迦葉山・戸神山
かしょうざん とがみやま
ぐんま百名山・5座
1322.4m 771.7m
石尊山・観音山・茶臼山
せきそんざん かんのんやま ちゃうすやま
571.0m 227.2m 294m
車にピッケル・アイゼンを忍ばせ、ハイキングシューズに加え、冬用登山靴を持って谷川岳方面に向けて車を走らせた。赤城高原SAから見る谷川岳は予想以上に真っ白。手前の武尊山に比べてもその白さが際立っている。以前だったら、その白い峰を見て闘志が沸いたのだが、ピツケルを持ってきた意気込みは何処に、「ぐんま百名山」の低山歩きに標的を変えてしまった。
いつも持参しているファイルにいくつかの山の地形図はあるものの、ガイドブック等のデータは持ち合わせていないのはいつもの通りだ。大峰山や、三峰山も考えたが、まず手始めに迦葉山に向かった。ここは随分前に弥勒寺にだけ来た事がある。
弥勒寺の広い駐車場に到着したが、観光客の車が数台あるだけであり、昨日あたり降った?雪が薄っすらと残っている。ここの標高は900m余り、ハイキングシューズで大丈夫だろう。
山頂より戸神山を
弥勒寺の山門を潜り、案内板にあったデータを頼りに寺の渡り廊下の下を通る通路から雪の積もった「たいこ橋」を通ると登山道が始まった。
濡れた落葉の上の道は次第に急になり、間もなく巨大な岩峰の下に到着した。ここが、岩の間のクラックを抜ける「胎内潜り」の分岐のようだ。
雪が多くないので、ここは巻き道ではなく、岩の中に突っ込むしかないだろう。一段上がると鎖が出てくるが、予想以上に急で、結構手強い岩場だ。岩も鎖も冷えきっている。
しかし、それもほんの1Pで、岩の反対側に出た。広いテラス状になっており、抜けた右手には尚上に鎖が伸びている。取り付きまでがいやらしい。
左手を探ると、庇の下をギリギリ潜れそうなルートと、テラスの一段下に鉄の梯子が下っているのが見える。さてルートは・・・・・・。
鎖を登るルートは山頂への道ではないと判断したが、梯子に下る手前は雪が半端に付いており、そこまでの手懸りがない。思案の末に選んだルートは、狭い岩棚の間をザックを下ろして這い下るものだった。
笹藪の斜面に降りると、左手に落葉と泥のルンゼが上に伸びている。それを掻き登ると胎内潜りの岩峰とのギャップに出るが、その上にルートはない。わずかに戻ると、ルンゼの途中から岩の間を抜けられるようである。
横幅ギリギリの岩を抜け、斜めにわずか
下山は先程の分岐まで戻り、林道に向かっての下降をした。のんびりと林道を下り、中腹の分岐からも尚も林道を下ると、駐車場に降りたった。
○ 2010年12月11日 ○ メンバー 1人 ○ 天候 快晴
迦葉山・弥勒寺駐車場9.04胎内潜り下9.29〜45御岳山大神10.24迦葉山10.34〜11.39
胎内潜り下12.13駐車場12.37
戸神山駐車場13.25〜戸神山14.02〜14.40駐車場15.14
翌日、帰路の駄賃として超低山の3座を計画した。この3座もデータの持ち合わせはない。
18号線の安中から石尊山を目指した。長野新幹線の安中榛名の駅の北西にあるようだ。駅入口を通過して車を進めると、石尊山への遊歩道の標識がある。
その先が風戸峠という稜線になっているので、峠からの道もあるだろうと、峠まで行くと、西方にある605.2mの戸谷山への標識があるが、石尊山への道はなく、小さな標識は車道の700m先と示している。
結局、先程の遊歩道入口に戻って路肩駐車をした。ここの標高はほぼ480m。
観音山三角点 山名板はない
すぐに車道から観音への遊歩道に入る。観光案内図はあるものの、三角点などは記載されていない。全てが観音山なのだ。観音像をすぐ右手に見てわずかに進むと、わずかな高みに登る自然石の石段の道。あの辺りが高いようだ。それを登ると案の定、こ広い頂のブロンズ像の下に四等三角点が鎮座していた。
最後は50号線を桐生に向かった。ターゲットは吾妻山か茶臼山になる。
この二つも超低山になる。桐生という事しかわからない。地形図の持ち合わせもない。やむなく、桐生駅の観光案内所で、観光マップを入手し、50号線に近い茶臼山に行先を定めた。
しかし、マツプには登山案内がある訳でもなく、近くにある大雄院というお寺をセツトした。50号からわずかに入ると「一木口」という登山標識があったが、時間の記載がない為にすぐ先の大雄院に車を進めた。広い駐車場があるが、登山標識はない。
しかし、細い車道はお寺の右手を上に続いている。それを進むと墓地で車道は終わってしまう。標識はないが、山道は山の奥に続いている。夕闇も迫り、「偵察でもいいか!」とカメラも持たずに山道を進むと浅い沢状の中の道は斜面を右上するようになり、トラロープが現れ、間もなくより明瞭な尾根上の登山道に出た。
山頂らしき高みが右手に見える。後10分もあれば着くかなと歩みを続けると「八王子神社」からの道を合わせるとアンテナの林立する山頂。三等三角点が待ち構えていた。立派な案内板があり、予想以上に多くのハイキングコースがあるようだ。
赤城の山が夕日に染まりだし、眼下の桐生の町にはポツポツと灯りが点りだした。雪はないものの、シーハイルの三番の境地である。♪夕日は赤々シュプール染めて 辿る雪道果てさえ知れず 町にはチラホラ灯りがついた ラッセル急げよ おおシーハイル・・・・・・
こんな時間に山頂にいた二人の男性も下山してしまった。真っ暗になる前に車に戻ろう。
○ 2010年12月12日 ○ メンバー 1人 ○ 天候 晴れ
風戸峠下・遊歩道入口11.00石尊山11.11〜21遊歩道入口11.30
高崎・平和の塔・駐車場12分白衣観音5分観音山・三角点
大雄院墓地16.00八王子神社分岐16.13茶臼山16.19〜28墓地16.41
かくして低山5座の山行が終わった。ぐんま百名山の69座目から73座目の山であった。
前の山へ
次の山へ