多摩川の源流を行く

        丹波川(たばがわ)一ノ瀬川本谷(いちのせがわほんたに)


     水源地帯の案内図 

         入渓地点 

         間もなくナメが 

          ナメ 

          ナメが続く 

     二股・右手から黒槐ノ沢が流入 

       ウタノ沢出合のケルン 

     水干下の湧水地 

     1996年整備の水干 

全長138kmの大河である多摩川、下流から多摩川、丹波川、一ノ瀬川、本谷と名を変えて水源である笠取山(1953m)直下の水干(ミズヒ)を源としている。雲取山―飛龍山―大常木山―竜喰山―この地域の最高点である唐松尾山(2109.2m)―黒槐山―笠取山と続く奥秩父縦走路の北側はまぎれもない奥秩父の領域であるが、南側は山梨県の丹波山村になる。しかし、多摩川の水源として東京都の水源林にもなっている事などから、奥多摩の最深部として位置づけられている。

この多摩川を行く山旅として、1982年9月から1984年11月までの19回に及ぶ旅として河口の羽田から源流の水干までを幼い子連れで辿ったことがあるが、最終回は作場平〜一休坂〜笠取小屋〜水干の一般登山道を歩いている。以来30年近く経てしまった。水干までを本谷から遡行してみよう。

国道411号線から一ノ瀬を経て到着した作場平、駐車場・園地・バイオトイレなどが整備された「水源地帯」への立派な登山口になっており、10台余りがすでに駐車している。予想以上に人気の山域になっているようだ。周辺は1996年に大々的に整備したらしい。

本流の瀬音を左下に聞きながら笠取小屋への良い登山道を15分余り進むと、狭くなった本谷を木橋で渡る地点になる。ここが入渓点になる。小沢にはそれを示すエフなどはなく、その後も最後のウタノ沢出合付近のケルン一つを除いて、赤布やテープの類は皆無であった。滝がほとんど無く、「沢登り」としては登攀的要素が全くないこの沢は所謂「沢ヤさん」からは見捨てられた沢になっているのだろう・・・・・・。

木橋の下で二つに分かれていた流れがすぐ上で合流すると、幅4〜5bの流れになり、間もなく花崗岩の岩盤を流れるナメ床が連続するようになる。沢幅が狭いので規模は今一つであるが、中々にキレイな沢である。

ほぼ忠実に沢床を辿って行くと、先行者に追いついてしまった。二人の内一人は短い竿を持っているが、釣り師とも沢ヤともつかない姿である。「先行しても良い」とのことだったので、一旦追い越すとわずかで標高1500m付近を巻いている山道の木橋に出たので最初の休憩にした。

間もなく釣り師?さんが追い付いたので、余分な刺激をしないように彼らのしばらく後ろをゆっくりと辿ることにした。沢は尚も小規模なナメで徐々に高度を上げていく。

ある意味では全く平凡な沢を進むと比較的に顕著な二股になる。左が本流で右は黒槐ノ沢、水量比は3:2位であろうか?黒槐ノ沢に入るという彼らに別れて本流に進んだ。

じきに右手からシラベ沢が合い、次第に細くなった流れを追うと、最初で最後、4〜5mの幅広の滝になる。傾斜の強い正面突破も可能であるが、ややヌメッている。左右に巻き跡があるので右手からササとの際を登って滝上に立った。間もなく左手からのウタノ沢との二股になり、本流側に今日始めてのケルンがある。ここからは本当に細流になり、両側からの笹を掻き分けてのものになるが、間もなく山道の横断地点になる。笠取山や唐松尾山の南面を大きく巻く水源道路の縦走路?のようだ。

水干までの標高差はあと100mもないだろう。再び笹の細流に突入して進むと、視界が開け、水の涸れてしまった「水干」の数10メートル下の「湧出点」に出た。ここまでは水干付近からの整備された遊歩道?が来ており、親子連れが多摩川の最初の湧出水を味わっていた。遊歩道を九十九折れに登り、右手に進むと何十年振りかの「水干」に到着した。多くのハイカーが来る。予想以上の賑わいであった。

 ○ 2013年7月28日  ○ 天候 曇り

作場平7.04入渓点7.21〜25 1500m横断道8.16〜26スモウトリ沢出合9.06二股・黒槐沢出合9.16〜33シラベ沢出合9.43ウタノ沢出合1002下の縦走路10.12〜16水干10.40〜55笠取小屋11.20〜33一休坂横断道12.08入渓点12.24〜42作場平12.54


前夜(7月27日)は東京・隅田川の花火大会が途中で中止になるほどの大雨があり、28日は山口・島根で記録的な豪雨になった。早い梅雨入りと梅雨明け、しかし、北陸と東北の梅雨明けはまだであり、山形では豪雨が続き、それ以外の地域でも不安定な天候になっている。台風の発生量も少ない。これは異常気象なのか、それともこの程度の変化は当たり前なのだろうか・・・・・・。山の計画は心してあたりたいものである。


                                     前の山へ

                                   2013年の山へ

                                     次の山へ