8時10分、古峰ケ原峠に到着。気温−1度C、予想外に寒くはなく、雪は全く無く、拍子抜けである。一台の車もない駐車場で朝食を食べていると、2台の車が到着した。登山ではないようだ。鉄砲撃ちなのか。

スパッツも付けずに歩きだすと、次第に地面が白くなってくるものの、霜柱とほんの薄っすらの雪だけだ。緩い登りを続けると、右の高みを巻く地点に「三角点へ」という2010年11月3日という小さくもま新しい標識があった。右に20mで、ガイドブツクから全くと言っていい程無視されている古峰ケ原の三角点があった。

山頂は4〜5mの樹木がうるさく、期待した展望は得られず、緩い尾根を辿ると三枚石の広場に到着した。757年に日光開山の祖とされる勝道上人が修行三昧にあけた場所とされ、三昧石とも呼ばれるようだ。ここも基本的には展望の良いはずだが、やはり木々が邪魔になる。

峠からあった2〜3人の足跡は、横根山に続いている。進む足跡と戻る足跡が見える。

地形図からは1390m圏(それならば最高峰?)と読める冴えない小ピークから下り、登り返すとアンテナやベンチのある広い方塞山。ここから道は南東に向きを変える。各ピークからの下りは南面になるので、ほとんど雪はない。

右手には牧場が広がり、道のある尾根のすぐ脇には有刺鉄線がずっと張り巡らされている。帰りに「長い車道を歩くのは嫌だな」と思いながら小山を超えた鞍部に、すぐ脇の車道にジョイントする道があった。車道のすぐ先にロツヂも見える。

そのまま緩い尾根道を行くと、地図にない車道を横切る。山頂まで0.3キロの標識があり、木道の先のやや急な登りをすると東屋のある横根山山頂に到着した。

空は一点の雲もない快晴。正面にはやや白い男体山。しかし、山体はややぼんやりしている。ごく弱い雪が舞っているのだろうか。気温は低くはないが風は強く、この時期に井戸湿原に行っても仕方がないだろうと、誰もいない山頂を後にした。

先ほどの標識に戻ると、すぐ脇に牧場の車道がある。ロッヂまでこの道を行こうと牧場の中の車道を進むと、冬期休業中のロッヂに出た。男体山とそれに続く女峰山等が連なっている。遠くに一人の姿が見える。足跡の主だろうか・・・・・・。タイツに巻きスカート姿に?に見えるその主は牧場の散策路に入って行くが、私はそのまま車道を急いだ。

山道とのジョイント部分で、どっちを行くかやや考えたものの、そんなには違わないだろうとそのまま車道を進んだ。暫くで、広い一般道に出た。左は足尾方面らしい。地形図の道は細い車道になっているが、この道は片側1車線の良い道。大きくくねりながら、ゆっくりと下っている。

峠に行くのだから、「いいかげんに登ってくれ」と思った頃、やっと登りになった。登りになって「ホッ」とするのは余りない事だろう。間もなく「巴の宿」への旧道の分岐になり、深山巴の宿を過ぎ、古峰ケ原ヒュッテに到着した。正面の扉には鍵がかかっているものの、側面の窓には施錠がない。いざとなったら窓から出入りが出来そうだ。

すぐ先が駐車場であったが、私の他に車はない。


 ○ 2010年12月18日  ○ メンバー 1人  ○ 天候 快晴

古峰ケ原峠8.36古峰ケ原・三角点9.13〜18三枚石9.21〜30方塞山9.46ロッヂ分岐10.06
横根山10.28〜45ロッヂ10.59足尾分岐11.30深山巴の宿12.02古峰ケ原峠12.11

まだ昼を過ぎたばかりだ。晃石山でも登っていこう。



こんな事もあるだろうと、今日は旧版「栃木県の山」の本を持参していたが、地形図は持ってきていない。ガイド記事は太平山〜晃石山〜馬不入山の縦走コース。縦走をする時間も体力も残っていない。ガイドでは山の真南に「清水寺」があり、その付近からの道も記載されている。

ナビでは清水寺は出ず、やむなく近くにある「歴史民族資料館」をセツトした。
鹿沼ICから栃木ICまでは土日半額で350円。資料館前の駐車場には、おおまかな案内図があるが、清水寺への標識はない。

