多摩川138キロの旅

羽田から水干へ

1982年9月〜1984年11月の19回の記録

多摩川流域の沢には何度か訪れてはいるものの、かの源流である一ノ瀬川に足を踏み入れた事はない。

東京の水源である多摩川の「ミズヒ」を訪れるにあたり、家族の一員である穂高(6歳)と日高(2歳)の成長記録として、又、単に登山としてだけではなく、積み重ねられた山行として、山以外の知識欲を満たしてくれる一連の行動として河口から水源への徒高行を思いたった。

元より十数回を要する積み重ねの行動計画である。時には歴史を訪ね、時には枝沢に入り、いつの日かの「ミズヒ」を目指したいと思っている。

 
       



 
○ 第1回  羽田〜六郷橋      
 ○ 1982年9月26日 
                                                                         

多くの人が釣りに興じている海老取川がスタート地点になる。この先には羽田空港があるが、すでに川か海かの判別が難しい所である。

横羽線の橋までは羽田6丁目の民家の中を、それ以後は左岸の土手を歩く。


 
○ 第2回  六郷橋〜ガス橋     
 ○ 1982年10月24日                              
                                  

六郷橋から左岸を歩く。川は始めて大きく蛇行を見せ、河川敷は相変わらずゴルフ・野球・テニスが花盛り。しかし、単なる散策路は夏の増水の傷跡が癒えず、まだドロを被っている。帰路、ガス橋を川崎市に渡る。


 ○ 第3回  ガス橋〜亀甲山古墳  
 ○ 1982年11月21日 
                                                                        

横須賀線、新幹線の下を潜り、東横線の多摩川園前から浅間神社に入り、亀甲山古墳に出る。

 
○ 第4回 多摩川園〜等々力渓谷〜二子玉川園 
 ○ 1983年1月16日

谷沢川出合からその上流の等々力渓谷に向かう。途中で丸子川と交差し、その水流の大半を奪っている。
                                    

○ 第5回  二子玉川園〜和泉多摩川  
○ 1983年2月11日











二子橋             10:30
新二子橋     10:50   11:20
多摩川橋     12:10
和泉多摩川   13:10

○ 第6回 和泉多摩川〜北多摩1号水門
○ 1983年4月24日


和泉多摩川            10:18
上河原堰堤    11:15    12:10
北多摩1号水門  13:44

多摩川水道橋を過ぎると、いわゆるレジャー施設のない草木に覆われた河川敷が続く。

多摩川橋は下流から見るとアーチ型の                           


橋に見えるが、そのアーチは上部の水道管だけのようだ。


○ 第7回 北多摩1号水門〜関戸橋
○ 1983年5月8日



1号水門
               10:30
関戸橋       13:20


1号水門から是政橋の間は護岸工事の真っ最中。茶色の水が流れている。



 ○ 第8回 関戸橋〜日野橋
 ○ 1983年6月26日


関戸橋
                 10:41
淺川出合      11:24     11:33
堰堤         12:00      12:15
中央高速      12:30
日野橋        13:11

前回辺りから、いよいよ多摩川の中流域に入ってきたのだろうか。荒れた河原にヤブが茂るようになってきた。

今日は双眼鏡を持ち出してバードウォッチングのスタイルである。左岸を歩いて                                              
                                

淺川の出合もはるか彼方であるが、はじめて山地から流れてくる川との合流である。淺川は八王子付近で北淺川と南淺川とに分かれ、北淺川は上案下から和田峠・陣馬山方面へ、南淺川は高尾山あるいは大垂水峠からの水を集め、多摩川水域中の最南端の山域を形成している。余談だが、高尾駅はその昔には淺川駅と言っていたようである。

今日の終着の日野橋の最寄駅は立川、東京駅からの中央線快速電車でも1時間近くかかる所までやってきた。ここからは不便な青梅線の領域、のんびりとこの旅を続けよう。


 
○ 第9回 日野橋〜拝島橋
 ○ 1983年10月2日       
                                                                                                                             




日野橋
                  9:17 
中央線        9:45
多摩大橋      10:35     10:56
八高線       11:15 
拝島橋       11:55                       

9月末に長崎に上陸し、太平洋岸を東進し、大雨をもたらした台風10号の影響で、川は増水して白くなっている。地形図の流れとも異なっている。残堀川を少し上流の橋で渡り再び河原近くに戻った。
                             

