番 外 2022年の梅雨入り・梅雨明け |
梅雨入り | 梅雨明け | |||
速報値 | 確定値 | 速報値 | 確定値 | |
沖 縄 | 5月4日ころ | 5月4日ころ | 6月20日ころ | 変更なし |
奄 美 | 5月11日ころ | 5月11日ころ | 6月22日ころ | 変更なし |
九州南部 | 6月11日ころ | 5月11日ころ | 6月27日ころ | 7月22日ころ |
九州北部 | 6月11日ころ | 5月11日ころ | 6月28日ころ | 7月22日ころ |
四 国 | 6月13日ころ | 6月13日ころ | 6月28日ころ | 7月22日ころ |
中 国 | 6月14日ころ | 6月14日ころ | 6月28日ころ | 7月26日ころ |
近 畿 | 6月14日ころ | 6月14日ころ | 6月28日ころ | 7月23日ころ |
東 海 | 6月14日ころ | 6月14日ころ | 6月27日ころ | 7月23日ころ |
関東甲信 | 6月6日ころ | 6月6日ころ | 6月27日ころ | 7月23日ころ |
北 陸 | 6月14日ころ | 6月14日ころ | 6月28日ころ | 特定できない |
東北南部 | 6月15日ころ | 6月15日ころ | 6月29日ころ | 特定できない |
東北北部 | 6月15日ころ | 6月15日ころ | 7月26日ころ | 特定できない |
2022年の梅雨は極めて?異例づくしであった。東北北部を除く6月中の梅雨明け、猛暑、その後の各地の大雨、気象庁の「梅雨入り」の発表はあくまで「速報値」であり、「○○地方が梅雨入りしたと思われる」とのものであり、「確定値」は9月になって公表されている。2022年の立秋は8月7日、東北北部は未だ雨が断続している。「立秋まで梅雨明けがなければ、梅雨明けは特定できない」とするのが通例である。さて、今年の確定値はどうなのであろうか? (8月10日 記)
この9月の「梅雨の確定値」の発表に先立ち、8月22日、気象庁は「異常気象を分析する専門家の分科会」で以下のような分析結果を発表した。
6月下旬~7月初めの記録的な猛暑を「平均気温の記録を更新し、時期も非常に早かった。異常気象と言って差支えない」と述べた。
又、8月上旬~中旬の北日本の記録的な大雨について、「亜熱帯ジェット気流の北上にともない、前線が停滞しがちになった。地球温暖化により、大気中の水蒸気が増えた事で降水量が増加した可能性もある」という異例の見解であった。こうした見解が「梅雨の確定値」の発表に影響を与えるのだろうか??
さあ、9月1日16時の確定値の発表がきた。
「梅雨入り」については全国的に既報からの変更はなかった。
さて、「梅雨明け」、沖縄と奄美地方については変更はなかったものの、その他の地域では異例といえるほどの変更になった。
九州南部から関東甲信まで、6月27日~28日に相次いで梅雨明けとしていたが、中国地方が7月26日ころとした以外は7月22日~23日ころと変更になり、速報より25日余りも遅くなってしまった。6月末~7月上旬の「異例の猛暑」は「梅雨の中休み」という見解になったようだ。
加えて長期間にわたって豪雨が断続した北陸・東北南部・東北北部はやはり立秋まで雨がとぎれず、梅雨明けは「特定できない」に落ち着いたようだ。
近年、7月上旬に北海道に行く事が多く、この時季、結構雨にたたられる事も多かった。現地では「蝦夷梅雨」という言葉も多く聞いた。特に今年は東北北部の豪雨と同時に北海道の渡島・胆振地方も繰り返し豪雨に襲われた。そろそろ、北海道の「梅雨」についても気象庁は言及してもいい頃かと思うが、それに触れる事はなかったようだ。来年か再来年には道南地方の梅雨について避けて通れなくなるのではなかろうか・・・・・・?
9月1日 記
2022年の山へ