緩い坂を登ると、三階建ての展望台のある山頂広場。北側が大きく開け、西から榛名山・小野子三山・武尊山・赤城山、男体山等の第一級の展望台になっている。「高いばかりが山ではない」の典型であろうか。山頂の庚申塔は安政7年のものであった。
おまけの山を含め、今回の山旅が終了した。
○ 2011年1月23日 ○ メンバー 8人 ○ 天候 高曇り
駐車場所14.25庚申山14.30〜40駐車場所14.44
前の山へ
2011年の山へ
次の山へ
18号バイパスの軽井沢から碓氷軽井沢ICに向かい、和美峠分岐を過ぎ、上信国境に上り、登坂車線が終わった右側にある車道に車を停めた。すぐにゲートがあり、枯草に覆われた廃林道の状態になっている。
目指す尾根はその道の左手だが、そこは道路工事の石を採った跡地なのか、垂直に近い崖になっている。
メンバー7人は崖の終わった急斜面から尾根を目指して登りはじめたが、私はもう少し登り易いところがないかと、林道跡を前進すると、尾根に向かうごく浅い沢地形を見出した。
八ヶ岳連峰で雲から頭を出しているのは蓼科山と南端の西岳だけであり、その他は雲の中。しかし、西の方には鳳凰三山・北岳・甲斐駒・仙丈ケ岳と続き、北側の近くには車山から三峰山・茶臼山・王ケ頭・牛伏山となだらかに見える山が連なっている。弱い冬型の為に北アルプスは雲の中だが、上々の大展望である。東峰の西外れまで足を延ばしたが、「しらかば2in1スキー場の上にあるもう一つの八子ケ峰の三角点(1833.0m)までは1km以上ある為にヒュッテに戻り、風を避けながら軽く食事をして下山とした。
○ 2011年1月22日 ○ メンバー 8人 ○ 天候 晴れ
女神茶屋9.35親湯分岐9.57〜59ヒュッテ・アルビレオ10.06〜08八子ケ峰東峰10.29〜48
ヒュッテ10.55〜11.15女神茶屋11.31
スーパーで買物後、3時前から22時までの大宴会が始まった。
<南軽井沢の愛宕山>
最終日は、和美峠付近の愛宕山と桜堂山、大山が候補に上がっており、まずは手持ちのデータでは本邦最高峰の愛宕山を目指す事にした。
それでもわずかに雪に覆われた急な斜面を少し登ると、右に向かうケモノ道がある。それを拾いながら上に歩を進めると1100m峰からの尾根に達した。ずっと良い踏跡がある。和美峠から来る道のようだ。本隊は何処に出たかなとコールをすると、かすかに随分遠くからの声がした。
ほぼ平坦な尾根道を笹に積もった薄い雪を払いながら進むとUさんが待っていてくれた。尚も尾根を進むと小ギャップになる。自然石の馬ノ背に見えた岩?は実は吹き付けモルタルの馬ノ背。背を少し上がるも、境目が笹に覆われるようになり、わずかに笹を漕いで踏跡に戻り、短い急登をすると1140mの頭に出た。
山頂ではないとガッカリしながら、次の急登の先にこ広くなった愛宕山山頂があった。行き先標識はないものの、来た道と合わせて3方向に踏跡が分かれていた。
下山は、往路を戻っても味気ないので、少し遠回りではあるものの、南に下る急な踏跡の尾根を選択した。尾根は一本下りではあるものの、踏跡は比較的に明瞭であり、下仁田と松井田の境界標石が断続している。
急下降を続け、伐採後に植林された幼木の斜面を下ると、インターから和美峠に直接出る車道に飛び出した。車道はゲートにより通行止めになっていた。
三井の別荘地から和美峠越えの道に出、峠の先から浅間プリンスの前の道を登り、周遊コースを終了した。誰も向かいにある桜堂山に登ろうとは言い出さない。
○ 2011年1月23日 ○ メンバー 8人 ○ 天候 曇り後晴れ
国境付近廃林道9.30尾根9.45 1160mピーク10.04愛宕山10.15〜32車道10.55〜57
和美峠11.16駐車場所11.38
<群馬藤岡の庚申山>
まだ時間が早すぎる。群馬藤岡に「ぐんま100名山」の超低山の庚申山があるという。そこに立ち寄ろう。
申山山頂付近
20cm以上になった雪の尾根をダラダラと登って行くと1419mのピークに出た。道型ははっきりしなくなり、尾根の右側は急に 落ちている為、左側の斜面を適当に下ると、雪に埋もれている登山道に出くわした。わずかに下降を続けると1350m付近の鞍部になり、一本を立てた。
