午前中の時間が空いてしまった為、まずは富山に向かい、「伏姫籠穴」前に駐車した。

普通に北峰と南峰の鞍部に行くのも芸がないと思い、北峰から延びる「西尾根」を目指す事にした。

300m程進むと車道が大きく右カーブをする所に枝沢が入り、堰堤の工事中になっている。日曜日の為に工事は行われていないので、左側にあるコンクリートの急な作業道に入る。

しばらく沢沿いに進んだものの、行き止まりになってしまう。ここは標高100m余り、西尾根は260m余りであり、大した事はないだろうと、道のない藪沢に突っ込んだ。

この地の地形はもろい「砂山」であり、沢はグズグズに抉れている。とんでもない急な斜面にスイセンの群生地が広がっている。

沢を直上するのを諦め、やや左に回り込むと、不明瞭で急な枝尾根になった。踏跡はほとんどなく、急な上に藪斜面である為に登高ははかどらない。

藪と小さな岩を避けながら掻き上がると前方に窓が開いた。西尾根だ。着いた所は標高約270m、か細いものの、登山道があり、所々にあるテープや古いロープが富山・北峰に導いてくれた。


下山後、航空自衛隊・峯岡山分屯地を目指した。国道410号線に案内板があり、3キロとある。

11時45分、案内に従って外門前に着くと、一台の軽自動車が停まっており、事務所と電話をしているようだ。間もなく係官が到着して門を開けてくれ、正門の前に到着した。

三角点見学の届けを書き、前後に案内(監視?)の係官に挟まれ、今回の見学は総勢9人、4人・2人・1人・1人・1人であった。物好きはいるものである。

     房州の山

      愛宕山・富山(とみさん)・御殿山
              
408.2m     349.5m    363.9m
 
 

             御殿山と山頂の大木               

            愛宕山山頂

愛宕山といえば、愛宕神社を無視する訳にはいかないだろう。愛宕神社は全国に約900社あるとされ、総神社は京都の愛宕神社になる。大宝年間(701年〜704年)に創建され、天応元年(781年)に中興され、この愛宕山(924m)山頂に愛宕大権現を祀る白雲寺を建立した。

9世紀に神仏習合の修験道の道場となり、明治の神仏分離により白雲寺は廃絶され、愛宕神社になったという。火伏せ、防火に霊験のある神社としている。

江戸の愛宕神社は、1603年に徳川家康により、江戸の防火の神として祀られ、祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)とされている。何年か前にSと訪れているものの、登山記録としては記載されておらず、詳しい日時などは記憶には残っていない。

さて、このような多くの神社と関連の深い愛宕山、ウキペディアのリストによれば、東北32、関東21、中部11、近畿23、中国10、四国3、九州18の合計118の愛宕山がリストアップされている。

この118の中で、最も低いのが、前述の東京・港区の愛宕山(26m)で、最も高いのが、長野県・旧軽井沢の北にある1174.0mの山とされているが、南軽井沢の和美峠の近くには1191.6mの愛宕山がある。こうしてみると、リスト以外にも多くの愛宕山が存在するのではないだろうか。

さて、本題の安房の愛宕山、千葉県の最高峰として、知る人には知られる存在ではあるものの、航空自衛隊の基地になっている山であり、山頂近くまで当然車道があり、山頂・三角点は金網の中という事もあって、登山対象外の山としてほとんどのガイドでは無視されている山である。

一月中旬、この山頂と近くの富山を目当ての計画をたて、一週間以上前の1月6日に電話で自衛隊に三角点見学の申請をした。許可は簡単に出たものの、当日は12時〜13時の間の時間を指定された。

房総の山は06年3月の鋸山、07年1月の伊予ケ岳に登っただけである。時間指定された愛宕山の前後に富山と御殿山に登ってこよう。

この他に房総の主な山として、1000山には高宕山(315m)、1003山には清澄山(377m)、
鹿野山(379.389m)、房ノ大山(193.58m)があり、一等三角点としては鹿野山・房ノ大山の他に嶺岡浅間(334.84m)がある。

          











































































構内の車道から神社の朽ちかけた鳥居を潜り、石段を登り、再びの車道を横断すると山道になり、愛宕山の山頂に到着した。見晴らしは良くはない。山頂滞在はわずか4分、再び隊列?を組み、事務所前に下山すると、名刺大の「登頂記念」を渡された。今年度537番目の登山者となっていた。月に50〜60人の登山者になるとの事であろうか。


あっという間に「千葉県最高峰」の登頂を終え、往路を戻ると「高照襌寺」の脇に御殿山登山口の駐車場とトイレがある。1〜2台が駐車している。愛宕山で一緒になった一人と前後しての出発になる。平久里川を渡り、御殿山の北斜面に点在する民家の脇の狭い車道を辿る。

「寒いですね」と声を掛けた単独者はあっという間に私を追い越して行った。標識に従って最後の別荘風の民家を過ぎると、山道になり、見晴らしの良い「大黒様」の祀られている台地に到着した。

わずかに登り、20m程下った鞍部には左に「東星田」に下る道があるが、「地すべりの為に閉鎖」されている。整備された道を緩く登って行くと、「大日山分岐」がある。御殿山山頂を巻く道のようだ。ここから山頂までは短いものの、急な階段になる。

傾斜が緩むと山頂広場の東屋が見えてきた。東屋は富山や伊予ケ岳が望まれる絶好の展望地であった。三角点はマテバシイの大木の近くに鎮座していた。明るい東屋付近と対照的にそこだけは鬱蒼とした森の下であった。


 ○ 2011年1月16日  ○ メンバー 1人  ○ 天候 晴れ時々曇り 寒い

この日の朝、東京・大手町の気象庁で−1.1度Cの最低気温を観測した。館山道路の路肩もうっすらと白くなっていた。昨夏の猛暑と一転して今冬は寒さが厳しいようだが、はて、いつまで寒波が続くのだろうか。バランスを考えると寒いほうが良いのだろうが・・・・・・。

  <富山>
伏姫籠穴駐車場9.06堰堤工事の枝沢9.12作業道終点9.15西尾根9.53〜59
富山・北峰10.19〜27南峰10.38〜40鞍部10.44車道終点10.57登路堰堤11.07駐車場11.13

  <愛宕山>
事務所前11.59愛宕山12.06〜10事務所前12.17

航空自衛隊 峯岡山分屯基地 総括班 
千葉県南房総市丸山平塚乙2−564
電話 0470−46−3001(内線)203

・ 事前届け(ほぼ一週間前) 希望日の業務内容により、時間が指定される
住所・氏名・車両番号等
・ 当日 身分証明(免許証など)

  <御殿山>
山田中バス停前駐車場12.45大黒様13.10大日山分岐13.23御殿山13.27〜33
大黒様13.47駐車場14.08



                                       前の山へ

                                       次の山へ 

                                       2011年の山へ



        御殿山より富山を