはやや大回りをして、半納~大田部峠経由のアプローチとした。大田部峠の先で、「工事通行止」が一部あったものの、休工中?で無事通過でき、石間峠に到着した。三台ほどが駐車している。ここはすでに950mほど、山頂までは100mの登りもない。

すでに落葉の敷き詰める緩い尾根道が木段に変わってしばらく、中段に展望台のある高い鉄塔の立つ城峯山の山頂である。快晴・無風の真に小春日和。5~6人が休み、徐々に人数が増えていく。

展望台には四方に展望写真がセットされている。やや薄く霞んでいるので、遠くの山まではクッキリはしないが、南東の武甲山から奥武蔵の山、長沢背稜の山が続き、白石山から両神山系の山々、二子山、そして赤久縄山や父不見山、東西の御荷鉾山と続く。浅間はボンヤリ。谷川や日光は霞みの先である。

山頂での大大休止の後、重い腰を上げて天狗岩を目指した。緩く、100mほど下ると、左手の紅葉の森の下に社殿の屋根が見える。あれが城峯神社だろう。神社への下降路の分岐を過ぎ、尚も尾根を直進すると、尾根方向に「天狗岩」の標識、その尾根の南側に尾根を巻く道があるが、そっちには標識はない。天狗岩の尾根の巻き道かと思い、余り気にかけなかったが、もう一つの見どころの「将門の隠れ岩」への道であったらしい。

尾根を行く道はわずかに岩っぽくなり、南側が急崖になり、擬木の手摺の先、左手のわずかな岩頭を登ると石祠のある狭い頭が天狗岩の先端であった。

踏み跡は尚も続くので、「何処まであるのだろう?」と進むと、ほぼ平坦な尾根の終わり、地形図の949m地点に小さな石祠があり、「城峯神社 奥宮」という札が祀られていた。祭神は猿田彦大神とされている石碑もある。この先は踏み跡も途切れているので、往路を戻り、神社に向かった。

分岐からわずかに下ると古い神社、神社の扁額には「城峰神社」、説明板には「城峯神社」とある。前庭は広く、モミジの木も多く、山の南面という事からか、紅葉も残っている。その先には広いキャンプ場、テントサイトの仕切りや炊事場の設備もあるが、この時期はもう利用者はいない。広地にはすでにチリヂリになったモミジの落葉が赤い絨毯になって広がっていた。

緩く下ると駐車場になり、その先で県道284号線から分岐して石間峠に向かう舗装林道に出た。緩く登って行くと石間峠であった。

峠からは名前が気になっていた1003mの「鐘掛城」に向かった。1982年に西門平に下山した時のコースにもあたるので、登ったのか、巻いたのかの記憶はない。道は960mほどの平尾根を進み、間の小峰には巻き道もあり、鐘掛城の頭にも巻き道があるが、ここは登る以外の選択しかない。古くなった直線状の木段を登るとそこは円頂の頭であった。

ここも平将門の伝説もあるものの、実際には戦国時代の北条氏の「烽火台」ならぬ「鐘打ち」により有事の伝達をした場所ではないかとされているようだ。山城らしき遺物は何もないままに石間峠に戻った。峠にはマウンテンバイクの四人がおり、山道を秩父華厳の滝まで往復して来ると、西門平への道に入って行った。

林道の下山ルートは南面へ。降り立った所は道の駅・龍勢会館にほど近い所であった。秩父から正丸トンネルを抜けて帰路に着こう・・・・・・。


 〇 2022年11月19日  〇 天候 無風・快晴

石間峠10.56城峯山11.16~12.04天狗岩12.25~35奥宮12.40~41城峰神社12.55~13.05石間峠13.26鐘掛城13.46~48石間峠14.05


                                   2022年の山へ







  安直な登山口 石間峠 数台の車が 

      落葉の道 

    

       山頂 

   天狗岩の先 奥宮 祭神は猿田彦 

        城峰神社  

 こちらは城峯神社と ここも平将門由来 

       神社内 

     東の鐘掛城は平凡な円頂 

    城峯山より 奥・両神山 中景・白石山~二子山 

          御荷鉾山 

             天狗岩へ 

           天狗岩より城峯山を 

      城峯山 一等三角点 基準点名 城峯山 

       城峰神社下 キャンプ場の紅葉の絨毯