北上川源泉・弓弭の泉と
ゆはず
七時雨山
ななしぐれやま
1060.0m (南峰は1063m)
(一等三角点)
北上川は249kmの流程を持つ東北一の大河である。しかもこの249kmというのが曲者であり、実際はこれよりも何十キロも長いのであるが、長い方が支川とされ、ごく短いこの弓弭の泉からの噴出が源泉とされている。
石段上・御堂観音堂 説明文 弓弭の泉
北上川の「源泉」の是非は別にして、弓弭とは矢ではなく、弓の端であるという。弦を通したその端のようである。伝承によると、源義家が安部頼時を征伐にこの地に来たものの、平定がはかどらず、以前からからあったこの観音堂で、弓で地を穿ったところ、清水が湧き出、それ以降ここを北上川の源泉としたとしている。弓で穿つとは、大相撲の弓取り式で、弓の先で土俵を三度突く所作があるが、地面を鎮めるあれと似たようなものであろうか。
この地は、国道4号線からわずかに東に外れ、旧奥州街道にあるが、標高はわずか380m程度しかない。249キロの北上川がいかに日本離れした平流であるかを物語っているが、山ヤの感覚では、どうしてもここが源泉とか、源流とかには馴染まないのだ。
一級河川を管理している国交省では、そもそも川の長さとか、源流とかには余り興味のない事であり、その川の改修等の管理面からは、「最長の流れが何処か?」等というのは、どうでもよい事のようだ。
大縮尺の道路地図などで比べると、北上川の支流とされる松川は、この本流よりはるかに数十キロは長く、その最高点は1613mの八幡平になっている。一歩譲って、この地の近くに源流を求めると、七時雨山になるのではないだろうか。そんな訳で、弓弭の泉と七時雨山をセツトとした山行を思いたった。
本来は七時雨山は翌日の8日を予定していたのだが、馬淵川源泉、安家森・遠別岳・弓弭の泉と回っても未だ13時。明日・明後日の天気は不明だ。17時には下山出来るだろうと、簡単な晩飯の買出しだけをして、七時雨山荘を見下ろす新しい駐車場に入った。
「新日本百名山」という看板のある所から、牧場の道に入る。やや下り気味に牧草地に降り立つと、今度は山の右手に向かって特に目標のない牧草地の中を登りだした。
明確な道も、標識もないまま、まっすぐに登り詰めると、牧場の金網に突き当たった。網の手前を左に回ると、網の切れ目に道がある。
小沢を跨ぐと、この道は、泥の中を大量の牛が歩いたような、とても荒れた道になってしまうが、やがて明確な作業道に出た。道を左に進むと、一合目を示す標識が登山道を右の牧草地である事を示している。七時雨山荘から来ると、この作業道の反対側からここに来るようだ。
再び、牧草地の中を上に進むと、今度は柵がある。三合目まで200mとある。柵を開閉して行くと、やっと牧草地から尾根に向かい、やっと登山コースらしくなった。
潅木の中の道は、五合目、六合目、七合目と標識が続くが、六合目と七合目の間がやけに長い。
970m地点の八合目からやや下り、最後の登りをすると、一等三角点の北峰に到着した。しかし、南峰はここより3m高い。そちらも踏まねばなるまい。
一等三角点のある北峰山頂