今年の大河は鎌倉 建長寺~大平山~獅子舞 150m圏 |
今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も今週末の18日に最終回になる。クライマックス?の「承久の乱」の詳細を描く時間はないだろう。結末は何処の時点になるのだろうか?
平家滅亡については多くの軍記物語やドラマで知る所であるが、それ以降の室町時代までは蒙古襲来や足利尊氏、金閣寺や銀閣寺しか知らないと言っていいだろう。しかし、そこにも多くの戦乱があった。「中公新書」の承久の乱、後醍醐天皇、中先代の乱、観応の擾乱、応仁の乱はそうした時代認識を埋めるものであった。
大河のタイトルでもあった「鎌倉殿の13人」にしても、名前を知っていたのは半分ほどであり、時代に対する役割を知っていたのはほとんど皆無であった。13人とは以下の人物である。
北条時政・北条義時・大江広元・三善康信・中原親能・足立遠元・三浦義澄・八田知家・和田義盛・比企能員・安達盛長・梶原景時・二階堂行政の13人であるが、果たして何人を覚えているだろうか?
その鎌倉、北条執権時代はもちろんだが、室町時代にも「鎌倉府」が置かれ、関東統治の為に「鎌倉公方」が置かれた地になる。そうした鎌倉を見下ろすハイキングをしたのは今から10年余り前であった。久し振りに悪役・義時、悪女・政子の顔を思い浮かべながら歩いてこよう。日本三大悪女とは北条政子・日野富子・淀君であるという・・・・・・。
木曜日の平日、西高東低の気圧配置で今朝は寒気が厳しいとの事で今冬初めてタイツを穿いての出発としたが、案に反して快晴無風の湘南の山であった。
北鎌倉は小さな駅なのに15両編成の横須賀線が停まり、駅前の細い道には中高生?の団体、観光客、ハイカーが溢れている。
のんびりと建長寺への道を歩む。参拝料を払わなくても済む道も何処かにありそうだが、三門から入る事にした。10年前は300円だったが、今は500円だ。空いているので前回はほぼ通り過ぎた境内をゆっくり眺めながらハイキングコースに入った。
まずは奥ノ院である半僧坊を目指して紅葉の残る道から石段の道に入り、登り切ると奥ノ院で左手に展望台があり、富士の山が浮かんでいる。南面?が正面なので、北面ほどベッタリの雪ではない。「山頂まで5分」の標識があり、チェーンの手摺のある急な石段が続き、登り着いたのはベンチのある「勝上山」、ここが奥ノ院の山頂という事だろう。北側の「今泉台」の住宅地からの道?が合流する。
ここは標高130m余りでここからは超低山と言えども「縦走路?」の起点になるようだ。ポツポツとハイカーもおり、所々に露出する岩は泥岩のようだ。ほぼ平坦に近い尾根道を進み、やや道から左前方に離れた鉄塔に進む。町を見下ろし、130mほどの鉄塔のすぐ下に微かな踏み跡があるので、先程の分岐に戻る事もないだろうと、踏み跡を下るが、すぐにあやしい斜面になる。道を行く人の声も聞こえるので、強引に下ると、今泉台の街の南端の広地に出てしまった。
正規の尾根は右手、広地の先に行くとハイキングコースの標識と良い道があり、わずかな登りで正規の道に復帰した。ここは覚円寺への道との十字路になっていた。左折して進むと、左手の鷲峰山?の小岩峰に寄り、いくつかの標識のある分岐、無い分岐を過ぎ、「長いなあ~~」と思える頃、フェンスに括り付けた大平山の山名板が迎えてくれた。
記憶では、泥岩の緩い岩場?斜面が広がっていたはずだが、その斜面の大半にはカヤトがはびこっている。東の広い台地にはほぼ完成しているような新しい施設があり、多くの乗用車が停まっている。斜面の広くない岩場に腰を降ろしての昼食とした。こちら側は富士山も海も見えず、無粋な建物が見えるだけであるが、快晴無風の日向ぼっこである。岩場や下の広場のあちこちにハイカーが腰を降ろしている。
この大平山の山頂には三角点はおろか標高点もない地形図では150mの閉曲線のある頭である。この一帯には150mの閉曲線のある頭が三ヶ所あり、ここが西の頭、真ん中に小さな膨らみ、東の頭には159mの標高点があり、その付近に大平山という記載があるが、誰もそっちが山頂だとは思っていないらしい。
台地の端で、トラックから降りた作業の人がいたので、「この建物は何ですか?」と聴くと、「ゴルフ場のクラブハウス」だとの事。わずかに進むと、尾根のすぐ近くに、すごい打ち下ろしのティーグラウンドがある。両側は林であり、この狭いコースを打ち下ろすと、多くの球は林に呑み込まれてしまうだろう。
そのへんで地元の人?から「今日あたりが最後の最高の紅葉のコースがある」と教えてもらった。下山予定の瑞泉寺に行かず、そのずっと手前から右に「獅子舞」というコースがあるという。天園の茶店を過ぎ、左に金沢文庫への道を分けると間もなく次の分岐。
瑞泉寺へのメインコースに分かれて、ジグを切って下りにかかると、早くも真っ赤な紅葉の斜面になり、ポツポツとカメラを構えている人達がいる。これからが、「鎌倉随一の紅葉の名所」と言われている獅子舞コースの始まりだ。青空と相まって紅葉の大斜面が続いている。
中盤には「獅子岩」という標識と小さな岩もあるが、その下にも紅葉の斜面が続いている。所々にある銀杏の大木は全て葉を落し、紅葉も地面を覆ってはいるが、まだまだ紅い葉を残したモミジは健在である。降りる人、登る人とも歩みはユックリ・ユックリである。途中で沢に降りるコース、斜面を巻くコースに分かれるが、どちらも良いようである。その他にもいくつかの踏み跡に分かれている。
紅葉を堪能して斜面を下るともう、緑が多くなるが、「獅子舞谷」の渓谷沿いの道になる。わずかな流水ではあるが、結構深い谷。両岸は泥岩の壁であるが、下流に向かって緩く傾斜し、一つの高さが12~13cmの段が何段も重なっている。その段の間には薄い砂の層でもあったのだろうか?
登山道を下るに連れ、コースは幅5~6mのゴルジュの中になり、更にその中の1mほどが深く抉れた水流になっている。どちらにも段々があり、登山道は緩く傾斜した石段のようになっている。これも又絶景に入るものだろう。
間もなく右手に畑地が見えると里である。右手の山から送電線が降りて来、舗装道路になると亀ヶ渕の住宅が始まるが、来し方の山への標識はない。
車道を歩き、永福寺跡の池のほとりを歩き、鎌倉宮のバス停から鎌倉駅に出た。駅の記憶は全く残っていない。
〇 2022年12月15日 〇 天候 快晴
練馬==池袋==北鎌倉9.13~30建長寺9.48~10.20奥ノ院・半僧坊10.40~46勝上山10.51~11.00鉄塔11.24鉄塔11.38大平山12.04~52獅子岩13.15~20車道・亀ヶ渕13.46鎌倉宮14.07~12==鎌倉14.22
2022年の山へ
名刹 建長寺 臨済禅の専門道場とか |
天井に |
奥ノ院へ |
奥ノ院 半僧坊 展望台から |
三角点も標高点もない |
伊豆の山々を |
獅子舞のほぼ中央部の獅子岩 |
獅子舞谷の泥岩の互層 一段が約12~13cm |
鎌倉一の紅葉の名所とか 獅子舞 |
|