やや傾斜の増した道はやがて沢床に降り、一合目の濫觴(ランショウ)の水と言われる銀明水の水場になる。ちなみに「觴」は「さかずき」の意があるようだ。残念ながらこの時期は水はほとんど流れていない。

相変わらず杉林の道を行くと、二合目の三ツ瀬峠に出た。南方に下る峠越えの道は「踏跡が薄い」と注意書きがある。
愛知県の最高峰は1415mの茶臼山であり、しかも山頂近くまで車道が通じているという。そんな愛知県の山に関東からわざわざ出向くだけの山があるのだろうか。今回ターゲットにした山も1000m内外の山である。しかし、調べてみると3山は、「日本の山1000」にリストアップされている山である。

深田久弥の日本百名山や各地の県内の百名山など、山のリストには限りがないと言っていいのだが、似たような数の山のリストに「1003山」と「日本の山1000」がある。

 日本の山岳標高一覧1003山  国土地理院選定
       主な特徴として
           @ 伊豆諸島や小笠原諸島から「島の山」12座選定
              鹿児島や沖縄の「島の山」23座選定
           A 一部の山は山群として捉えている
             ex 大雪山は旭岳・黒岳・北鎮岳・愛別岳・赤岳の5座が大雪山の
                一つの項目に含まれる

 日本の山1000         山渓カラー名鑑 山と渓谷社

        @ 伊豆諸島からは3座、鹿児島からは屋久島の4座を選定
        A 大雪山系は旭岳・黒岳・北鎮岳・愛別岳・赤岳・白雲岳の6座が
               独立して選定 
        B 1000に含まれない300名山が15座存在 等

似たような数をターゲットにしたリストでも、細かくみると大きな相違点があり、山名が一致しているのは約70%だけである。選者の見方は千差万別という事だろう。

こうした特徴から、登山目標ののリストとしては「日本の山1000」がより身近と思われるが、皆さんの御意見はいかがだろうか・・・・・・。


3連休の前夜、中央高速の「小黒川PA」で夜明けを迎えて恵那ICから南に向かった。418号線から153号線、更に257号線を走ると、すでに無料開放になった「茶臼山高原道路」入口になる。この道に入り高度を上げると標高1000m程度の高原道路になる。

路面には薄く積雪が見られるが、観光道路であり、融雪剤が散布されている。しばらく走ると茶臼山高原スキー場を抜け、スキー場の第4駐車場に到着した。ここから更に茶臼山の西から北に抜ける道は除雪がなく閉鎖されている。

空いている駐車場の片隅に車を停め、標識に従って北に向かう尾根に取り付いた。雲一つない快晴、新雪が10cm程あり、今日の踏跡はないが、古い窪みが残っている。


















 
            
          


              昔高森山頂


           中央に三ツ瀬明神山


標識に従って歩道を進むと、左手に古びたトイレがあり、細い車道に出た。この車道を左に進むと鹿島山、大鈴山(1011.5m)と続き、更にもう一つの明神山である平山・明神山(950m)へと尾根は続き、堤石峠に戻る事が出来るようだ。

我々は車道を横断して、「十三曲がり」と言われる九十九折れの道を進むと前述の堤石峠に到着した。

ここの標高はすでに700m近く、山頂までは100mほどしかなく、時間的にはわずかなものではあるが、険路の連続になる。

急な木段を下ると眼前に大岩壁が立塞がる。何処に登山ルートが取れるのだろう。鉄製の急な梯子を登ると、岩壁から完全にはみ出した桟道で壁をクリヤーすると鎖のある岩場になり、展望の良い岩頭に出た。山頂はすぐ先のようだ。

山頂からは南東に存在感のある山が間近に見える。どうやらあれが、明日予定している三ツ瀬の明神山のようだ。


      茶臼山から聖岳等の南アルプスを
   三河の山3座プラス1

  茶臼山と岩古谷山
    1415.2m    799m
 
      三ツ瀬・明神山と昔高森
               1016.0m    971.4m



       


           古市から岩古谷山


すぐ先の最高点で再びの小休止をし、南西の尾根から南に下った。駐車場で見かけた二人連れが登ってきた。「何処から来たのですか?」と我々のトレイルが途中からなくなったのを不審に思ったのだろうか。山頂から20分で駐車場に降り立ってしまった。スキー客の車が大分増えている。


再び高原道路から257号線に出、岩古谷山の麓、和市集落にある登山口に着いた。ここは東海自然歩道の一角でもあり、「大阪まで605キロ」の表示がある。





























しかし、辿り着いた高みは「星空展望台」そこから続く山道は高森神社を最後に下るだけである。

展望台から車道に戻ると、標識はないものの山道がある。これを辿ると、すでに
閉鎖されたホテルの裏手から山腹に登る車道がある。少しこれを登ると小さな「展望台」という標識が右に分かれるので、その道に入った。

小さな尾根を辿る道には間もなく雪も現れ、山の雰囲気を感じ始めた時、左手の先に展望塔が見えてきた。山名板こそないものの、わずかに雪に埋もれた山頂では少し雪を除けると三角点が頭を出し、螺旋階段の展望塔がそびえていた。


 ○ 2011年1月10日  ○ メンバー 4人  ○ 天候 快晴

こまどりの湯駐車場9.32展望台9.40〜43高森神社9.45−戻る−車道9.52
昔高森10.10〜20駐車場10.33


下山後、こまどりの湯に入浴し、レストランでの食事で山人から街人にかえり、国道151号線を走って天竜峡ICから中央高速の飯田山本ICに乗入れた。三連休の最終日というのに夕方前の高速は閑散としたものであった。

