高標山

   1747.3m

信州・木島平村にある山であるが、志賀高原から辿る方法と飯山と夜間瀬を結ぶ国道403号線から清水平林道に入ってカヤの平に出る方法や、延々と野沢温泉から辿ることができる。

前週に続いての山名考になる。「考」とは言っても文献を調べている訳ではなく、単なる感覚である。この山はタカッピョウ山とされているが、現地の登山標識にはMt.kohyosan(コーヒョーサン)とあり、これも違和感がある。「音読み」は何故かしっくりこないのだ。典型は岩手山の別名とされる巖鷲山(ガンシュウザン)。何かやたらと難しい字を音読みして文化人を気取っているとしか感じられないのだ。

この山に話を戻すと、何処からか良い目印(シルベ)になる山とするとタカシルベ山ではないのだろうか。前回の山に続いて、山名の読みにイチャモンを付けているようだ。しかも、この二件は、何の裏づけがあってのものではなく、余り深く追求をしないで頂きたい。
                                                                             
                                                                   

                               
古い仲間と、毎年夏・秋に軽ハイキングをしている。独善で選定した今年の山は志賀高原の奥、カヤの平にある高標山。

志賀高原から奥志賀林道を走り、北志賀林道のゲートの前から歩きだした。今回のメインの同行者は山菜とキノコの名人のE・Sだ。

秋の七草の一つで、今は絶滅危惧種であるとされるフジバカマがこの辺りには溢れている。

800mの林道歩きから蔦のからまる太い落葉松林の緩い斜面を登って行く。ここ信州といえども、長野・松本共に連日の猛暑日とか。それでも林間を歩き、休憩をすると背中の汗がヒンヤリとしてくる。

樺の木が増えてくると尾根の背に出る。北東にも踏跡があるが、山頂へは南西を示している。

ここからは緩い尾根のごく小さなアップダウンが続き、最後の標高差50m程度を登ると祠のある山頂に到着した。こ広く刈られた頂の端に三角点が鎮座していた。

南東には岩菅山から裏岩菅山のなだらかな山稜が薄っすらと連なり、西方には高社山が目立っている。

薄日にもかかわらず日差しは強く、30分余りで山頂を後にし、まだ時季の早いキノコを探しながら、のんびりと下山し、野沢温泉まで大回りをし、大湯の共同浴場で山の汗を流しての帰路になった。                       









                                                            
 2010年8月24日  ○ メンバー 4人


カヤの平ゲート9:48登山口9:58〜10:08一本10:33〜45尾根分岐11:04
高標山11:29〜12:05分岐12:28登山口12:55ゲート前P13:09

収穫したキノコ::ムラサキフウセンタケ イグチ チタケ


 



                                            前の山へ

                                            次の山へ