奥多摩・賑わいの峰から寂峰へ 日の出山~麻生山 902.00m 794m |
日の出山 |
三等三角点 基準点名 日ノ出山 |
単独が三人だけの麻生山 |
すでに晩秋 来週は12月 |
麻生山からの下り 水音が水流に |
帰りのバスは青春号 |
今日は流石の日曜日。御嶽駅からのバスや滝本からのケーブルも満員だが、御嶽山駅から歩き出すと人は少ない。多くの人は乗らなくてもいいリフトに乗っているのだろうか?御嶽の街への水平道には名残のモミジもある。
複雑な街並を通り、日の出山へ2kmの道に入るが、結構宿坊などの宿が続いている。軽トラならば通れる道は尾根筋を通り、ゆっくり40分で「上養沢」への下降路の分岐になる。これから先も多くの分岐標識があり、道は左右に複雑に分かれるようになる。更にその付近で日の出山を大きく南面から巻く道と日の出山を目指す道に分かれる。
身軽なトレイルランの人やハイカーが混在する道を行き、最後の段差の大きい石積みを登って行くと、左手に東雲山荘を見て広い日の出山の山頂である。30人やそれ以上が陽射しを浴びながら山頂の時を過ごしている。南には丹沢の山々がやや霞みながらも連なり、前山の右肩には富士のお山も顔を出しているのだが、ほとんどの人は気が付いていないようだ。
25分ほどの山頂での休みの後、「金比羅尾根」の標識に従い、急な石積みの下りに入った。まだまだ大勢が登ってくる。「つるつる温泉方面」からのようだ。山頂からの尾根は大きく三方向に分かれているのだが、前述のように、その三方向を繋ぐ巻き道あり、日の出山自体を巻く道ありと複雑である。尾根道はいつしか東進するようになり、谷を挟んだ先の尾根に岩峰ではないが、屹立した存在感のある高みが見える。地図で確認するとあれが麻生山のようだが、この尾根とは離れてしまっている。
写真を撮りながら嫌になるほどの直線で長~い丸太の木段を降りていたおばさん二人組が、「あの山の名を知っている人はいないね!」と言っている声が聞こえたが、当人達も知らないようだ。
東進する尾根から数段の石積みを下ると、再び狭いダートの林道?に出た。ここに休んでいる人がいたので、標識を見落として「道なりか」と思い、左の林道に下ってしまった。しかし、わずかに進むと尾根を下る道と林道経由の道が共につるつる温泉方面を指す分岐になった。「これでは金比羅尾根に行かない」と先程の石積みの下に戻ると、そこは変則四差路。もう一方は日の出山を巻く道で、緩く右方に下る道が金比羅尾根に斜面を巻きながら出る道であった。
道は斜面を巻く良い道で間もなく金比羅尾根に乗り、しばらくはほぼ冗長なほど平坦な尾根が続き、麻生山直下と思える所で三叉路になった。左は白岩滝、右は麻生山を巻いて金比羅尾根を、真ん中の薄い道が麻生山への直登コースだ。
帰りはここまで戻って白岩滝だと思い、直登ルートに入る。金比羅尾根を行く人の多くはこの山を巻いてしまうようだが、意外にもしっかりした道が続き、山頂まで後わずか?と思える所に再びの標識が左に白岩滝を指している。杉の細かい根張りの絡み合う尾根を進むと、東面が広く開けた山頂であった。東面には関東平野や東京の街並みが広がり、やや北東に霞みながらも筑波山が見える。西面は杉林がそのままなので、奥多摩の山は見えない。日の出山の喧噪?と異なり、離れたベンチに単独者が三人、会話を交わす事なく景色を眺めている。
間もなく一人が金比羅尾根方面?に去り、私はわずかに戻り、上の白岩滝分岐からの下山とした。落葉が厚く積もり、道型がわからないほどではないが、急斜面をまっすぐに下る道である。その内に「下の分岐」からの道に合流するだろうと、草深い急坂を慎重に下ると、わずか7分でメイン?の下山路に合流した。
そこからは緩い尾根道であるが、やや北面?の為か、湿った土道を滑らないように下ると、上の林道に出たが、標識は林道をかするように、右手の浅い杉林の沢地形を指している。わずかに下ると水音が聞こえ、その下には流水が岩盤から染み出るように流れ始め、しばらくはその流水沿いの道を辿るが、緩く、歩き易い道が続き、とてつもない大岩を過ぎるとこの沢を跨ぐ林道の橋に出た。
チリチリと鈴の音が聞こえ、林道の右手から麻生山の頂上にいた一人が降りてきた。「東尾根を下ってきました」と言って、追い越して下山して行った。橋の袂には二方向への標識があり、彼が来た方には「東尾根 急坂あり」との表記がある。麻生山の南東からこの林道に出る尾根のようだ。
林道をわずかに左方に進むと、すぐに山道が階段となって分かれ、再び先程の沢に沿った道になる。森林軌道跡のような良い道はしばらく続くが、道が左岸から右岸に続く手前で、「崩落の為に柵を抜けて直進して下さい」とある。道は山道になるが、決して悪路ではない。
間もなく道はかなり急な岩斜面を急降下するようになる。沢床はかなり下だ。岩斜面を下ると、下の閉鎖地点に出、その下に白岩ノ滝があった。
滝を眺め、わずかに下ると、車道終点。ここが白岩滝の登山口。後は舗装路を「白岩滝」のバス停に下るだけ。バスは14.02と14.41がある。乗ったバスはくしくも3週間前に「岩井橋」から乗ったと同じ「青春号」、今日も満員であった。
〇 2022年11月27日 〇 天候 快晴
野方6.57==拝島==御嶽駅8.24~36=滝本8.46~58-御岳山駅9.04~08御嶽神社分岐9.26上養沢分岐9.48~50日の出山10.22~47つるつる温泉方面分岐11.10~26白岩滝下の分岐12.00麻生山12.14~30白岩滝上の分岐12.33下の分岐道合流12.40上の林道12.50下の林道13.15白岩ノ滝13.33~35車道13.41バス停・白岩滝13.51~14.02==武蔵五日市14.20
2022年の山へ
高尾山と並ぶ奥多摩の一方の観光登山の山?の御嶽山。しかし、御嶽山の主役は御嶽神社や綾広の滝周辺であり、神社の先の高嶺である奥の院や鍋割山はわずかな高みであり、大岳などに向かう人にとっては、その中腹を巻き進んでしまう不幸な高みである。それに対し、この日の出山は、神社への参道から東に離れ、広く開けた山頂があり、展望も優れたハイカーの格好の憩いの場になっている。
この山からは御嶽山は元より、上養沢への二つの道、三室山から梅郷~日向和田など、つるつる温泉方面や、金比羅尾根を経て武蔵五日市などへの多くの道がある。山頂の多くの人達は思い思いの方向に下山して行くのである。
この山への記録を繰ると、1967.9.10に古里~御嶽山~日の出山~日向和田へ、1977.5.1に御嶽~日の出山~金比羅尾根~武蔵五日市への記録が残っている。いずれもかなり古いものである。
20日ほど前、金比羅尾根から東に派生する「ロンデン尾根」の深沢山北の肩から勝峰山を歩いた。麻生山からタルクボ峰~白岩山を経て、その赤線に繋げればベストなのだが、とてもそのロングコースには耐えられそうもない。せめて、日の出山から麻生山まで行ってみよう。
名残のモミジと三角の峰は奥の院? |
日の出山山頂の立体の展望盤 |
日の出山から奥に丹沢の峰々 |
気が付く人がいない富士のお山 |
日の出山の下りから立派な麻生山 |
白岩ノ滝 |