対岸の為に良くは見えないが、中央線を過ぎると拡がった河原に谷地川が注いでいるらしい。この小さな流れは八王子市のサマーランド付近の破風山・日照山・雹留山付近に発し、加住・左入・滝山を経て流れてくる。それらは山と言っても未だ150m〜200mの丘陵でしかない。


              

 ○ 第10回 拝島橋〜羽村堰下橋
 ○ 1983年11月23日


通算10回、今年7回目の多摩川歩き。恐らくこれが今年最後になるだろう。拝島駅から乗ったタクシーに拝島橋と告げると、ちゃんと道路から降りて河原まで乗り付けてくれた。河原遊びでも想像したのだろうか。

朝から快晴の今日。少し歩くと暖かくなり、堰堤のコンクリートの上で大休止。間もなく秋川が合わさる辺りだが、双眼鏡で見ても合流点ははっきりしない。

このへんまで来るとさすがに山が近まり、特色のある大岳がかすかに望まれ、その稜線は東に続いている。相変わらず、左岸を行く為、秋川の流入部ははっきりしないままに過ぎてしまった。何せ、川幅が広いので、本流が単に分流しているのか、支流の流入なのかはわからない。
      

       [秋 川]

多摩川最大の支流。多摩川分水嶺の中では、三頭山〜生藤山〜醍醐峠を占めている。三頭山からは秋川と多摩川本流との分水嶺である御前山〜大岳〜御岳と連なり、いずれも奥多摩の代表的なハイキングコースになっている。

秋川は更に桧原村・本宿で北秋川と南秋川に分かれ、北秋川は御前山周辺へ、南秋川は東京最奥の集落である数馬を経て、大滝を擁する三頭沢となって三頭山に突き上げている。

その中間尾根は、風張峠からゆるく下る浅間尾根となり、これまた格好のハイキングコースである。


      
[多摩川]

長さ100km以上の川の中で、国鉄(当時)・私鉄がこれ程川を渡り、又、これ程多くの橋のかかっている川があるだろうか。

今までその多摩川の下半分近くを遡ることができた。二歳半だった日高も三歳八ヶ月に成長し、「おんぶ」「だっこ」もなくなり、自ら歩くようになってきた。このような小さな子が歩けたのも、多くの電車に乗り、多くの鉄橋で電車を見、音を聴くという興味が続けさせてくれたのかもしれない。

これから先は都会臭さが影をひそめ、山間の街、そして山峡の街道になっていく。

1984年は羽村から奥多摩湖を経て、一ノ瀬あたりを目標にし、最初の一滴である「ミズヒ」には1985年には訪れたいと思っている。          (1983年11月記)



                                    









 ○ 第11回 羽村〜東青梅
 ○ 1984年1月15日



今日のスタートは玉川上水の分水路から。少し道路を歩いて河原に降りるが、河原は荒れ、歩きにくい。小さな自然堤防を歩いてきたつもりでいたが、その堤防は小作堰管理橋の少し下流で河原の中に消え、川とその上の境目は河岸段丘の崖(ハケという)によって遮られるようになり、今までのように簡単に行き来する事が困難になってしまった。

友田水道橋からは自然堤防がない為に複雑に入り組んだ道路を行きつ戻りつしながら、東青梅の駅まで歩く。



 
○ 第12回 東青梅〜日向和田(青梅丘陵)
 ○ 1984年2月11日



川は青梅の市街地を流れる。前回からそうだったように、もはや自然堤防はなく、川を遡行するか川近くの道路を歩くしかない。どちらも嫌なので左岸の青梅丘陵を行く。300m台の丘陵も元を正せば雲取山〜高水山の多摩川分水嶺の末裔である。

一月に三度降った”東京の雪”を踏みしめ、ハイキングコースを行く。日向和田や隣の宮ノ平は無人駅、東京の国電にもこんな駅があった。

東青梅〜鉄道公園〜むらさめ橋〜矢倉台〜日向和田



 
○ 第13回 日向和田〜御岳駅
 ○ 1984年4月1日



4月1日というのに東京は昨夜から雪模様。朝、雨が小降りになったのをいい事にして出発。日向和田から神代橋を渡って梅郷に向かう。例年ならもう桜の時期というのに、梅の花は全くといっていいほど咲いておらず、今年の異常寒波はどうした事と思われる。

