羽田から 多摩川138キロの旅 1982年9月〜1984年11月の19回の記録 付記 一ノ瀬川本谷〜ミズヒ(2013年) |
)
鋸山からの下山に多少時間がかかったものの、順調に奥多摩駅に到着した。
本流はこの間に、左岸から真名井沢の支流を持つ大丹波川、右岸から海沢谷やバットレスの岩場を持つ越沢を合わせている。
かつての氷川駅・・・・・・・・・、そこは多摩川の上流域の始まりでもある。
○ 第15回 奥多摩駅〜小河内ダム〜熱海
○ 1984年5月20日
奥多摩駅 9:50
境橋 10:38 10:48
ダム直下 12:00
小河内ダム 12:50 14:00
熱海 14:38
○ 第1回 羽田〜六郷橋
○ 1982年9月26日
多くの人が釣りに興じている海老取川がスタート地点になる。この先には羽田空港があるが、すでに川か海かの判別が難しい所である。
横羽線の橋までは羽田6丁目の民家の中を、それ以後は左岸の土手を歩く。
○ 第2回 六郷橋〜ガス橋
○ 1982年10月24日
六郷橋から左岸を歩く。川は始めて大きく蛇行を見せ、河川敷は相変わらずゴルフ・野球・テニスが花盛り。しかし、単なる散策路は夏の増水の傷跡が癒えず、まだドロを被っている。帰路、ガス橋を川崎市に渡る。
○ 第3回 ガス橋〜亀甲山古墳
○ 1982年11月21日
横須賀線、新幹線の下を潜り、東横線の多摩川園前から浅間神社に入り、亀甲山古墳に出る。
○ 第4回 多摩川園〜等々力渓谷〜二子玉川園
○ 1983年1月16日
谷沢川出合からその上流の等々力渓谷に向かう。途中で丸子川と交差し、その水流の大半を奪っている。
○ 第5回 二子玉川園〜和泉多摩川
○ 1983年2月11日
多摩川水道橋を過ぎると、いわゆるレジャー施設のない草木に覆われた河川敷が続く。
多摩川橋は下流から見るとアーチ型
【秋川】
多摩川最大の支流。多摩川分水嶺の中では、三頭山〜生藤山〜醍醐峠を占めている。三頭山からは秋川と多摩川本流との分水嶺である御前山〜大岳〜御岳と連なり、いずれも奥多摩の代表的なハイキングコースになっている。
秋川は更に桧原村・本宿で北秋川と南秋川に分かれ、北秋川は御前山周辺へ、南秋川は東京最奥の集落である数馬を経て、大滝を擁する三頭沢となって三頭山に突き上げている。
その中間尾根は、風張峠からゆるく下る浅間尾根となり、これまた格好のハイキングコースである。
【多摩川】
長さ100km以上の川の中で、国鉄(当時)・私鉄がこれ程川を渡り、又、これ程多くの橋のかかっている川があるだろうか。
今までその多摩川の下半分近くを遡ることができた。二歳半だった日高も三歳八ヶ月に成長し、「おんぶ」「だっこ」もなくなり、自ら歩くようになってきた。このような小さな子が歩けたのも、多くの電車に乗り、多くの鉄橋で電車を見、音を聴くという興味が続けさせてくれたのかもしれない。
これから先は都会臭さが影をひそめ、山間の街、そして山峡の街道になっていく。
1984年は羽村から奥多摩湖を経て、一ノ瀬あたりを目標にし、最初の一滴である「ミズヒ」には1985年には訪れたいと思っている。 (1983年11月記
3日 | 犬切峠 | 13:12 | |
一ノ瀬分岐 | 14:05 | 14:10 | |
薮沢出合 | 14:21 | 14:30 | |
笠取小屋 | 15:45 | ||
4日 | 6:53 | ||
ミズヒ | 7:15 | 7:30 | |
笠取山 | 7:55 | 8:00 | |
笠取小屋 | 8:40 | 8:50 | |
雁峠 | 9:23 | ||
新地平 | 11:54 |
多摩川流域の沢には何度か訪れてはいるものの、かの源流である一ノ瀬川に足を踏み入れた事はなかった。
東京の水源である多摩川の「ミズヒ」を訪れるにあたり、家族の一員である穂高(6歳)と日高(2歳)の成長記録として、又、単に登山としてだけではなく、積み重ねられた山行として、山以外の知識欲を満たしてくれる一連の行動として河口から水源への徒高行を思いたった。
元より十数回を要する積み重ねの行動計画である。時には歴史を訪ね、時には枝沢に入り、いつの日かの「ミズヒ」を目指したいと思っていた。
羽田から笠取山山頂直下のミズヒまでと言っても多摩川の流れの中をジャブジャブと遡行する事は出来ない。最下流は堤防道路を、それ以降は流れの近くの車道を、小河内ダム以降の最深部は「青梅街道」歩きになってしまう。
それでも多少のメリハリをつけようと、第8回は流れを離れて青梅丘陵を、第14回は御岳駅〜滝本〜ケーブルには乗らずに御岳山の宿坊に泊まり、翌日は御岳山〜大岳〜鋸山を経て奥多摩駅に下山した。
