宮ヶ瀬湖を見下ろす 半原越~仏 果 山 747m |
いわゆる丹沢山地には大きなダム湖が二つある。山地の南西、河内川にある丹沢湖を形成する三保ダムと北東側の中津川に宮ヶ瀬湖を造った宮ヶ瀬ダムである。
私が丹沢の山や沢に足繁く通ったのは1960年代後半から1980年代までであった。1969年にダム工事に着手した三保ダムは、ダンプカーが行き来し始めた頃であり、完成した1978年には玄倉川や中川川からは足が遠のき始めた頃であった。
一方、1971年~2000年の工期だったというこの宮ヶ瀬ダムは、更に上流の布川や本谷川には何度か訪れたものの、アプローチは上流のヤビツ峠から札掛への当時の林道を北上するものであり、下流のダムの建設地付近にはほとんど訪れた事はなかった。この仏果山や経ヶ岳の名は知ってはいたものの、大山から北に延びる山は大山三峰山辺りが「山」の限度かという今の私しでは考えられない認識であった。同様の事は山地の南側に位置する大野山や高松山も、当時の「丹沢の山」の埒外にあったものである。
1990年頃までは1000m以下の山は「子連れのハイキング」の対象でしかなかったが、今では「200mでも300mでも、否 100m台でも山は山」である。この大山から東の低山には1980年に白山、1981年に鐘ヶ岳、1990年に大山三峰山に訪れているが、いずれも子連れ登山であった。30年~40年以上前の事で山自体の記憶はほとんど残っていない。
数ある仏果山への登山口の中で「半原越」からのルートを選択した。圏央道の相模原から行こうか?東名の厚木から行こうか?と迷った上に厚木を選択した。冬型の気圧配置がわずかに緩むという予報ではあるが、クリスマス寒波の名残もあり、低山であっても峠道の林道という警戒から、ややゆっくりの7時過ぎの出発とした。
しかし、それが裏目か! 厚木手前で大渋滞との事で、横浜青葉ICで早々に降り、254街道もそこそこの渋滞。目的地の半原越に到着したのは10時24分であった。実に3時間もかかってしまった。距離はわず70kmほどなのにである。快晴の好天にかかわらず一台の車もない。
ここから東進すると633.13mの経ヶ岳まで往復1時間ほどであるが、今日の目的地は西~北への仏果山。林道の対岸の法面を登る石段からの道はすぐに木段の登りになり、斜面を進むと、古い鉄柵の所で小尾根に出た。
緩い尾根になり、わずかな登りでリッチランドへの分岐、尾根道は591mを過ぎるほとんど高度を上げる事なくダラダラと続き、次の小頭の「土山峠分岐」で最初の休憩とした。この分岐点は約560m程度で土山峠は約300mほどの峠とも言われぬ程度のものであるが、そこからの尾根は大山三峰山を通り、大山に続くヤビツ峠以東のれっきとした尾根の連なりになっている。
再びの木段の登りをすると右方からの尾根が合流して半原越まで1kmの標識のあるベンチ。ここは約600m、山頂まで距離1.5kmで標高差は150m足らず。何事も無ければ30分もかからない場所であるが、ここから約1時間もかかってしまった。
ダラダラと小長い尾根を越えると、またまた長い木段。高さで言うとわずか?40mであるが、10階建てのビルである。やや段が高く、腿が痛くなる登りをすると640mの標高点のある革籠石山、この登りで単独者とすれ違った。
わずかに下り、今度は100m近い登りを耐える。高度的には山頂に近いものの、山頂へ0.8kmの標識とベンチがある。ここからの地形図上の平尾根はにわかにロープが散見される岩尾根のようになり、「大山周辺の修験の行所」の説明がある。仏果山自体はメインのルート以外のようだが、修験のサブルートとして登拝していたのだろう。通過点のような小頭は半原方面からの道が合するが、山頂方面には「ここから先は道が狭い」との注意書きがある。「先程のベンチからすでに狭かったぞ・・・・・・」
岩っぽい平尾根を進むと、ようやく最後の登り。狭い岩場に古いロープと真新しい鎖が連続するが、鎖は岩場から20~30cmの高さの鉄柱で手摺のようになっている。半端に低い位置でかえって使いにくい。数人とすれ違い、急登の先の頭が山頂であり、その先の2mほど低い台地に立派な展望塔が建っていた。
山頂で一応三角点を捜したがやはり見つからない。それらしいのは一辺が40~50cmで中心に∔が刻まれた平石があるだけである。鉄塔付近で熊手で落葉の清掃をしている「ボランティア?」の人に「以前は三角点があったはずですが?」と問うと、やはり、件の平石ではないかとの事であった。失った三角点標石の盤石ではないのだろうか?
山名標識のある山頂?はほとんど展望がないので、昼飯前に展望塔に登った。快晴の空と360度の大展望だ。大山の奥に続く稜線は丹沢主脈、宮ヶ瀬湖に落ち込む尾根は丹沢三峰の尾根だろうか?富士山は近すぎる丹沢に隠れているようだ。
丹沢の右遥か奥に白い峰が、コンパスも出さなかったので、目見当の方角は西北西の辺り。形からして赤石岳のようだが、確信はない。下山後にカシミールを駆使?している友から中央が甲武信岳、右が雁坂嶺という情報の提供があった。黒木の山?の奥秩父の主脈があんなに白いとは?その右にも写真には写らないような白い頭、雰囲気からは八ヶ岳だろうと思ったものの、それも違うだろう。あの遠さと白さからすると、谷川か奥日光かも知れない。東方には東京の街並みも・・・・・・。
休んでいる人、登ってくる人、全部で10人足らずが展望塔やその周辺で憩っている。遅い昼を食べたらのんびりと下山にとりかかろう。
〇 2022年12月27日 〇 天候 快晴
半原越10.41小尾根10.49リッチランド分岐10.59土山峠分岐11.17~25革籠石山11.52~56 730mベンチ12.23仏果山12.59~13.36ベンチ14.09~18革籠石山14.34半原越へ1km14.50~15.00半原越P15.39
2022年の山へ
登山口とした半原越 |
木段の登りが続く |
640mの革籠石山 |
尾根が岩っぽくなってくる |
大山周辺は修験の山 |
鎖の尾根の先は山頂だ |
山頂 |
失われた三角点の盤石か? |
この上に大展望が・・・・・・ |
山頂展望塔から大山~ |
続き |
西北西~北西の白い峰々は? 中央が甲武信岳と あんなに白いのか? |
遥かに東京やスカイツリーも |