雨は上がったものの、層雲のかかった廻りの低山はうっすらと白く化粧をしており、墨絵を見るようで、これが4月の奥多摩の里の風景とはとても思えない。

梅の無い梅郷に長居は無用と、吉野街道を西に向かう。対岸の軍畑あたりを走る電車が見える。この付近に平溝川が入ってきているはずである。

小雨がパラつきだしたが、本降りにはなりそうもないので、先を急いだ。沢井の近くで吊橋の楓橋を左岸に渡り、茶店でバーベキューの昼食にした。吹きさらしの寒空だが、地酒のサービスもあり、体を温めた。

楓橋を渡り返し、右岸につけられた遊歩道で、久しぶりに岸近くを歩いた。ハイカーがちらほらおり、渓谷ではもうカヌーに興じている人々がいる。

渓谷に点在する岩には所々にチョーク様のものが付き、ここでボルタリングをする人々のいる事をうかがわせるが、今日はドタ靴のせいもあり、岩にも触らずじまいである。再び吊橋の御岳小橋を渡って御岳駅に出た。



 
○ 第14回 御岳駅〜御岳〜大岳〜鋸山〜奥多摩駅
 ○ 1984年5月5日〜6日



                                                   

今回の予定は御岳駅から奥多摩駅までであるが、青梅街道か奥多摩街道を辿らなければならず、いっその事、川を離れて歩こうと御岳・大岳を行く事にする。

御岳渓谷で少し早い昼食にし、車と人でごった返しをしているケーブル駅の滝本に向かう。
駐車場に入れない車の列を縫って、ハイキングコースに入り、御岳山に向かった。


御岳では宿を予約していたが、日帰り圏のこの山上に泊る人は少ないようである。

6日、早めの朝食を頼み、宿を出て大岳山荘まで1ピッチで歩く。大岳からはダラダラと鋸山に向かう。朝早いせいか、このメイン縦走路に人はまばらである。
                                     
    




鋸山からの下山に多少時間がかかったものの、順調に奥多摩駅に到着した。

本流はこの間に、左岸から真名井沢の支流を持つ大丹波川、右岸から海沢谷やバットレスの岩場を持つ越沢を合わせている。

かつての氷川駅・・・・・・・・・、そこは多摩川の上流域の始まりでもある。



 
○ 第15回 奥多摩駅〜小河内ダム〜熱海
 ○ 1984年5月20日



奥多摩駅                9:50
境橋            10:38   10:48
ダム直下         12:00
小河内ダム       12:50   14:00 
熱海           14:38
 
 
                  



奥多摩駅から歩き出す。昭和橋から右岸の遊歩道を南秋川橋まで行き、境橋までは近年、国道に昇格したR411号の青梅街道を行く。

境橋を渡り、トンネルの手前で右に入り、立                             



体交差?をしている旧道に入る。所々で国道に近づくが、緑の中の静かな道に車はほとんど来ない。

志田倉沢の近くの吊橋を渡り、昼食にしようとしたが、簡単には沢床に降りられそうもないので、先に進み、「立ち入り禁止」の立札のあるダムの下に出た。当初からこのダムをどう越そうかと懸念していたが、やはり構内の通り抜けは出来ず、水根沢沿いにも行けそうになく、はた又、旧道を戻るのも嫌なので、仕事道を拾って中山の集落に出るが、丁度中山トンネルの真上らしく、急下降をしてトンネルの入口にやっとの思いで出た。

通常ダムの放水路に見えるところは、実は水根沢に流れ込むオーバーフローの放水路である事が改めてわかった次第であった。

ダム湖畔でインスタントラーメンの昼食をとり、もう少しと熱海まで歩いた。



 
○ 第16回 小河内ダム〜熱海〜小河内神社
 ○ 1984年6月3日


小河内ダム                10:24
熱海              10:58
小河内神社          11:50


                                                       
                                                                    





雨 雨 雨
・・・・・・・・・

前回、熱海まで歩いたのが徒労になってしまった。                                        

奥多摩の駅に着いてもダムの先に行くバスには時間があり過ぎ、ダムまでしか行かない臨時バスに乗った。遅い朝食を食べて歩きだすと間もなく雨。熱海の先では本降りになってしまい、雨具を着けて歩く破目になってしまった。