生憎の雨で、前回到達点からいくらも進めない時もあった。小河内神社からドラム缶橋を右岸に渡って諸畑橋を渡り返した。
お祭りから山梨県に入ると丹波がバスの終点になり、泉水谷にテントを張り、おいらん淵を経て二ノ瀬まで頑張った。最終回は塩山から犬切峠までタクシーで入り、笠取小屋に泊まって翌日にミズヒに到達した。
最後こそは流れを追おうと一ノ瀬川の本谷を遡行してミズヒに辿りなおしたのは2013年の事であった。
和泉多摩川 10:18
上河原堰堤 11:15 12:10
北多摩1号水門 13:44
1号水門 10:30
関戸橋 13:20
1号水門から是政橋の間は護岸工事の真っ最中。茶色の水が流れている。
通算10回、今年7回目の多摩川歩き。恐らくこれが今年最後になるだろう。拝島駅から乗ったタクシーに拝島橋と告げると、ちゃんと道路から降りて河原まで乗り付けてくれた。河原遊びでも想像したのだろうか。
朝から快晴の今日。少し歩くと暖かくなり、堰堤のコンクリートの上で大休止。間もなく秋川が合わさる辺りだが、双眼鏡で見ても合流点ははっきりしない。
このへんまで来るとさすがに山が近まり、特色のある大岳がかすかに望まれ、その稜線は東に続いている。相変わらず、左岸を行く為、秋川の流入部ははっきりしないままに過ぎてしまった。何せ、川幅が広いので、本流が単に分流しているのか、支流の流入なのかはわからない。
の橋に見えるが、そのアーチは上部の水道管だけのようだ。
○ 第7回 北多摩1号水門〜関戸橋
○ 1983年5月8日
前回辺りから、いよいよ多摩川の中流域に入ってきたのだろうか。荒れた河原にヤブが茂るようになってきた。
今日は双眼鏡を持ち出してバードウォッチングのスタイルである。左岸を歩いている為浅川の出合もはるか彼方で
関戸橋 1041
淺川出合 11:24 11:33
堰堤 12:00 12:15
中央高速 12:30
日野橋 13:11
あるが、はじめて山地から流れてくる川との合流である。淺川は八王子付近で北淺川と南淺川とに分かれ、北淺川は上案下から和田峠・陣馬山方面へ、南淺川は高尾山あるいは大垂水峠からの水を集め、多摩川水域中の最南端の山域を形成している。余談だが、高尾駅はその昔には淺川駅と言っていたようである。
今日の終着の日野橋の最寄駅は立川、東京駅からの中央線快速電車でも1時間近くかかる所までやってきた。ここからは不便な青梅線の領域、のんびりとこの旅を続けよう。
○ 第9回 日野橋〜拝島橋
○ 1983年10月2日
日野橋 9.17
中央線 9.45
多摩大橋 10.35 10.56
八高線 11.15
拝島橋 11.55
9月末に長崎に上陸し、太平洋岸を東進し、大雨をもたらした台風10号の影響で、川は増水して白くなっている。地形図の流れとも異なっている。残堀川を少し上流の橋で渡り再び河原近くに戻った。
○ 第11回 羽村〜東青梅
○ 1984年1月15日
15日 | お祭り | 10:05 | |
保之瀬 | 11:00 | ||
丹波 | 12:00 | 12:50 | |
滑瀞谷 | 13:30 | 13:40 | |
泉水谷出合 | 14:40 | ||
16日 | 7:45 | ||
一ノ瀬川橋 | 8:40 | ||
大常木下降点 | 9:40 | ||
竜喰谷出合 | 10:10 | 10:20 | |
二ノ瀬 | 11:00 |
二子橋から野川を越え、新二子橋あたりへの地形が複雑。宿河原堰堤では川幅いっぱいに流れが拡がり、壮観である。
○ 第8回 関戸橋〜日野橋
○ 1983年6月26日
○ 第10回 拝島橋〜羽村堰下橋
○ 1983年11月23日
対岸の為に良くは見えないが、中央線を過ぎると拡がった河原に谷地川が注いでいるらしい。この小さな流れは八王子市のサマーランド付近の破風山・日照山・雹留山付近に発し、加住・左入・滝山を経て流れてくる。それらは山と言っても未だ150m〜200mの丘陵でしかない。
5日 | 御岳駅 | 11:30 | |
導水管 | 11:40 | 11:55 | |
神路橋 | 12:02 | ||
滝本 | 12:36 | ||
ケーブル上 | 13:53 | ||
山香荘 | |||
6日 | 7:20 | ||
大岳山荘 | 8:37 | 8:44 | |
大岳 | 9:00 | 9:15 | |
鋸山 | 10:45 | 11:33 | |
奥多摩駅 | 14:00 |