盆掘川の小渓
棡葉窪
夏は高山か、渓谷が良い。こんな小渓でもそれなりに涼味を感じる事が出来るし、73年9月、74年9月、81年7月、05年8月に次いで6回目という事もあり、丁度5年振りになる。この間の登攀能力の低下を知る良き尺度にもなるものだった。
73年 単独 45分
74年 2人 1時間
81年 7人 1時間30分
86年 5人 1時間30分
05年 2人 45分
小さな沢でもこんなに時間が変わるものである。確か前回は、何処の滝かは覚えていないものの、息子に「お助け」を借りた記憶がある。あれから5年、今度は何処の滝が登れなくなっているだろうか。
清水(志みず)橋の先に駐車した。砕石場の仕事の車はあるが、遡行者らしい人の車はない。
新調した何足目かの渓流シューズを履き出発した。今回の相棒は、山の経験は豊富だが、沢は実質的に初めての人である。
盆堀川から小さな釜に入って入渓した。
流れに足を浸しながら、ゆっくりと沢歩きを楽しみながらの歩みになる。時間はたっぷりとあるのだ。流水が少ないせいか、全体的にはヌメヌメとしている上に、岩がが丸まっている石灰岩の為に落ち口付近のホールドが乏しいのが特徴的である。
左側のややかぶり気味のバンドを斜上するする滝や、くの字の滝ではロープを出しながらの遡行になった。
そして最終前の釜を持った3〜4mの滝、左右どちらも登った記憶はあるものの、今日の私の目には右は登れそうには見えない。左側には断続したシュリンゲが見える。左側から釜を回り込むように少し上がり、シュリンゲを手懸りに落ち口付近まで達したものの、あと一歩の踏ん切りが付かず、無残な敗退。左側の手前にある窪からの大高巻になってしまった。ここを高巻く人は少なく、踏跡はほとんどない。結局、高く登り、トラバースをし、最後の滝と一緒に巻いてしまった。
沢に下り立つと間もなく終了点の二股。ゆっくりの昼食として下山をした。
登り返しで始まる下山路の山道は、しばらくすると、根こそぎ倒れた杉の木が数本あり、かなり荒れており、道は所々で途切れているものの、何とかテープを廻らしてある本来の仕事道に出、急下降すると清水橋の左岸に到着した。
○ 2010年7月31日
○ メンバー 2人
清水橋8:37出合8:43 3m滝10:20〜10:40
滝上11:10終了点11:20〜12:20 清水橋12:40
盆掘川・棡葉窪出合
くの字の滝
※ 前項より続く
8月2日朝現在の前項目の3次遭難の見解
当初同行したガイド氏は、@装備が不十分に思えたA技術的にも不安があったとし、テレビ局は、なぜガイドと分かれた後、2人で行動したのかは不明としながら、@装備が不足したとは思えないA43歳のカメラマンは大学山岳部出身で経験豊富であったとしている。事実、局の山岳取材のエースであったらしく、チョモランマでの活動の実績があったという。
一般的には、これだけの説明で「山の大ベテラン」になるのであろうが、実際に山を知っている我々の見解は異なるものである。登山道のある山、技術的には困難ではあっても、残置ハーケンなどの豊富な岩登り、雪山、厳冬期の深いラツセルのある山、2日以上を要する沢登り、これ等は同じ山登りでもほとんど異なるジャンルにあるという事を考えなくてはならない。
又、いかに大きな実績があっても、それが仮に10年、15年前のものであったとしたら、それよりもここ1〜2年の実績がどうだったかが重要である。チョモランマの実績があっても、沢登りというジャンルの経験が少なくはなかったのか。ガイド氏が「沢水の冷たさ」を体験させた上で撤退を決断させたという事からしても、沢に慣れていたとは考えにくいのである。
テレビ局の見解や、他局のコメンテーターの見解は、「沢登り」を知らないままでの発言としか考えられない。一般的には知られていない沢登りとはこうしたものだという、他の沢の映像でも交えて放送をすると、こうした無責任な見解や取材の容認はなかったのではないかとも考えられる。
一般的にマスコミは、@装備がどうであったかA経験はどうであったかに傾きかちである。しかし、装備はそれを使いこなす技術、経験は10年前のものより、直近の経験がより重要である事が見逃しかちである。
それらの検証が終わらなければ、こうした2次・3次の事故を防ぐ事はできないだろう。
※ 続報
8月3日の続報によると、2人の死因は溺死であり、傷の有無などからして転落等によるものではないようである。又、数十メートルは流されており、一人は靴が脱げており、ビデオカメラは発見されたザツクには入っておらず、ゆくえ不明になっているとの事である。
恐らく、事故当時は急な大雨で増水が始まっており、せめてこの急流の状態を撮影しようとカメラを手にしていた時に、きっかけは不明であるものの、相次いで急流に足を取られて流されたものと推察される。
尚、ヘリの墜落現場は当初の報道では支流のブドウ沢との事であったが、その後の新聞の図面では滝川本流の槙ノ沢出合とブドウ沢出合の間になっている。ここは長く続くゴルジュの中になり、小さな滝や釜が連続しており、ここを抜けると再び広い河原になる。一次遭難者は水晶谷か古礼沢を目指していたのではないだろうか。ここも私達が過去に歩いた場所である。
前の山へ
次の山へ