暗いトンネルでは、車への配慮からライトを点け、小河内神社前まで休みもとらず頑張った。ドラム缶橋を渡りね鴨沢までの予定だったが、この天候ではしかたがない。



 
○ 第17回 小河内神社〜三頭橋〜鴨沢〜お祭り
 ○ 1984年7月9日



小河内神社                 9:20
深山橋             10:30
諸畑橋             11:15
お祭り              11:50 



                                                                      
                                             

段々アプローチ長くなり、早朝に出かけるのも嫌なので、氷川にでもテントを張ろうとしたが、生憎の雨。前日に川井キャンプ場のバンガローに泊る。

翌日、神社からドラム缶橋を対岸に渡                             
                               

り、有料道路(当時)を歩き、深山橋から南岸の小道に入る。間もなく鹿倉山への道を分け、所々ボサに覆われた道を行き、諸畑橋を渡って青梅街道に出る。

丹波までの予定も一日雨の為、お祭りで行動中止。 



 
○ 第18回 お祭り〜丹波〜泉水谷〜二ノ瀬
 ○ 1984年9月15日〜16日



                                             
                                                         

   お祭り⇒丹波

新宿と立川で電車の乗り継ぎに手間取り、奥多摩発9:10の丹波行きに乗り遅れた。

行程の長さを考えて、タクシーでお祭りへ向かう。鴨沢のあたりでバスを追い越し、お祭りで三条の湯へ向かう登山者と同じ頃の出発になった。

当然の事ながら、411号を直進するのは我々だけで、他の全員は後山林道へ入って行く。

親川橋で後山川を渡る。この奥には先の林道を通って山間の三条の湯が                              
               

15日 お祭り    10:05
   保之瀬  11:00   
   丹波 12:00 12:50
   滑瀞谷 13:30 13:40
   泉水谷出合 14:40   
16日       7:45
   一ノ瀬川橋  8:40   
   大常木下降点  9:40   
   竜喰谷出合 10:10 10:20
   二ノ瀬 11:00   

あり、雲取山への良きベースになっている。何度か足を踏み入れたが、小屋に宿泊したのは二度で、あとはいずれも青岩谷出合での幕営で青岩谷や三条沢に入った。冗長なだけの記憶しかない青岩谷と、小滝と詰めの涸滝が楽しかった三条沢。1967年初冬の霜で真っ白だった雲取山が思いおこされる。

霧雨の411号線を傘をさして進む。初めてキャンプ道具一式を持っての多摩川歩きになる。穂高の荷物は5kg、中身はシュラフが2個、8Rのコンロ、ガソリン300ccと自分の雨具。少々重いかな?と思いながらパツキングをしたが、良く歩いている。

6キロの道のりを約2時間かけて丹波に着く。冷えた体を温める為に食堂を探すが、どこも閉じられたまま。やむなくカップヌードルを買い、バス停でコンロを出して腹におさめた。

相変わらずそぼ降る雨、ここからバスで帰るか?丹波で泊まるかも考えたが、全員の意思を確認して先に進む事にした。ここより先はバスはもうない・・・・・・。 

   丹波⇒泉水谷出合

歩き始めて間もなく、奥秋のあたりで日高がぐずり出すが、しばらくして機嫌を直して歩き出す。余慶橋で右岸に渡り、滑瀞谷に着いた。昨年の増水時に小常木谷を遡行して岩岳尾根を下った仲間が渡渉できずに大苦戦したと聞いていた場所である。

丹波川(鴨沢の付近から多摩川は丹波川と名前を変える)の全水量が狭いゴルジュを通過するこの辺りは、ウォータークライミングのメッカにもなっている。支流にある火打石谷や小常木谷は大分前に遡行をしたが、強い印象は残っていない。

日高も調子を出しはじめ、雨の中をぐんぐん進んでいく。この辺りは、以前に小室川に行った時、夜ライトを点けて車を避けながらビクビクして歩いたところでもある。

約1時間で泉水谷出合に着いた。大きな支流であるこの谷には意外に長い小室川の他に、伐採によりイメージの変わってしまった大黒茂谷がある。明るく開けた河原が拡がっていた。

