馬淵川源流の

まべちがわ

   あっかもり        とおべつだけ

安家森〜遠別岳

    1239.1m           1235m

  一等三角点

安家森の南麓、袖山高原を源とし、142kmを八戸に流れ下る青森県随一の大河が馬淵川である。(源流の説明文には源流部のある岩手県第二の川と)

この山がある地域は、岩手県の九戸郡と下閉伊郡、岩手郡に跨っているが、:現在の青森県と岩手県の境は、歴史的にも文化的にも非常に微妙な関係にあるようだ。

710年の平城京遷都後の713年に全国の旧国名が決められた。今の東北地方の福島・宮城・岩手・青森は一把一絡げの「陸奥」の国であった。ちなみに日本海側の山形・秋田は「出羽」である。出羽は本来は「出端」であり、律令国家が管理できていた「越の国」を出た端という意味のようである。陸奥にしろ出端にしろ、国を外れた辺境の地という意味であったようだ。その後、時代が下ると共に、国名の変遷はあったようだが、1868年(明治元年)その陸奥が磐城・岩代・陸前
陸中・陸奥に、出羽は羽前と羽後に分けられた。廃藩置県までの短い期間であった。

しかし、岩手県の大半を占める陸中には、この九戸郡や二戸郡は入らず、新「陸奥」に組み入れられたようだ。しからば、この二郡は青森の文化圏だったのか?というとそうでもない。江戸時代には八戸藩や二戸藩は、盛岡藩(南部藩)の支藩だったというから、話はややこしくなる。秋田県の鹿角郡(現・鹿角市)も似たような歴史を抱えている。

話を馬淵川に戻そう。袖山高原に発した流れは、葛巻町から北上して二戸市を流れ、金田一温泉の先で青森県に入り、八戸市に至っている。

今回の山旅の目的は、この馬淵川の源流と、一等三角点の安家森、そしてもう一つ謎の多い北上川の「源泉」探訪と七時雨山の登山である。

   馬淵川源流             水神の祠            最初の流れ


袖山高原は、北上山地の北部にある準平原の山地であり、北側にある平庭高原に続いている。安家森・遠別岳・平庭岳への標識のある登山口の南側に広い駐車場があり、その端から放牧地に添った遊歩道を5分程下った所に馬淵川の源泉があった。

この地に住んでいた農民の伝次と、その嫁で庄屋の娘の小夜(さよ)、新たな妻となったさざ波と伝次の愛馬との伝説からこの川を馬渕川と呼んだというが、○○ベチとか××ベツはアイヌ語の由来であろう。源泉は1239.1mの安家森に対し、1140m程度の高度にある。


車道の反対側にある標識に従って緩やかに下って行くと、正面に安家森が広がる放牧地の安家平に着いた。ここは遠別岳への分岐にもなっている。









わずかに牧草が踏みつけられているか細い踏跡を追い、簡易な柵を開け閉めして放牧地の上に出ると、石のガレ斜面になる。それもわずか、潅木帯に入り、少しの急登をすると一等三角点の山頂であった。遠望は効かないものの、眼下の袖山高原の黄葉、霧から頭を出した遠別岳が望まれた。

安家平に戻り、遠別岳を目指した。地形図で読むと、西にある袖山から遠別岳に続く平らな尾根の東斜面に道はあるのだが、斜面とは名ばかりの平坦地で、何か平坦な尾根を歩いていると思わせる。それでも、途中に流水のある小沢があったりすると、「ああ、やっぱり山の斜面なんだ」と改めて思わせるような気持ちの良い道である。

遠別岳と共に平庭岳の標識が出るようになると、1160m程度にある「巻き道分岐」になる。平庭岳に直行する道の分岐のようだ。やや笹の深くなった緩い登りの道を遠別岳に向かうと、潅木の中の山頂らしくない高みが、鳥居と祠のある山頂であった。北方の平庭岳に続く道を少し進んでみたものの、特に展望地はなく、元来た道を戻るのであった。


 ○ 2010年10月7日  ○ メンバー 単独  ○ 天候 曇り→晴れ

登山口駐車場8:10安家平8:20〜22安家森8:38〜52安家平9:03平庭岳へ・巻道分岐
9:24遠別岳9:40〜57分岐10:08安家平10:29駐車場10:40


                                                前の山へ

                                                次の山へ





                

安家平から安家森を   安家森山頂    安家森より遠別岳    袖山高原