明星山

 みようじょうさん

頚城の岩の殿堂

   1188.5m

長い事、登る山ではなく、攀る山だと思っていた。そして自分ではとても「攀れない山」だとも知っていた。60年代半ばから70年代の前半位、この山の岩壁が脚光を浴びていた。P6南壁やP6フランケという活字や写真が山岳雑誌を飾っていた。

P6は、山頂から数えて6つ目のピークであり、まさにひすい峡の小滝川と一般コースの近くのサカサ沢にそげ落ちる真上のピークになり、フランケとは岩稜(リッジ)の側壁で、斜度が強く、難度の高いものをいう。各地のビッグルートにもそうした命名のされているものが多数ある。

この頃、すでに谷川岳の難ルートの大半は攀りつくされていた。残されたビッグルートはこの明星山や黒部の丸山東壁であり、こうした山の各ルートの初登者はそうそうたるクライマーの名が連ねられていた。

「みょうじょうさん」とか「みょうじさん」とかいう、山の呼び名等「どうでもいい」程に日本の山に残された最後の岩壁に挑むクライマーの世界があった。

70年代、いくつかの岩登りのクラシックルートを経験したものの、私の腕前ではとても手を出せる代物ではなかった。

この山へのこうしたイメージは、30数年経ても大して変わる事はなかったが、2009年夏、仲間との大渚山へのハイキングの後、観光目的で立ち寄った「ひすい峡」で登山口だけを確認していた。いつか来る事があるだろう・・・・・・か。

しかし、予想に反し、意外に早く一年後の秋にその機会が訪れようとしている。

前夜、妙高SAで仮眠後に糸魚川ICから小滝に車を走らせた。当初の予定は岡集落からのコースであったものの、やはり南壁や西面を眺めながらのサカサ沢沿いのコースが良いだろうと、ひすい峡の駐車場から歩きだした。

 

下駒ケ岳と白鳥山   海谷駒ケ岳など

                岡集落から






西に延びる林道をわずかに進み、小滝川に架かる橋を渡るとサカサ沢の左岸と明星山の西面の壁との境目の急な斜面の登りが始まる。

下刈りは完全ではなく、石灰岩の小石が多い道は歩きやすいものではないが、ルートが不明というほどではない。

サカサ沢の瀬音が聞こえてはいるものの、岩根の下を行く道からは沢には中々降りず、二時間以上の斜面登りの後、ようやく平坦な沢中を歩くようになった。

一旦、沢から離れると920m前後の地点にある「岡分岐」ここは地形図よりはやや上にあるようだ。山頂まで一時間とある。

浅い沢に降りた後、再びの急登が1100m程度まで続き、山頂近しと思わせるが、この先が結構難物だった。青海黒姫山の山頂部を思わせる石灰岩の鋭い岩が現れ、その岩と潅木の歩きにくい道が


稜頂部をクネクネと巻きながら進んでいく。まだか、まだかと思いながら行くと、再び「岡と小滝駅へ」の古い標識の分岐を見るとわずかで山頂であった。

登ってきた西の稜頂部と同様に南へも緩い尾根があり、その先の壁を垣間見る事は出来ないものの、西には白馬岳から白鳥山に続く栂海新道の山々が連なり、東には手前の海谷駒ケ岳の山の奥に頚城の山や、焼山・火打山が見える。更にそれを南に辿ると、堂津岳や西山、戸隠連山が見える絶好の展望台になっている。

いつまでいても見飽きない穏やかな晴天の山頂ではあるものの、この遠い地からの帰りを考えるとそんなに長居もできず、山頂を後にした。山頂直下の岡分岐で、駐車場に戻ってくれるという二人の好意に甘え、四人でより「楽なコース」と言われている岡への道を下山した。

急な下りは登路と同様だが、石灰岩の小石はなく、土の斜面を一時間程下ると甘露水の水場に到着した。尚、その手前で登路の920m地点で分かれた道が合流するはずであったが、その道は確認する事は出来なかった。どちらからも余り利用価値のない道はすでに廃道になっているのだろうか。

甘露水からわずかで林道に出た。歩き易い林道を50分、細いチェーンによって閉鎖された道の先が岡集落であった。道端の側溝を流れるきれいな水で泥だらけの靴を洗い、舗装道路を下ると二人との待ち合わせ場所の小滝集落である。


 ○ 2010年10月17日  ○ メンバー6人  ○ 天候 晴れ


ひすい峡駐車場7:07一本(510m)7:54〜8:00一本(765m)8:47〜58沢(845m)9:15
岡分岐9:28明星山10:25〜11:15小沢11:53〜12:00甘露水12:17〜22林道12:28
岡集落13:17〜22小滝集落13:33


                                             前の山へ

                                             次の山へ