雪は深くなったり、部分的に薄くなったりしながら、標高差から予想した以上の時間がかかったものの、最後の急登の末に山頂のわずか手前のピークに達した。もう高度差はほとんどない。
到着した留夫山山頂、山名板はないものの、三角点の所在を示す標柱がこんもりと盛り上がり、雪を払うと標柱が出てきたが、三角点らしい盛り上がりは付近には見当たらない。
疎林越しに見える浅間山や鼻曲山は近いのだが、木々が邪魔になり、撮影ポイントにはならない。コーヒー等を飲み、軽く腹を満たした後、再び交代で雪を掘っていると、Sのストックの先が「カチッ」という音を捉えた。掘り返すと紛れもなく立派な一等三角点が現れた。
○ 2011年1月21日 ○ メンバー 4人 ○ 天候 快晴
熊野神社10.28一ノ字山・三角点10.55〜59鞍部11.50〜57留夫山12.48〜13.12
鞍部13.35〜38標識の一ノ字山14.07〜11三角点分岐14.27熊野神社14.44
<八子ケ峰・東峰>
今日はスノーシューのメイン山行の日、深夜に到着した後発の4人を加えて車2台でピラタス・ロープウェイを目指した。しかし、山に近づくと、快晴の空ながら、蓼科山から南の八ヶ岳への山稜付近は厚い雲の中である。
ピラタスの駐車場に着いても状況は変わらず、「寒いだけで何も見えない山に入っても」という事で衆議一決、低いものの、展望の得られるだろう八子ケ峰に行き先を変更した。
南アルプスを
東峰山頂から蓼科山
車は下仁田からメインのルートである国道254号線を避け、小幡の町を通り、牛伏山の西にあってやはり「ぐんま百名山」の一つである天狗山(667m)の登山口を過ぎた。ここもいつか立ち寄ろう。
藤岡の街外れの庚申山総合公園の高みである庚申山は、狭い空き地に駐車すると、「女坂・山頂まで260m」の標識がある。高度差ではなく、距離である。
すずらん峠にある駐車場はほぼ満車状態。多くの人は蓼科山に向かっているのだろうか。道路の反対側にはスノーシューの10人以上の団体が出発の準備をしている。ツアーガイド付きの八子ケ峰・トレツキングのようだ。その一行が出発した後、我々も八子ケ峰を目指した。
スノーシューの一団の後のトレイルは、ツボ足やアイゼンのトレイルとは異なり、一歩・一歩の段差のない斜めになった道、歩き易いというのか、歩きにくいというのか、微妙なものである。メンバーのトレイルから離れたりしながら進むと親湯方面の分岐に出、わずか先が冬期休業中の「ヒュッテ・アルビレオ」。
小休止の後、我々はトレイルのないわずかな高みの原を行く。スノーシューでも30cm程度潜る新雪を全員で交代でラッセルしながら進むと、東峰の標識の先に出た。
わずかに群馬県側に下った所にある鼻曲山への標識に従って登りだすが、ほとんど雪はない。
しかし、10分もたつと徐々に雪が現れる。わずかにあった散歩の人?のトレイルはなくなり、低山とはいえ、我々だけの世界になってしまった。
左に一ノ字山・三角点への標識が出てきたので、メインコースから離れてほとんど平坦な樹林の中を進むと、ごく緩い斜面に1336mの三角点が頭を出していた。こんな全くピークと縁のない場所の三角点は菰釣山以来になる。
疎林の中を見当を付けながら右に進むとそれとわかる登山道に出た。わずかな傾斜を登った1410m付近に「1336m・一ノ字山・安中の山に登ろう会」という標識がある。確かにわずかなピークではあるものの、地形図の位置とは明らかに異なっている。
留夫山・八子ケ峰東峰
1590.6m 1869m
南軽井沢の愛宕山・群馬藤岡の庚申山
1191.6m 189m
1月6日の寒の入りから20日は大寒、2月4日の立春までの間、一年で一番寒い期間とされている。こんな季節の三日間、スノーシューを持って小諸に出かけた。メインはは22日の北八ツであるが、まず先発の4人で留夫山に行く事にした。昨年2月の矢ケ崎山・三方ケ原・離山のパターンになる。
<留夫山> 一等三角点
軽井沢から車で旧・中仙道碓氷峠の熊野神社を目指した。峠には冬には徒歩で一回、車で二回訪れた事がある。寒波の厳しい今冬、アプローチを懸念していたものの、ほとんど雪のない軽井沢銀座を通り、熊野神社に到着した。数件の茶屋は休業中である。
40cm掘ってやっと見えた一等三角点