古峰ケ原・横根山
こぶがはら よこねやま
1377.7m 1372.8m
今年の四月に9人のメンバーで古峰ケ原高原を歩いた。古峯神社から歩きだし、古峰ケ原峠に登り、夕日岳を目指したのだが、三枚石の山頂?をカットしたにもかかわらず時間切れになり、地蔵岳からハガタテ平に戻り、下山してしまった。今年の内にいわゆる古峰ケ原の山頂か夕日岳に登っておこう。
16日、この冬一番の寒波が北日本を襲った。北海道・陸別では−25度を下回り、岩手県でも−15度以下になり、真岡や水戸では初雪があったという。山にはもうかなりの雪が来ているだろうか?
天気の変化は早く、次の低気圧が17日夜に北日本を通過し、18日は再び北日本は吹雪の予報。寒い割りには雪が少なかったスキー場には恵みの雪になるだろう。
栃木百名山 3座
一等三角点 晃石山
てるいしやま
419.06m
晃石山の一等三角点
比較的に良い道は、町並みを見下ろす展望台を右手に見ると、踏跡は薄くなってきた。標高250m付近からは、急な斜面状の尾根に落葉が厚く積もり、スニーカーでは滑りやすく歩きにくい。
「登りは良いが下りは大変だ」「下りは桜峠に降りようか」等と考えながら急登を頑張ると390mのピークで縦走路に出た。桜峠まで0.7キロ、晃石山まで0.5キロの地点であった。
予想以上の小さなup downをして進むと、直登コース?が分かれる。標識に従って右の巻道を進むと晃石神社。わずかに直登すると一等三角点のある山頂であった。こんな時間には誰もいない。
さて下山はどうしようか。晃石神社に戻ると、「清水寺」という立派な標識がある。「はて、登路も清水寺からだったが、この道は違うらしい」神社の石段を下ると、左・大中寺、右・清水寺という丁字路になり、清水寺への道に入った。寺の何処に出るのだろうか?
道はすぐに登路と同様の急な尾根の下りになるが、道形ははっきりしており、落葉もある程度片付けられている。所々に落葉の深い所もあったものの、次第に道は緩くなり、小沢を跨ぐと清水寺の本堂裏に出、晃石山への標識があるではないか。下から来ると、本堂の左手から登ったのだが、本堂の前を通って、右手脇から登るのが正規の道だったのだ。
結果的には清水寺・北西尾根(仮称)を登り、正規の北東尾根を下るという周回コースになった。
○ 2010年12月18日 ○ メンバー 1人 ○ 天候 晴れ
歴史民族資料館14.00清水寺14.15 390m縦走路14.50晃石神社15.03
晃石山15.07〜20清水寺・本堂15.42歴史民族資料館15.59
今回も結果オーライの山になってしまった。低山と舐めてかかり、落葉の季節のスニーカー登山や地形図も持たずの登山。こんな事を繰り返していたならば、その内、手痛い「シッペ返し」を受ける事になるかも知れない。
栃木百名山の38座目から40座目の山になった。あと60座も楽しみが残っている・・・・・・。
前の山へ
次の山へ