箱根駅伝・復路の見物客が一段落した8時過ぎ、新宿から小田急に乗り、新松田・松田で乗換えて山北駅から歩きだした。前後には単独・2人連れの2組がいるだけである。

国道246号線をわずか歩き、大野山登山口のバス停から右に入って行く。

東名高速を潜ってわずかで、道標のある二股になる。どちらを行っても大野山へ1時間40分とあるが、迷わず右に古宿経由の道に入った。


       丹沢・大野山
                        
723.1m
 
幅2m程の急な車道を登ると、新しい住宅が並ぶ古宿の集落。こんな所にある小学校も未だ生きているようだ。再び山合いの道を進むと「地蔵岩ルート登山口」という標識、ここから右に登山道に入った。

暫くすると、左に山腹を巻く道と上に向かう道の分かれになるが、標識はない。正解はやはり右上する道で、緩い登りの道はやがて右手に斜面を見ながら、巻き上がるように進んでいく。立派な橋で小沢を渡って進むと、右手に牧場が現れ、偽木の一直線の階段になる。

息を切らせて辿りついた稜線では初めて丹沢のほとんどの峰が視界に飛び込んできた。かすかに山頂の小屋までが見える塔ノ岳から不動ノ峰、蛭ケ岳、檜洞丸、大室山などが一望できる。

ここで初めての一本を立て、のんびりと山頂を目指した。再び車道に出ると山頂下の駐車場。2〜3台の車が来ている。

園地を抜けると広い山頂に到着した。先ほどの丹沢の山に加え、不老山やミツバ岳の中川川右岸の山が西に広がり、更に西には愛鷹山、蒸気の上がっているのが大湧谷ならばあれは神山、あれは金時山と、山座同定を楽しんだが、肝心の富士山は大半が雲の中である。

ほぼ無風の山頂での昼食後、三角点を探し歩いた。地形図からはトイレ棟の裏手の林の中のようだ。藪の中に縦横に細い踏跡が乱れている。やはり探し回っている人達がいるのだろう。しかし、10分ほど歩き回ったものの、とうとう見つからず、探索を断念した。

下山は谷峨駅を目指した。本来ならば、富士山を見ながらの快適な道なのだろうが、寒気の流入による雲が富士の山体を包んでいる。

偽木の階段を下ると、一旦、車道に出たが、再び山道、車道を繰り返すと酒匂川の左岸に降り立った。谷峨の駅は川の対岸である。


 ○ 2011年1月3日   ○ 天候 晴れ→曇り

山北駅10.05〜15大野山登山口バス停10.32地蔵岩ルート登山口11.19小沢11.46
稜線12.07〜17大野山12.32〜13.37最初の車道14.06谷峨駅14.52


                                  ホームに戻る

                                  2010年の山に戻る

                                  2011年の山に戻る

                                  次の山へ







  

           



           大野山から蛭ケ岳方面を

丹沢には1965年に初めて行って以来、昨年まで55回の山行を数えている。しかし、その内の42回が沢登りであり、尾根歩きは13回を数えるだけである。しかもその大半は1965年から1980年代前半までのものであり、長年のブランクの後、近年になってようやく大室山や菰釣山を訪れている。60年代からハイキングコースとして有名であった高松山や大野山は全くの後回しになってしまっていた。

正月三が日の内では二日の天気が一番良さそうではあるが、この日は箱根駅伝の往路の日、5区の「新・山ノ神」カッシー君の三回目の走りを見なければならない。

そんな訳で快晴の天気予報とまではいかないものの、今年の初山行の日は3日という事になってしまった。