三条新橋を渡り、キャンプ地を物色する。本流には良好なプラトーがあるが、水が随分濁っている為に泉水谷に向かい、駐車場の先から下降して沢床に近い砂地を見つけて幕営をした。付近には親子連れのキャンパーが一組いる。小雨の中、キャンプファイヤーをするのだと言って、子供達は薪集めに忙しい。

食事の終わった頃、雨が本降りになり、キャンプファイヤーは中止にするが、子供達は大不満・・・・・・。ラジオで相撲放送を聴いている中に、「臨時ニュース」が静岡県に洪水警報が出たと報じ、今度はテントが流されるかと心配しだした。「大丈夫だよ」となだめて就寝。雨はテントを叩いている。
   
  泉水谷⇒二ノ瀬 

朝また雨が降り出す。国道沿いいはいえ、ここはもう山中の真っ只中。民家のある所まで行かなければならず、雨具を着けて出発。

綺麗な橋が見えてくる。一ノ瀬川と柳沢川の出合である。一ノ瀬橋から見ると柳沢川の方が水量は豊かに見える。カーブを曲がると「おいらん淵」の立札がある。そう言えば、いまだに甲州金を求めて探し歩いているプロ・アマが大勢いるという。


      
     おいらん淵の伝説

     
この淵の南西約二キロメートルの地に黒川鶏冠山(1710メートル)が
   あり、その山麓の金鉱は黒川金山と呼ばれ、今から五百年前から採掘
   され、武田信玄の時代が最も盛んであった。その軍資金である甲州金
   四十八万両の大半はこの黒川の産金であったといわれる。
   せまい谷々にあった鉱山街は規模が大きく今も黒川千軒の名を残して
   いる。
   長篠の戦に敗れた武田勝頼は、その金山を織田徳川に利用されるの
   をおそれ、坑道を埋め建物をこわして廃坑とした。 
   そのとき坑夫の慰安婦であった遊女の処置に困り慰安のためといつわ
   りこの淵の上に宴台を作り遊女をその上に集め酒肴を与えてもてなし、
   頃合を計って両岸から宴台を吊ってある藤つるを切り落とした。その数
   が五十五人であったことからここを五十五人淵という。

                         塩  山  市
                         塩山市観光協会  



間もなく国道と一ノ瀬への幹線道路の分岐である。ここでまた一思案、このまま落合に行くか?一ノ瀬に進むべきか?「どうせ歩かなければいけないなら、今日行こう」という家内の意見もあり、右の幹線に入った。さいわい、子供達の調子も良い。

柳沢川の出合を大きく高巻くと、流れがはるか下に見え隠れし、雲が切れ切れに飛び、雨も一時的に上がり、草花を摘みながらダートの道を進んだ。

大常木谷出合付近で下降点を探しながら進むと、立派な4寸角位の「大常木谷下降点」という標識がある。いつかはこの谷にも来たいものだ。

次の目標は竜喰谷出合。いつの間にか沢床もすっかり近くなり、滑床を見せる本流と、小滝をかけて合わさる竜喰谷。

か細くなった本流を石楠花橋で対岸に渡る。もうあの大河の面影は全くなく、橋の全長も10m余りではないだろうか。

一ノ瀬民宿村の看板が目立つようになってくると、雨が再び強くなり、本降りになってくる。雨具をも通しそうな雨の強さに、二ノ瀬の民家に上がらせてもらい、塩山のタクシーを呼んでもらった。

紅葉にはまだ間があるここ二ノ瀬だが、居間の暖かい炬燵がいかにも自然で抵抗なく受け入れられる山村の風情であった。



 
○ 第19回 犬切峠〜笠取小屋〜ミズヒ
 ○ 1984年11月3日〜4日



  
                

5日 御岳駅    11:30
   導水管 11:40 11:55
   神路橋 12:02   
   滝本 12:36   
   ケーブル上 13:53   
   山香荘      
6日        7:20
   大岳山荘  8:37  8:44
   大岳  9:00  9:15
   鋸山 10:45 11:33
   奥多摩駅 14:00   


二子橋から野川を越え、新二子橋あたりへの地形が複雑。宿河原堰堤では川幅いっぱいに流れが拡がり、壮観である。

3日 犬切峠    13:12
   一ノ瀬分岐 14:05 14:10
   薮沢出合 14:21 14:30
   笠取小屋 15:45   
4日        6:53
   ミズヒ  7:15  7:30
   笠取山  7:55  8:00
   笠取小屋  8:40  8:50
   雁峠  9:23   
   新地平 11:54   

