安房の國の名山の一つ 清澄山・妙見山 377m |
奈良時代、房総半島の先端部分は上総の國から分離されて「安房の國」となった。館山や鴨川を有するこうした地域は、今でこそ、東京―千葉―木更津の先の奥地(失礼)であるが、古代、畿内から見ると太平洋を海路で来たり、三浦半島から東京湾を渡って、坂東に入る玄関口であった。家康入府以前の江戸の地は武蔵野台地以外の東京湾に面した場所は多摩川、荒川、利根川、渡良瀬川の河口が集中する「大湿地帯」であり、事実、当初の「武蔵の國」へは相模の國からの東海道ではなく、上野の國か下野の國を経由する「東山道の國」であった。上総の国府が市原付近に、下総の国府が東京に近い市川付近にあったのもその為である。
千葉県の先進地は安房から始まり、上総~下総となり、武蔵が終点の僻地?であったのだ。そうした安房のこの地には清澄寺という古寺があるという。創建は伝・771年とされ、当初は天台宗の寺院であったという。1618年には真言宗の寺になり、1949年には日蓮宗の大本山になって現在に至っているという。
突出した高みのない場合や、神仏の山によくあるように、山一帯が信仰の霊場となっている為か、清澄山というピークは無く、最高点は清澄寺の背後にある妙見山である。三角点は妙見山にはなく、そこから北東の尾根に三等三角点・370.14mの高天神が、南西の尾根に三等三角点・347.21mの大見が設置されている。
門前町の入口の手前300~400mの場所に無料の「市営駐車場」があるが、水曜日という事もあるのか、ガラガラどころか一台の車もない。真ん中に駐車をして歩きだした。食堂や土産物店の連なり?が始まり、「この先駐車場はありません」とあるが、入って行く車もある。
150mほど先の山門から「清澄寺」の境内になる。数台分の駐車スペースがある。「車のお祓い用」のスペースだろうか?正面には樹齢不明であるが、大木の「千年杉」が屹立している。左折して石段を昇ると本堂である。左手には「祖師堂」があり、両者を繋ぐ「空中廊下」がある。
妙見山への標識はないが、その空中廊下の下を抜けるらしいという程度の情報は得ており、苔むした本堂の左奥に回ると、数段の石段が高みに向かっている。
石段の道はすぐに古い木段の道に変わる。本殿から山頂までの比高はわずか50~60m、参拝客?の一人が追い越して行き、間もなく下山してきた。参道?には胴回り4mを優に越す大木もあり、木段の傾斜が緩むと立派な「妙見堂」が建っていた。
お堂の右手に、お堂建立時に「削り残し?」の1~2mの土堤があり、そこが最高点のようだが、「妙見山」の山名板もない。お堂を一回りしても、ここより高い所はありそうもない。
高速代をケチリ、「アクアライン」に限定?した為に帰りも遠い。何処かで夕方の渋滞にもはまるだろう・・・。
「房総の一等三角点の山」も残すは安房の千倉の「大川」だけになった。そろそろ調べてみようか・・・。
〇 2022年12月7日 〇 天候 快晴
市営駐車場13.14清澄寺・本堂13.22妙見山13.38~50駐車場14.12
2022年の山へ
市営駐車場 |
山門 |
境内の千年杉 樹齢不明 |
清澄寺 |
妙見山山頂の妙見堂 |