社 山

やしろやま

日光・中禅寺湖の南に連なる山々の1峰である。一般的にはシャザンと呼ばれているが、それはないだろう。やはり素直にヤシロヤマと言うべきであろう。そういえば、信州・木島平に高社山がある。これも最近のガイド等ではコウシャサンと呼ばれているが、タカヤシロヤマが絶対に似つかわしいのである。山をヤマ・サン・ザンと呼称するのは枝葉の事であるが、「社」は誰が考えてもヤシロであろう。                                                     

                                                                                                                                                                                

駐車場から足尾の山と皇海山

中景に社山 遠景に錫ケ岳・日光白根山



東北道を宇都宮に向かっている時、どんよりとした雲が回りの山を隠していたが、いろは坂を登り始めると青空が顔を出し、中禅寺湖から半月山第二駐車場に着いた時は、すっかり晴れ上がり、袈裟丸・皇海山から、錫ケ岳・日光白根の山波が連なっていた。

松木沢右岸の山には、長い年月をかけ、少しずつ緑が回復しつつあるようにも見受けられるが、未だ緑の濃さが全く違っている。

駐車場から見る社山は、ここから標高差はわずか230m余りしかない。実際には途中に二つの峠があるので、アルバイトとしては結構あるのだが、中禅寺湖から見上げる存在感はここからでは感じられないのが残念である。

半月山に向かい、西肩の分岐の先に木組みのされた展望台があり、中禅寺湖が開け、男体山が湖水に半身浴をしているかのようにその山体を現わしている。

背の低い笹薮の道を大きく下ると右に狸窪への道を分ける半月峠。ひと登りをすると展望のない1655mピークに中禅寺山の標識がある。ここから緩く歩きやすい道を大きく下っていくと、コース上の最低鞍部になる阿世潟峠に出る。足尾方面にも道が下る十字路になっている。

いよいよ最後の登りだが、標高差は400m余りもある。気持ち良く感じていた涼風も、登りになると強い日差しにかなわなくなり、汗がしたたり落ちるようになってきた。







                                                                                    


2ピッチをかけ、笹の小気味の良い尾根をゆっくりゆっくり登り上がると社山の山頂であった。わずかに黒檜岳方面に進むと大展望地。黒檜岳への尾根は、緑の絨毯を敷き詰めたように見えるが、実際には、今までと同じように低い笹の原なのだろう。

強い日差しが弱くなると同時に、国境の山々の山頂部が雲に隠れてきた。ここ数日、栃木県内は強い夕立があったという。しかし、雲は広がってはきたものの、そんなに厚くはなさそうであり、下山まで雨にはならないだろう。

展望を楽しみ終わった頃、薄い霧が包み始め、下山の潮時になった。一気に阿世潟峠まで下り、ここから湖畔に下りる数人のパーティを見送り、中禅寺山への長い登り返しに耐えて山頂付近で再びの大休止になった。

改めて地形図をみると、半月峠から、駐車場の50m程下をかすめて足尾方面に下る道が破線で記載されている。「標識はなかったな」と思いながらも、ほぼ水平なその道を行けたら、半月山の肩までの150m程の登りが50mで済むとあたりをつけた。

峠に降り立つと、やはり、足尾方面への標識はないが、わずかなザレ場の先に笹に埋もれた古い道跡を見出した。予想通り、明確な道形はほぼ水平に辿る。

18分程で一箇所の「山抜け」の場所を大きく巻き、再び水平道を行くと、次第に道はか細くなり、左手を見上げると、目的の駐車場の壁が見えてきた。テープや明瞭な踏跡はない、浅い笹の窪を掻き上がると、壁の直下に出た。垂直な壁は4〜5mもあり、登るすべはなく、壁下を左に大きく回り込むと駐車場から半月山への登り口に登り着いた。辺りはすっかり霧に閉ざされている。


 ○ 2010年8月21日  ○ 晴〜曇り  ○ メンバー 4人

半月山第二駐車場―20分―展望台―18分―半月峠―14分―中禅寺山―24分―阿世潟峠―65分―社山―44分―阿世潟峠―36分―中禅寺山―8分―半月峠―18分―山抜け―24分―駐車場

駐車場到着後に、最後のルートについて考えた。そういえば、駐車場の壁が見える少し手前で、メインルートにあった△▼の標識?が数個突然この水平道に現れた。一方は足尾方面を指し、また一方は斜面の上方を指していた。上方への踏跡はほとんど見い出せなく、駐車場までは、未だ少し間があると思い、それ以上考察する事なく、通過してしまったが、もしかすると、あれが駐車場への最短ルートであったのかも知れない。


                                          前の山へ

                                          次の山へ




                                                                                                                        

  1826.6m

男体山