私にとって全く未知の領域であった奥三河の地、標高といい、山容といい、正に西上州の岩山を彷彿とされる地域であった。その険しい多くの鎖場はむしろ西上州の山を凌駕するものかも知れない。又、魅力的な山域が広がってしまった。困ったものだ・・・・・・。



                                  前の山へ

                                  次の山へ

                               2011年の山へ




駐車場で地元のおばさんに「昔高森はどの山ですか?」と聞くと、「あっちだよ」と右手の山を指差した。

駐車場から指示された方にわずかに行くと、右手に登る車道がある。雪に埋もれているが、これに違いない。

道はここから尾根を辿る事になる。「ここからドウダンツツジ群生地」の標識を見ると鎖場が連続するようになる。ここもやはり立派な岩山なのだ。五合目を過ぎると次のピークは乳岩方面からの道が合流する六合目。912mの高さのここから山頂までは100m程度しかないのに標識の案内には60分とある。本当だろうか。

しかし、やはりこうした地形図では水平?にみえる尾根は曲者である。小さなup downが続き、岩場を登りながら進むと馬ノ背岩に着いた。背に出る直前の、短い梯子の上がちょっと嫌らしい。馬ノ背に上がると、出発時には多かった雲も晴れ上がり、山頂隣りのアンテナ・ピークが間近に見える。

フリクションの効く岩場を抜け、やや傾斜の緩んだ尾根を進むと、赤い展望台のある山頂であった。反対側には柿平への標識があるが、長い行程のようであり、勿論トレイルはない。山頂の陽だまりで軽く昼食を摂っていると後続の数人が登ってきた。


 ○ 2011年1月9日  ○ メンバー 4人  ○ 天候 曇り→晴

三ツ瀬登山口8.15一合目8.38三ツ瀬峠8.54〜9.00五合目9.35〜40六合目9.45
八合目・馬ノ背岩10.12明神山10.28〜58六合目11.38〜46三ツ瀬峠12.22
登山口12.53


1月10日、三連休の最終日になる。このまま高速を目指しての帰りでは味気ないとして、最後に追加した山になる。茶臼山の山腹まで戻り、県境の売木峠から長野県の売木(ウルギ)村に入ると昔高森という山があるという。何処からこんな情報を仕入れてくるのだろうか。

しかし、さすがの企画者も余り詳しい情報は持ち合わせてはおらず、売木村の「うるぎ温泉」が登山口になるとの事、標高が970m程度であるとの事だけであった。地形図は持っていない。


















      三ツ瀬・明神山山頂

帰路は山頂から北、そして西に延びる登山道を下った。気持ちの良い尾根はすぐに鎖場になり、尾根上の東屋に出た。まもなく道は石英安山岩の岩塔の間を下る急峻な石段の連続の道になる。何の為にこんな石段を整備したのだろう。岩には巨木が貼り付いたように立ち、太い根が露出したまま下へ下へと伸びている。岩場に太い竹が並べてあるように見えた様は、良く見ると上の幹から根が何本も下にぶら下るように伸びている光景であった。

岩場の下には古いお堂があり、右手の岩壁はまるで丸型の彫刻刀で真上からそぎ取ったような不動の滝と女滝が並んでいる。浅い滝壺には氷が張っているが、流水が少ないせいか、滝本体には氷は発達していない。雨の直後にはさぞ豪快な滝になるのだろう。

尚も石段が続くが、間もなく国道473号線の堤石トンネルの西側に出た。駐車場所まではあとわずかである。


 ○ 2011年1月8日    ○ 天候 快晴

茶臼山高原第4駐車場9.30見晴台9.43〜44雷岩10.00展望塔10.06〜13
茶臼山10.16〜20展望台10.31駐車場10.40

和市登山口11.56車道12.00〜04堤石峠12.29〜30展望の岩12.49〜13.01
岩古谷山13.02〜13不動の滝13.50国道13.57登山口14.05


私以外の3人が何度も登った事のある茶臼山を当初の計画に追加してもらい、奥三河の2山を登り、鳳来峡の近くの「愛知県民の森」にあるバンガローに入った。季節柄、10数棟あるバンガローの利用者は我々のみ。電気コタツ完備の快適な部屋で連泊の計画である。


9日、駐車場で出発の準備をしていると、高いロッヂに宿泊した単独者がやはり車に乗りこもうとしていた。宇連山(うれやま・929.4m)に行くという。この山も低山ではあるものの5時間以上の行程のようだ。

国道151号線から奈根川添いの三ツ瀬の集落に入り、細い林道を走ると登山口の標識があり、わずか先が林道終点になり、2台程度の駐車が可能になっている。後続?のUターン場所を空けて駐車をして歩きだした。

ここは標高400m程度、すぐに小沢を飛び石で越え、地形図に水線のある左股に沿った杉林の中の道になる。傾斜の緩い道だが、細かな砕石状になった石が道に乗っており、左手の沢の方からは時折カラカラと落石の音が聞こえてくる。硬いがよく削げる岩なのだろうか。
























わずかで展望台を過ぎ、山稜の南側を巻きはじめる。少し先にあった左手の尾根に向かう標識のある分岐を「見落とし」そのまま巻き道を進んでしまい、雷岩に出てしまった。ここから東に下ると「矢作川源流」に降り立つようだ。

雷岩から急登をすると山頂の一角にある展望塔、上に登ると南アルプスの真っ白い峰が屏風のように連なり、その左手には中央アルプスが重なり合っている。