帰路の途中、穂高から何度か同じ事を聞かれた。「多摩川歩きが本当に終わったの?」と・・・・・・

薮沢との出合から完全に沢を離れての山歩きになった後、笠取小屋の水場になっている流れに会った時は、今までとは違う細流になってしまっていたからかも知れない。

予想通りとはいえ、肝心の「ミズヒ」に最初の一滴が流れていなかったせいか・・・・・・。最後になって水際を通れなかったたけに、水流の消長をつぶさに見る事ができなかった為にか・・・・・・。

2日間の好天に恵まれ、山行自体の大成功とは裏腹に、何か期待感とは一寸違った感じを持った事を否定できない。いつの日か、一ノ瀬から沢の遡行によりもう一度「ミズヒ」を訪ねてみたいものだ。

11月3日 塩山から乗ったタクシーは、「笠取山に行く」と告げると、一ノ瀬よりも犬切峠の方がいいとしきりに勧める為、前回の最終到達点とは合致しないものの、犬切峠で下車をした。

軽い昼食後に、子供2人が山道での車に酔った為にゲエゲエやってしまうが、かえってスッキリしたらしく、足取りは軽くなった。

林道が一ノ瀬川を横切り、緩い下りになる辺りに一ノ瀬からの登山道が登ってくる。「明るいうちに小屋に入ろう」と励まして登山道に入った。このあたりは地図によると「本谷」という名称になつている。

本谷の左岸を進み、薮沢出合付近で本流にかかる木橋を渡る。流れはもはやジャンプすれば一歩で渡れる程である。ここで沢から離れる為に水筒と腹に水の補給をした。

道は完全な尾根上ではなく、しばらくは薮沢側の山腹をからんで登っていくが、薮沢添いのコースとの分岐を過ぎると、右手の尾根に登っていく。「一休坂」というらしい。登りはきつくはないが、広葉樹の落ち葉が重なり、すべりやすく、軽量の日高は苦労をしながらも先頭をぐんぐん登っていく。

やがて尾根を回り込むと、一転して落葉松の落葉になって歩きやすくなった。左手より小沢が近づいて来る。薮沢系の流れで、ゆるやかな斜面の細い窪地を流れている。水流を追って行くと、水場を過ぎ、ひょっこりと、思ったより早く笠取小屋に到着した。

小屋のストーブで暖まりながら、お茶を頂き、宿泊の手続きをした。あたりは落葉松の林、燃料には事欠かないようだ。

宿泊者は我々の他8名。シュラフのある人、無い人、毛布にくるまりながらの一夜である。かなりの冷え込み・・・・・・。上弦の月と満天の星。

11月4日 朝5時、暗いうちに起きだし、ストーブに暖まる。近くのテントでは3時頃から起きているようだ。のんびりと朝食をとり、同宿の最後に空身で出発する。まずは「ミズヒ」へ。

高原状を一登りして雁峠への道を分け、更に道標に従い右へ「水神社」への道に入り、ゆっくり登りつめると水神社であった。水が流れていないのは残念ではあるが、文字通りの「水干」である。

南面に真っ白い富士山がひときわ高い。小道はクレモナロープのついた道になって上方に続く。ひょっとすると山頂への道?と思い、急な道を登っていくと、小さなお宮があり、行き止まりになる。奥の院であり、写真を撮って来た道を戻った。

途中から少々の薮を漕いでショートカットをし、、笠取山への道に出た。道はまるでリフトかケーブルの索道跡のように一直線に急斜面を登っていく。笹や落葉に足を取られながらの一歩毎に視界が開け、南アルプスが望まれる。登りきったところからは、細い稜線になって山頂に続いていた。

羽田から多摩川を辿り、ミズヒを訪れ、その頂きの笠取山に4人で到達する事ができた。ここ数回の雨ばかりの多摩川歩きをカバーして余りある快晴の2日間であった。

笠取小屋に荷物を取りに帰り、雁峠から沢伝いの道を新地平に向かった。沢には所々にツララが垂れ下がり、霜柱を踏み潰す音がガサガサと耳に響いてきた。