奥多摩・真名井沢
梅雨明け直後から東京は連日の猛暑。こんな時は「沢遊び」に限る。74年5月、01年9月に続いて3度目の真名井沢になった。
川井駅近くからバスに乗り、終点の上日向で下車。ここからわずか先の真名井橋を渡り、真名井林道に入って20分余り、とりが
や橋の左岸が入渓点になる。
晴天で蒸し暑く、足を浸した沢水は温く感じるものの、回りと比較するとヒンヤリとする。沢に入ってわずかで、真新しい堰堤が
出てくる。鉄骨の中に自然石を詰めた、云わば「蛇篭」構造の堰堤で平成21年構築のものが5基ほど連続する。それが終わる
とようやく沢歩きの雰囲気を取り戻した。
多くの小滝をシャワーを浴びながら越えて八ノ沢を過ぎ、九ノ沢のすぐ上の魚留の滝は左岸の明瞭な踏跡から巻き上がる。沢の
中といえども蒸し暑い事に変わらず、汗か滝のシャワーか区別がつかない。11時半頃から遠くの雷鳴が聞こえだし、12時頃からは
上空が真っ暗になり、まるで夕方のよう。雨をポツリポツリと感じたものの、それ以上にはならずに再び明るくなってきた。
十の沢の先で昼食にする。流れは細くなり、源頭近しを思わせるが、杉の倒木や、枝打ちされた小枝?が沢を埋めつくすようにな
った。もう沢床を辿る事は出来ないと右岸の杉林の斜面に上がると、比較的に新しいかすかな踏跡があり、杉林の中の平に出た。
小虫がうるさく、メンバーは大騒ぎ。靴を履き替え、所々に現れる踏跡を追いながら急斜面を掻きあがると1100m前後の赤杭尾根
の登山道に飛びだした。
帰路はのんびりと赤杭尾根を下る。一時、新しい林道に出、再び登山道に入るが、中々高度を下げず、飽き飽きしてきた頃、古里
の集落の民家が見えてきた。
○ 2010年7月24日
○ メンバー 5人 OY TK TK MF FI
川井=上日向8:31真名井橋8:33〜39とりがや橋9:01〜20八ノ沢10:09〜24九ノ沢・魚留の滝10:55右岸上ワサビ田11:22〜36
十ノ沢12:05右より枝沢12:39〜59右岸中腹の平13:30〜55赤杭尾根14:25〜50林道15:13古里分岐15:25〜37
川井分岐16:19一本16:27〜35古里17:23
この日、奥秩父の滝川・ブドウ沢にて、沢登りパーティに因る滑落事故があり、一人の死亡が確認された。翌日、現場に到着した
埼玉県の防災ヘリが、現場真上で活動中に突然落下し、5名が死亡するという事故があった。一週間後の31日、「事故現場の映像
を地上から」と計画した日本テレビの記者とカメラマンの2名がガイドと共に豆焼橋から入渓。しかし、ガイドの「装備と技術に不安」と
の判断で一旦撤退した後、再度2人だけで入渓し、翌8月1日、滝川本流の曲り沢と金山沢の間の滝壺で2人共に沢の中で遭難死
しているのが発見された。
通常ならば、この第2の事故現場付近は、流水こそ多いが、そんな難所ではなかったとの記憶がある。テントを背負って、より上流の
水晶谷を遡行した経験からして、カメラ機材を持っていたとしても、そんなに大差のない荷物と考えられる。ただ、7月31日午後、秋
川の沢にに入って下山時、二時間程度に及んでかなり強い雨が降った。これが影響した可能性はある。
一時的に増水した流れに足を取られたか、濡れた岩場で足を滑らせた可能性は否定できない。又、「一人が滑った時、もう一人が
あわてて同時に足を滑らせる」という事も経験している。2人が亡くなっているので、真相は藪の中になる可能性は強いものの、一つ
の沢ヤの遭難をきっかけにして、救助関係とマスコミの計7名が死亡するという異例の出来事が発生してしまった。原因追求はもちろ
んであるが、救助活動、取材活動、そして何よりも登山パーのティの事故を回避する行動、万が一の時に危険な場所では安易にヘ
リに頼らない行動等が検証される必要があるだろう。 ※ 7月31日山行に続く
次の山へ