8年振り二度目の鋸岳になる。前回同様、歩行者も通行禁止の釜無川林道のゲートを避け、河原から迂回して林道に戻った。間もなく起点から0.5キロの標識が始まり、0.5キロ刻みで9.0キロまで続いている。今行われている工事の大半は林道上部の法面のようで、数ヶ所の工事現場がある。
歩き始めて間もなくの舗装道路が中ノ川林道の分岐付近まで続き、車の土埃からの影響も大分緩和されたが、晴天による暑さばかりはどうしようもない。それでも3P目からは薄雲の為に直接の日差しは避ける事が出来、8年前には工事の真っ最中だった第6堰堤を通過した。この堰堤は太い鉄パイプの柵状になったもので。大きな岩の通過のみを排除する構造になっている。この上の左岸枝沢に新しい数段の堰堤が完成しており、当時とは様変わりである。
確か広い河原だった所は、工事用の車道と、斜面から掘られた巨石の堆積になっている。終点近くにログハウス風の非開放の山小屋があり、デッキ下だけが開放されているので、その板敷きの上にテントを設営した。テント持参の人はここか横岳峠に幕営するようだ。
二日目、荒れた沢に降り、ペンキ印やテープに導かれて沢中をしばらく辿ると、左岸に道が続くようになるが、石灰岩の石道はヌメヌメと滑りやすい。前回のビバーク地を確認できないまま、涸沢を横断すると「富士川水源へ」という新しいものの、壊れかけた標識のある場所になる。以前は「水源分岐」となっており、非常に紛らわしい記載の標識であった。
疲れた帰路では当てにならないので、水源に立ち寄ってから行く事にした。水源への道を辿り、小沢を渡ってしばらく登り、見落としがちな「鋸岳」分岐を過ぎるとすぐに富士川水源である。涸れた沢の間から最初の?水が噴出している。
先ほどの分岐に戻り、横岳峠への道に入る。しばらくは急な登りが続くものの、傾斜が緩くなってくると横岳峠に到着した。ここで幕営するにはこの1Pの水運びが最大のネックになる。
ここから三角点ピークまでの標高差600m余りの登りがこのコースの最大の辛抱のしどころ。樹林の中から時折南の視界が開けると、スーパー林道の上に仙丈岳が大きく広がり、凛とした北岳も見えるようになってくる。
三角点ピークの肩に近づくと、鋸岳の屹立した姿が間近になる。尾根からわずかに右に潅木の中を トラバースしてガレ場に出る。「下山の時に、ここを気をつけないと、そのまま下ってしまうよ」等と話しながら登ると割合あっけなく三角点分岐に到達した。
第一高点が目の前に聳え、相変わらず北岳が美しいが、鋸の北側からは雲が湧いてきている。
南ア・岩尾根を連ねる 鋸 岳 2685m |