猛暑の夏の8月末、低い標高のこの山という懸念をもちながらも、「そうは言っても北アルプスの末裔だろう」とこの山を16座目の駒ケ岳行として計画をした。
長大な栂海新道を完歩せずとも、日帰りで往復が可能な道があるという。
前日、北陸道の蓮台寺PAで車泊し、上路集落から先に車を乗り入れた。611mの坂田峠のわずか下に「白鳥山駐車場」と書かれたスペースがあるが、道は尚も続き、右折するとすぐに広い駐車場があり、約2キロで林道終点の駐車場になる。山姥の洞の案内図があり、ここの標高は760mという。
案内図によると、山姥の洞の標高は900mとある。地形図ではどう見ても800m程度、この林道の推定位置からもどうも場所が違うようだ。洞は何ヶ所かあったのかも知れない。
案内に従って歩き出すと、のっけから急な階段が続き、20分で洞穴になる。
栂海新道の山 1241m |
気温は何度あるのだろう。いくら休んでも汗は引かず、もう前進するしかない。下駒ケ岳へは約200mの下りと150mの登り返しが待っている。
下駒ケ岳 解説
山姥洞穴
山姥洞穴案内
栂海新道の中央より北側、より海に近い方に位置している。下駒ケ岳があるのなら、上駒ケ岳もあるのだろうか。親不知の海岸から地形図でこの長大な尾根を辿ると、入道山・尻高山・白鳥山・下駒ケ岳・犬ケ岳・長栂山・朝日岳・赤男山・雪倉岳・鉢ケ岳・そして白馬岳となる。その他に菊石山など、地形図に名のない山もあるが、上駒ケ岳は見当たらない。
しかし、かつて江戸時代からこの連峰の白鳥山・下駒ケ岳・犬ケ岳を総称して下駒ケ岳三山とも呼んでいた事もあるという。今では無名なこの下駒ケ岳の名は由緒正しいもののようだ。しからば、上駒ケ岳は??こうして山名を並べ、由緒を質していくと、その名称からして、上駒ケ岳は代馬、すなわち白馬岳でしかなくなるだろう。上駒である白馬岳に対し、下駒の下駒ケ岳。下駒の雪形は果たしてどんなものであるのだろうか。
海の変遷
翡翠の原石
ここからやや尾根っぽい道になるが、やがて右手に沢音がし、沢が間近に見えるものの数度の急登の屈曲の末、7〜8mの滝の落ち口を跨いだ。この滝が鼓滝なのだろうか。
喉を潤し、緩い斜面を登ると鳥居杉、そのすぐ先にも、タオルを浸す程度のごく小さな流れがあり、笹の中の緩い尾根になると間もなく栂海新道の縦走路に出た。今までと違う広い切り開きの尾根を辿ると、白鳥山の山頂、立派な山小屋が出迎えてくれた。
白鳥山 山頂