番外・関八州大三角測量  幻の那須基線の

         南 端 点

                        北端点 (2023)



    
 
         北端では塚の中だった観象台

1821年に完成した伊能図は当時の欧米の地図と比較しても遜色の無いものであったものの、正確な作図はほぼ本州かどの主要4島と主要島嶼の海岸線と主要街道に限られ、山岳部分はそれまでの絵図とは比較にならないほど詳細であったものの、三角測量ではなかった為に等高線の記載は無く、測量法としては近代の水準測量に近いものであったと考えられる。

その数十年後、徳川幕府が倒れ、1869年(明治2年)の版籍奉還により、幕府領や大名領の多くは新政府の農務省・山林局や宮内省・御料局のものとなったが、山林には民有地も多くあった為、それらとの境界を定める為にも近代的な測量の必要性があり、山岳地帯を含めての三角測量が行われ、先端を行っていたのが「御料局」であり、今でも各地の山に御料局の三角点が残っている。

測量をになったのはこの2局だけではなく、各省などの地図の必要性などから、陸軍参謀本部・測量局、内務省・地理局、農商務省・地質調査所などがそれぞれの立場から測量が行われ、この那須基線は内務省により、相模野基線と共に「関八州大三角測量」の一環として、1878年(明治11年)に設置されたものであるが、1888年(明治21年)に参謀本部・陸地測量局に一本化され、1945年の終戦時まで続いたのである。

そうした訳で現在の国土地理院の前身は陸軍・参謀本部であった為にこの地には一等三角点は設置されていないが、直近の地に「基準点名 南区(なんく)の三等三角点が設置されている。位置・標高共にほぼ南端点と同一と考えて良い地点である。

この基線を基にしての一次増大点の三角点などは明らかではないが、その後の参謀本部の測量によるこの地の直近の一等三角点は那須塩原の東那須公園の「稲荷山」と高原山の「釈迦ヶ岳」の一等三角点で共に1892年(明治25年)選定で翌年に三角点が設置されている。


2023年9月にこの那須基線の北端を探訪したが、一年足らずで南端に足を延ばす事ができた。南北10.6km余りの直線を実感する為にまず北端を訪れ、南端へのほぼ一直線の道を走った。当時はこんな車道はなかったはずであるが、どんな経緯でこの南北を丁度繋ぐ直線路が出来たのだろう。山形・新庄の「塩野原基線」も農地の中の直線路として残っているが、塩野原は一応 現役?の基線であるが、この那須基線は三角点測量の役目を果たさないままに「幻の基線」として長らく忘れられた基線である。

北端からの最初は北端点のある「草地畜産研究所」の中なので直前の400号を走り、西に回り込むと直線路に出た。10km余りの直線路は北海道の道のようである。

南端はその直線路の終わった先の右側であるが、ややわかりにくく、一旦大きく迂回した後、その交差点近くに細い道と「那須基線 南端点」の標識が目に入り、民家の脇の細道を入るとすぐ案内図などと共に駐車場までがあって、その奥に天体観測も兼ねた「観象台」があった。北端は塚の中であったので、数ヶ所で見た天測台のようなものかと思ったが、より規模が大きく一辺が2mほどある石台であった。

北端点の標高は約310mでここは207mほどである。明治10年代はどのような原野だったのか?観象台の上に櫓を立てたとしているものの、両者の間にはやはり樹木が繁茂しており、その10km余りを伐採し、双方を見通せるようにしなければならない。それが現在の直線路の原型になったのかも知れない。

幻である為にここには一等三角点はないが、数メートル離れた場所に三等三角点が設置されていた。


       <南区>  三等三角点 基準点名 南区

   旧設置   明治41年6月19日
   選 点   平成12年7月11日
   設 置   平成12年7月11日
   標高    206.94m
   所在地   栃木県大田原市親園字上ノ原1989番23

 〇 2024年7月15日


 
                            2024年の山へ






 北端点からのほぼ10km余りの
        直線路は今も残っている。 

       南端点 説明板
 

   直近に三等三角点 基準点名 南区