安蘇とは下野の国の郡名であり、古くは旧の足尾町や粟野町まで含まれていたが、近年になっては旧の葛生町と田沼町を構成する郡になっていた。しかし、それも2005年の町・市合併により、新・佐野市になり、行政地図上から安蘇郡の名前は消え去ってしまった。

この付近の地形は、道路地図等の大縮尺の地図で見ると、鹿沼近郊の平地から西に向かっての山地になっている。栃木県では主に沢線は北北西から南南東に向かって多くの水線が見られ、県境を跨いだ西の群馬県側は北北東から南南西への水線が見られる。それは当然ながらその間の尾根筋も同様の傾向を持っているという事になる。

地形図等を眺めていても、こうした南北や東西に尾根や水線が幾重にも連なっている地形にはよく接する事がある。この安蘇の場合は東西から、恐らく東からの強い圧力が、こうした北北西ー南南東の地形を形造っているのだろう。沈み込む太平洋ブレートが、北アメリカプレートのこの地を西に押し込んだ結果ではないだろうか。

こうしたプレートテクトニクスを思い浮かべながら、年末に近い一日を今年、多くの山行を共にした仲間達と歩く事ができた。

奈良部山〜丸岩岳〜熊鷹山

緩い笹の尾根は踏跡もまばらだが、尾根がわからなくなるほどではなく、暫く下ると右手から廃林道が接近してくる。根本山の登山口から来ている林道だ。

尚も尾根を辿り、小さなup downを繰り返し、岩峰を右から巻いたりしながら進むと奈良部山の山頂に到着した。陽が射すかと思うと横殴りの吹雪になる極端に不安定な天気。我々は丁度、雪雲の雲底付近にいるのだろう。風の強い山頂を避け、わずか下の平地で半ば震えながらの昼食タイムにした。

その間に不安定な空に虹が出、下界はくっきりと晴れているようだ。

半ば熊鷹山を諦めながら、廃林道まで戻り、のんびりと林道を北上する。野峰への尾根が判別としないまま、丸岩岳を巻いてしまいそうだったので、少し戻り、笹の斜面を登り、薄い踏跡の尾根を左に進むと丸岩岳の山頂に出た。登路とした尾根への標識は東を指している。

ここから下山しようとつい先ほどまで思っていたものの、天候は急速に回復しはじめた。時刻は13時半、熊鷹山まで足を延ばしても明るい内に下山できるだろう。

70m程下り、次の頭を越えると、緩く長い登りが続き、登山口への下降点にある朽ちかけた鳥居に到着した。あと山頂まではわずか。

木製の展望台からは、根本山から十二山、先週登った前日光の横根山、遥か東には筑波山がくっきりと見えるが、日光連山は完全に雪雲の中である。展望を楽しんだ後、下山にかかった。

下降点からわずかに南に下る小尾根を巻き、好ましい凹地になった沢の源頭を下ると小戸川右股に出、少しの下りで本流沿いの渓流道に出た。すでに管理されていない?ワサビ田がここかしこに点在していた。

 
 ○ 2010年12月23日  ○ メンバー 5人  ○ 天候 曇り→吹雪→晴れ→快晴

小戸川登山口9.17丸岩岳分岐9.39〜42丸岩岳下稜線10.42〜44奈良部山11.31〜12.15
丸岩岳13.30〜37熊鷹山14.09〜25夫婦杉15.01丸岩岳分岐15.14登山口15.32



                                      前の山へ

                                      次の山へ










 ならぶやま      まるいわだけ   くまたかやま

安蘇山塊の山


前日、日本北部を通過した低気圧が三陸沖で発達していた。

高速道路では、風が強いものの天気は快晴、しかし、山は雲に隠れている。山の懐に近づくと、路面は濡れており、時折雨滴がガラスを叩くようになっていた。

小戸川添いの熊鷹山登山口に到着した時、空の半分は青空であるものの、日差しの中に雪っぽい小粒の雨が落ちていた。

雨具は着ける事なく、渓流沿いの道を行き、11本杉を過ぎると丸岩岳の分岐に出た。

丸岩岳への急登の尾根に入り、900mを過ぎて尾根が緩んできた頃から完全に雲の中に入ったようで、時折落ちてくる物は雪になり、雨具の上着が必要になってきた。

1070m付近で笹の中の稜線に出た。今日の第一の目標の奈良部山はここより約200m低い。

   985.4m         1127m      1168.6m