小道を歩んで行くと、民家の中に入ってしまった。農作業をしている婦人に聞くと、手前の広い道からとの事で、少し戻り、広くはない舗装路を進むと右・大中寺、左・清水寺の標識がある。幅2m程度の古道(東山道であるという)を清水寺に向かう。

わずか進むと、山に向かう踏跡が分かれ、かたわらの墓地の清掃をしているおばあさんがいる。「この道は晃石山に行きますか?」と問うと、「清水寺から良い道があり、先日、落葉掃きもしてきた」との事。清水寺の呼び名を聴くと、「私たちはショウスイジ」と呼んでいるとの事であった。

間もなく道は車道と合し、左に進むと清水寺下の広い駐車場があり、数人の登山者が下山して来たところだった。お寺への細く急な車道を進むと、本堂前の小さな駐車場で行き止りになった。登山案内は見当たらないが、本堂の左側に山に向かう石段がある。これを登山道と決め付けて登りだした。





















古峰ケ原・横根山

    こぶがはら          よこねやま

     1377.7m           1372.8m








今年の四月に9人のメンバーで古峰ケ原高原を歩いた。古峯神社から歩きだし、古峰ケ原峠に登り、夕日岳を目指したのだが、三枚石の山頂?をカットしたにもかかわらず時間切れになり、地蔵岳からハガタテ平に戻り、下山してしまった。今年の内にいわゆる古峰ケ原の山頂か夕日岳に登っておこう。

16日、この冬一番の寒波が北日本を襲った。北海道・陸別では−25度を下回り、岩手県でも−15度以下になり、真岡や水戸では初雪があったという。山にはもうかなりの雪が来ているだろうか?

天気の変化は早く、次の低気圧が17日夜に北日本を通過し、18日は再び北日本は吹雪の予報。寒い割りには雪が少なかったスキー場には恵みの雪になるだろう。

栃木百名山 3座

     一等三角点 晃石山

  てるいしやま

    419.06m

















            晃石山の一等三角点
















比較的に良い道は、町並みを見下ろす展望台を右手に見ると、踏跡は薄くなってきた。標高250m付近からは、急な斜面状の尾根に落葉が厚く積もり、スニーカーでは滑りやすく歩きにくい。

「登りは良いが下りは大変だ」「下りは桜峠に降りようか」等と考えながら急登を頑張ると390mのピークで縦走路に出た。桜峠まで0.7キロ、晃石山まで0.5キロの地点であった。



予想以上の小さなup downをして進むと、直登コース?が分かれる。標識に従って右の巻道を進むと晃石神社。わずかに直登すると一等三角点のある山頂であった。こんな時間には誰もいない。

さて下山はどうしようか。晃石神社に戻ると、「清水寺」という立派な標識がある。「はて、登路も清水寺からだったが、この道は違うらしい」神社の石段を下ると、左・大中寺、右・清水寺という丁字路になり、清水寺への道に入った。寺の何処に出るのだろうか?

道はすぐに登路と同様の急な尾根の下りになるが、道形ははっきりしており、落葉もある程度片付けられている。所々に落葉の深い所もあったものの、次第に道は緩くなり、小沢を跨ぐと清水寺の本堂裏に出、晃石山への標識があるではないか。下から来ると、本堂の左手から登ったのだが、本堂の前を通って、右手脇から登るのが正規の道だったのだ。

結果的には清水寺・北西尾根(仮称)を登り、正規の北東尾根を下るという周回コースになった。

 ○ 2010年12月18日  ○ メンバー 1人  ○ 天候 晴れ

歴史民族資料館14.00清水寺14.15 390m縦走路14.50晃石神社15.03
晃石山15.07〜20清水寺・本堂15.42歴史民族資料館15.59


今回も結果オーライの山になってしまった。低山と舐めてかかり、落葉の季節のスニーカー登山や地形図も持たずの登山。こんな事を繰り返していたならば、その内、手痛い「シッペ返し」を受ける事になるかも知れない。

栃木百名山の38座目から40座目の山になった。あと60座も楽しみが残っている・・・・・・。



                                        前の山へ

                                        次の山へ