上総(かずさ)夷隅郡(いすみぐん)の一等三角点

         野 々 塚(ののづか)
                 268.12m

外房・勝浦の近くの上総興津から内陸に5km余り入った所に一等三角点の「野々塚」があるという。しかし、この地の歴史はやや複雑のようであり、この旧・興津町の辺りは古く、律令国の時代には「安房の國」に属しており、1878年(明治11年)の郡制により、勝浦に隣接する事から上総の國に属する夷隅郡になったとも言われている。

上総の國の成立は534年とされ、安房の國は養老2年(718年)に上総から分離したとされている為に、その境付近のこの地は安房の勢力下になったり、夷隅の勢力下になったりしたのだろう。ちなみに上総は現代仮名遣いでは「かずさ」と表記しているが、元来は「かみつふさ」である事から「かづさ」が正しいだろうとされている。

さて、千葉県には一等三角点が26ヶ所に設置されているが、dataで標高100m以上のものは8ヶ所しかなく、その他のものは、平地なのか台地なのか?と思われるものである。「山かな?」と思われる8ヶ所の内、6ヶ所は訪れた。いずれも超低山ではあるものの「山」であった。七つ目がこの野々塚になる。地形図には山名ではないものの「野々塚」と山名と同様に表記されている。練馬からは信州に行くと同様に不便な地であるが、近年、冬の季節にはこうした低山巡りが定番になってきた。野々塚と共にその近くの清澄山にでも行ってみよう・・・・・・。


朝、一時間の寝坊をした上にカーナビのセット間違いもあり、野々塚の林道口に着いたのは予定より1時間半遅れの10時半になってしまった。林道の標識すら無いがここで間違いはないだろう。駐車には充分過ぎる広所がある。仕事の車?と思われる2台の駐車があるが、「東京No」である。

林道に入るとすぐに施錠された頑丈なゲート。とても一般車は進入できない。人は通り抜けが可能でゲートの先に筒森(杉戸)林道という標識がある。程度の良い所々舗装された林道である。

林道は野々塚の南側を絡みながら進み、「気持ち登り」という程度でゆっくり24分、左手に朽ちた木柱に・・・登山口?と読めるものがあり、左に法面を斜上する踏跡がある。ここが登山口だ。登り口は林道の法面を更に削っており、わずかな長さであるが、泥岩に薄く落葉が乗って滑りやすい。

すぐに、左に踏跡?が分かれるが、右の浅い窪の方だろう。窪には落葉や枯れ枝が積もり、落葉はこなれておらず、とても登山道には見えないが、登路はこれしかない。それでも所々にある窪の右側のわずかな高みは踏跡のようにも思える。

10分も進むと、窪から草藪の道になるが、草の下には踏跡があり、ここが登山道?である事が明確になる。再び左手に浅い窪が現れると、右手の高み?に跡が続く。左手奥には尾根にしい高みが見えるが、そこに直登する気配のないままに斜上するように進むと、伐採台地に出た。右奥にアンテナ施設がある。

施設には北側から車道が登ってきている。展望所があるか?と施設の金網を一周するが、特段の展望地はない。

「次は山頂だ」と伐採地の先のわずかな高みに向かう。さすがに山頂部は伐採から免れており、杉林の中に基準点名 野々塚の一等三角点、石碑が二基、鎮座している。大きな石碑の字は読めないが、「雨」という字があり、小さな方は「法」という字が異なるものの「法雨大明神」であると思われ、やはり、雨乞に関するものであろう。

伐採台地の切り株に腰を降ろし、軽く昼食を摂り、山頂を後にした。勿論、今日は誰ともイノシシとも会っていない。


 〇 2022年12月7日  〇 天候 晴れ→快晴

筒森林道起点10.45登山口11.09~12山頂台地11.30~34野々塚11.37~59登山口12.11 P12.32   



                                     2022年の山へ




 県道177号線から筒森林道分岐 駐車地 

     すぐに施錠されたゲート 

   広域基幹林道 筒森(杉戸)線 

     登山道入口 朽ちた木柱が 

      山頂台地のアンテナ 

      山頂は左手の高みに 

       山頂の碑 

     法雨大明神 

     

        林道から あそこがこの辺りの高みか? 

        一等三角点 基準点名 野々塚