ここからは基本的には易しい沢登り。沢の左岸中腹には古い道もあるようだがそれを探すよりは沢を詰めた方が早いだろう。沢の両側に水道ホースを見ながら、石積みの堰堤を左側の岩棚の下を潜りながら超え、その上の本格的な堰堤の上で一本を立てた。

炭焼き跡の残る二股では、一旦中間尾根に登ってから左股に下り、わずか先の尾根状を登ると標識のある持倉越しに出た。小さな峠になっている。沢の入り口から正味1時間半であった。

ここから栗原山までは明瞭な踏跡があり、悪場もなく、20分程で達する事ができた。山頂は樹林の中の狭いものであるが、一段南に下ったところがこ広くなっており、大休止にした。この南への尾根は顕著だが、サスの峰への東側への尾根は、最初は急な斜面になっている。

この東の尾根への下り出しにやや手間をとったものの、20メートルも下ると尾根は鮮明になり、所々の立ち木に古いペンキもあり、境界標石もあるので、この分ならば・・・と思ったものの、最初の岩壁の下りから、険悪な斜面の連続になってしまった。

この大きな岩壁は、左側の斜面から巻き下るのだが、何とも急な斜面である。すでに道形は全く不明になっている。それでも尾根筋には比較的容易に戻る事が出来た。

こうした下りが何回となく続いた。地形図によると、この尾根の最低鞍部は1120m程、栗原山からはわずか200m程の下りでしかない。普通の尾根ならば簡単な下りである。しかし、考えてほしい。急な急な下りであれば、それがたとえ30mであっても10階建てのビルから下るのと同様である事を・・・・・・。

何度かザイルを出したい局面があったものの、その都度Sはトップでルートを探して下って行く。尾根上のブナの大木を過ぎ、急な斜面をきわどくトラバースをしながら下り、やっと小鞍部に着いてからも小さなup dounが続いた。

664標石にはツツジの小枝を頼りに登り、難関の666への登りはやはり岩場になっていた。岩場を掻き登り、左手の尾根から上がると、標石666の小岩峰である。ここからは先月に往復した道になる。

サスの峰で中休止をし、落ち葉の急斜面から緩い尾根に入った。ここは三度目の下りになるのだが、その都度林道に出た場所が異なっていた。まあいいだろう・・・・・・。


 ○ 2009年12月6日  ○ メンバー 二人  ○ 天候 晴れ

大福峠先・林道三叉路8:38船子川左股8:57堰堤上9:22〜31 1070m二股10:05 
1100m二股10:12〜20持倉越10:45〜51栗原山11:10〜40ブナ大木12:30 
664標石13:19〜29 666標石13:49サスの峰14:18〜31舗装林道15:15P15:30 


                                     西上州の山に戻る  










 

2000年11月号の岳人に「気分爽快 岩塔の山」という特集があった。その中に恩賀高岩や阿武隈の二ツ箭山があった。すでに登った事のある多くの山も記載されていたが、西上州のエリアに「狩倉槍」と「サスの峰」という興味を引く山の名があった。その紹介記事の全容は以下の通りだった。

● サスの峰  1173.5m
西上州の険谷である東福寺川の北面を東西になす岩稜の一峰で、谷を俯瞰する景観は素晴らしい。谷自体は険しさゆえに手がつけられずにいるが、近年谷を囲むように林道が作られ、谷が荒れてしまったのが惜しまれる。西上州の宝が失われつつある。
                                    2万5千図 神ケ原


しかし、このデータはポケツトの奥深くしまい込まれ、最初に訪れたのは2006年4月であった。長男と大福峠から一旦、山沢川に下り、この小沢を詰め上げた林道付近から細い尾根を辿り、サスの峰に立った。

二度目は2009年11月、単独でサスの峰から栗原山を目指した。前回の下りに採った尾根から山頂に出、か細い踏跡の尾根に入って約30分、標石666の小ピークに着いた。ここからの下りが難関であった。小さな潅木は豊富ではあるが、かなりの急斜面。とてもザイルがないと安全に下降する事が出来ない。あちこち下降ルートを探し回ったものの、ここからの下降を断念せざるを得なかった。

一ヶ月後の12月、強力な助っ人のSと二人、再びこの縦走に立ち向かった。ザイルを持ち、コースは栗原山からとした。

  


         栗原山〜サスの峰


    1310m    1173.5m

大福峠から1kmほど先の林道三叉路に車を停め、舗装林道を船子川に向かって約20分、新旧の橋が重なるように架かる船子川の左股の端を渡った。
  サスの峰    サスの峰から 栗原山から