愛鷹山

一等三角点

  1187.49m

愛鷹連峰の山の情報というと、圧倒的に多いのは最高峰である越前岳のものであり、連峰を代表する名前を冠されているこの山は、越前岳から長躯縦走をしての最後の出っ張りという位置付けになっている事が多い。それでは余りにも一等三角点峰であるこの山に失礼だろう。

そもそもこの山は富士山と同じ頃の第四紀・洪積世に噴火を始めた成層火山である。最盛期には2000m〜2300mあったろうとされているが、ほぼ10万年前に北東の黒岳の噴火を最後に侵食が優勢になり、山頂部は完全に崩壊して現在の姿になったとされている。

いろいろと異説があるものの、約70万年前〜10万年前頃、付近では小御岳を中心とする「古富士山」と箱根火山とこの愛鷹山が高さを競っていたらしい。崩壊の始まった愛鷹山に対し、その後により大規模なマグマの供給を受けた富士山は成長を続け、小御岳を呑み込んで現在に至っているらしい。

こうした愛鷹連峰は1997年1月の越前岳以来なのでほぼ14年振りになる。もちろん、愛鷹山は初めてである。2010年の最後の一等点探訪として計画し、南面から入るとすれば、いずれにせよ「水神社」が起点だろうとナビをセットした。

 

  あしたかやま






前日は、東海道新幹線が静岡県内で一時運休になるほどの初冬の嵐が吹きまくった。

沼津ICからゴルフ場の間を抜け、水神社の駐車場に7時半過ぎに到着した。二人連れが出発しようとしていた所だった。登山用の案内図などはない。持参の情報はいつものように二万五千の地形図だけであるが、メインの縦走路以外の登山道は記載されていない。まあ何とかなるだろう。

チェーンのゲートを跨ぎ、新しく舗装された林道を行くと、すぐに彼らを追い越してしまった。15分余りで頑丈なゲートのある三叉路になり、ゲートの脇からダートの「愛鷹林道?」に入った。

つるべ落としの分岐から位牌岳に出られるが、「今回の目的は愛鷹山だ」とそのまま林道を進むと、しばらくで小さな標識が再び位牌岳を指している。わずか先に目的?とした沢が流入し、新しい「愛鷹山登山口」の標識があり、その枝沢の左岸に作業林道が延びている。

ここで一本を立てていると、木材を搬出するトラック等が登ってきた。

頭に入っている概念では、この沢沿いに少し登り、沢の左手の尾根に上がり、隣の沢に移ってから高度を上げ、愛鷹山にほぼ直に出るというものであった。

しかし、急な作業道はほとんどブル道同然になるが、左の沢への下降点が確認できないまま、昨日の大雨でぬかるんだブル道を前進してしまった。後で山頂で会った地元の人によると、12月10日までこの道は伐採作業の為に通行禁止になっているとの事であり、もしかすると、その為に登山道への入口が閉鎖されていて気が付かなかったのかも知れない。

ブル道に入って30分、標高約980mの地点でブル道は終わった。標識もないまま、緩い尾根を登って行くと、10分余りで明瞭な踏跡に出合った。所々に古いテープもある。

この尾根は、葉の落ちた樹間越しに見える愛鷹山方面より高くなるが、間には深い谷があるのでこの尾根を辿るしかない。いずれ主稜線に出るだろうと時々踏跡を外しながらも進むと境界標石576で標高1305m付近の縦走路に出た。いきなり白い富士山が目に飛び込んできた。

大きく下って、わずかに登り返すと1248mの袴腰岳だ。富士や南アルプスの展望が良いのだが、やや潅木がうるさい。古い標識は愛鷹山まで50分と読めるようだ。

1220m付近の尾根の背から1203mの平な原を越え、1100mまで大下りをする。鞍部には「水神社」への標識がある。空きっ腹を我慢して最後の登りをすると、開けた愛鷹山の山頂であった。

宝永火口から上が真っ白の富士山。北岳から上河内岳への南アの白い山波。北岳の右手にはより遠くにギザギザの稜頂の大きな山。あの形は御岳のようだが、果たしてここから見えて良いのだろうか。それとも鋸岳だろうか?

一等三角点の脇で昼食にしていると、袴腰方面から地元のおじさんと、林道方面から愛知の人が登ってきた。12月10日まで最短コースは通行止めというのはこの地元の人の話しである。

やむなく下山は南に下る尾根から林道を目指した。すぐ下の愛鷹明神の社から石段を下り、掘れて歩きにくくなった登山道を下り、左手に水場を見て次第に緩くなった尾根を下るとダートの林道に出た。さあここからは長い・・・長い・・・林道歩きが始まった。


 ○ 2010年12月4日  ○ メンバー 1人  ○ 天候 快晴・無風

水神社7.50愛鷹林道登山口8.35〜49ブル道終点・約980m地点9.20
一本・約1205m地点9.53〜10.00縦走路・約1305m10.12袴腰岳10.27〜35
水神社分岐11.14愛鷹山11.27〜12.02林道12.41登路の登山口13.35〜46水神社14.20


                                        前の山へ

                                        次の山へ













 



     赤石岳   荒川三山   塩見岳