堺ノ神岳
1319.0m
山田線と北上の寂峰
おまけの山と言ったら失礼になるが、今回の山旅の予定は一日で終わってしまった。何処に行こうかと考えながら、とりあえず郷愁の旅としてJR山田線の松草駅と平津戸駅を目指した。
この地は1971年、当時勤務していた秋田の男鹿から早池峰に登り、鶏頭山への縦走の予定を「アイオン沢」という名に引かれて下山した周辺になる。
アイオンとは、1948年9月に日本を襲った台風の名になる。北関東と福島県との境付近を太平洋に抜けたという軌跡が残っているが、かなり遠く離れたこの地にも多くの被害をもたらしたのであろう。
ちなみに、当時はアメリカとの敗戦後の米軍占領下であり、台風への命名もアメリカ式に女性の名を付けられたものである。何故女性なのかは明らかではないものの、「一旦荒れたら手がつけられない」等というのは下衆の勘ぐりか。この他で有名なのは、キャサリン台風であろうか。過年アメリカを襲ったハリケーンはカトリーナであった。
「汽車時間」も考えずに下山した平津戸駅は、寂しい駅ではあったものの、それなりに山村を支える駅であり、隣の松草駅のホームには名の通りに多くの手入れをされた花々が咲いていたのを記憶していた。
平津戸駅 平津戸のダイヤ 松草駅のホーム
まず最初に訪れたのは松草の駅だった。改修された国道から旧道に入り、数件の民家の脇に屋根のある階段を見つけた。何の看板もないが、ここが駅の入り口であろう。
道路脇に車を停め、階段を登ると、広くない駅前広場。切符売り場も、改札もないまま、ホームに立つ事ができた。せいぜい2両しか停まれないようなホームには花壇のカケラもなかった。車に戻った時、近くの民家の家の中から、老婆が、「こんな所に何しに来たのか?」と言うように、私の姿を追っていた。軽く会釈をしたものの、応答は全く返って来なかった。
次に早池峰からの下山駅だった平津戸駅に向かった。駅は国道に面していたものの、当時、駅前にあったと思われた商店等はなく、駐在所があるだけだった。衝撃だったのは、上り・盛岡行きが日に3本、下り・宮古行きが2本だけであった。これでは山には使えない。
思い出は時には哀しく、時には残酷なものである。
この日はこれだけで終わらせる訳にはいかないが、山の資料の持ち合わせはない。20万分ノ1の道路地図で、行き先を考えた。兜明神嶽や、早池峰の薬師岳、一等三角点の石峠が目に留まったが、ピンと来ない内に1319mの堺ノ神岳が目に入った。何かのリストで見た記憶がある。
ガイドも、地形図も持たず、登山コースの見当も付かない極めてローカルな山に登ろうとしている。これが全うな登山であろうか。道路地図を見て、アタリをつけた所にナビをセツトし、松草付近から県道171号線に入った。
細いクネクネとした道が、もう岩泉線の「いわておおかわ」駅に近づくと思われた頃、県道脇に堺ノ神岳の登山標識のある林道?が現れた。高度計によるとここの標高は345m、山頂は1319mだ。果たして何メートル位まで、この川崎林道が上がってくれるのだろうか。登山時間はそれにかかってくるだろう。
舗装路は、最後の民家ですぐに終わり、ダートの道になった。入り口付近の悪路は、やがて比較的に走り易い道になる。入り口から11キロ余り、林道の途中に登山口らしい標識が現れた。高度は約1015m、後300mならば問題はないだろう。
登山口付近の空地に駐車し、熊ベルを鳴らしながら歩きだした。
登山口 岳樺の幼木の尾根
山頂から
標識に従って歩き始める。道は基本的には幅が広く、軌道跡に思えるほどごく緩い傾斜しかないものの、全く刈り払いがされていない為にフキやササの原を歩いているようだ。
入り口以外にはこんな道なのにエフもなく、中々高度を上げない道に「本当に山に向かっているのだろうか?」と不安を感じながら24分、やっと左手に向かって登りだした。まもなく最初のテープも現れ、緩い斜面を登ると、平坦な尾根に出た。岳樺の幼木とササ原があり、標識もある。
再び道は草藪の中に没してしまうが、冷水
分岐という三叉路になる。周回コースをとれるようだが、冷水コースは今までに増しての藪に見え、素直に後700mと読める山頂直行コースを進んだ。緩い道は、左手の高みを巻くように進むと、鳥居のある草尾根に出た。冷水コースはここに合流しているようだ。
周りは次第に霧に包まれてくる。鳥居を潜ると、自然石の急な階段が続き、小さく岩場を登ると祠と三等三角点のある山頂だ。途中に立派な標識があったのに何故か山銘板は設置されていない。山頂から見下ろす黄葉の山、珍しく東西両方の谷から霧が昇って来、稜線で収束している。晴れてくるのか、それとも悪天の兆しなのだろうか。勿論、こんな山には誰もいない。
○ 2010年10月8日 ○ メンバー 単独 ○ 天候 曇り→晴れ→霧→晴れ
川崎林道登山口9:55登り開始10:19岳樺の尾根10:29〜38冷水分岐10:42鳥居10:55
堺ノ神岳11:00〜20岳樺の尾根11:39登山口12:04
下山後、食堂と温泉を求めて、盛岡方面に車を走らせた。非火山の北上山地にはほとんど温泉はなく、結局入浴と着替えを済ませたのは南花巻の大沢温泉であった。千円高速を利用する為に、金曜日の夕方、東北道に入り、前沢SAでまともな夕食にして車泊の体勢に入った。SAは、多くの車泊者のニーズに合わせてか、単なるコストダウンなのか、端の方のスペースの照明を落としていた。随分と寝やすくなっている。
9日・土曜日、朝から時々雨になり、福島県に入ったら、断続的な雨になった。この土・日・月の三連休、山の計画をしていた人は多かろう。知っている限りでも、三組が予定を立てていた。雨の中、強行しているのだろうか?それとも中止や計画変更をしているのだろうか。秋の冷たい雨は侮る事は出来ない。
帰路、車内のラジオで聞いた報道によると、近年の岩手県内陸地震等での地殻変動を調べる為の、岩手県内の三角点の位置・高さの変動の調査が終了したとの事であった。概ね、県内の標高は低下し、最高峰の岩手山は11cmの低下が観測され、2038.20mから、2038.09mに変更されたとの事。かろうじて2038mは維持された事になる。データは国交省のホームページで公開されているとの事であった。
帰宅後に地形図をPCで出し、改めてこの日のコース等を確認した。記憶にあっただけのこの山は日本の山1000に入っていた。
前の山へ
次の山へ