林道はすでに廃林道状になっている。いくつかの堰堤を眼下に見ながら進むと、林道はいつの間にか終わり、薄い踏跡の山道になった。踏跡はしばらくは沢を左手に見ながら進んでいたものの、その内、斜面をジグザグに登るようになり、それと共に踏跡は不明瞭になる。雪は積もってはいないが、凍土と化して盛り上がった土の斜面は急峻になり、道?は全くと言っていいほどわからない。

斜面を掻き上がるように登り、時々現れるケモノ道とも人の踏跡ともつかない跡を追って行くと、正面が明るくなり、予定通りに秋葉山南側の鞍部に達した。標識はなく、我々が来た以外の「しっかりした道」などは見当たらない。

ここからは不思議に明瞭な道になり、北に急な尾根を登ると861m・秋葉山の山頂であった。馬居沢の集落の方を向いた祠と、三体の「役の行者像?」が鎮座していた。八海山・御嶽・三笠山から勧請した像のようである。

間近には物語山が大きく、国境に近い西上州の山々、裏・表の妙義山、大桁山や鍬柄岳が連なっている。

鞍部まで戻り、ゴシュウ山を目指した。薄い踏跡の急斜面を登ると、小ピークに出る。ここにも石像がある。











この小ピークからしばらくの間、フラットながら小気味良い岩稜が続き、右後ろに物語山を背負い、左前に鹿岳を望みながらの歩行になる。小さなup downをこなして行くと、ゴシュウ山直前の陽だまりの鞍部になった。

風もないのでそのまま山頂を目指し、最後の急登をすると、石像が安置されている頂であった。「仏岩山」と書かれた山名板が置かれていた。

ゴシュウ山とは余り聞き馴れない山の名である。どういう字を宛てるのだろうか。しかし考えてみると、山の名等の地名は、本来、「呼び名」が先行して、その後に漢字などの文字が宛てられたはずであるから、そうした詮索は無用なのかもしれない。

むしろ、その起源が、山の形状なのか、麓の地名なのか、神社・仏閣に由来するのか、岩や植物によるものなのかが重要なのだろう。それにしても「ゴシュウ」とは何だろうか。こうした意味不明の山として、近くには「しれいた山」というのがある。

しれいた山は「落沢山」、ゴシュウ山は「仏岩山」の別名が表記されているが、いずれもカナ名とは結び付かない。

ゴシュウ・ゴシュウ、何か閃かないか・・・。あった。ゴシュウ山の北の尾根続きに861mの秋葉山がある。集落に近い秋葉山の後ろにある山、
後秋山」・「ゴシュウ山」なのだろうか。いずれにせよ、私にとって「未踏」の山になる。

この三角点も標高点もない山は、物語山とトヤ山(トヤは普通に考えると鳥屋)の中間から、木々岩峠〜鹿岳に派生する尾根上にある940m程度の岩峰のようである。

物語山からも、トヤ山からもかなり遠く、下高原から木々岩峠を経て行くのが最短かと思っていたが、06年の「新ハイ」誌614号に北側の馬居(マイ)沢からの数ルートが紹介されていた。











風は弱いものの、やや雲が増え、近いはずの荒船山は薄っすらと雪に煙り、京塚山の山頂は雲の中になっている。浅間山は「あの辺りかな?」という程度しかわからないが、その他の西上州の山の景観は相変わらずの見事さである。

山座同定を楽しみ、昼食の後に木々岩峠を目指して下山を開始した。わずかに下ると、ルートと思われる左斜面はかなりの急傾斜になっている為に、右(西)にややトラバースをして急な小さな尾根に乗った。

尾根は次第に緩くなり、わずかな踏跡もあるが、杉林の中なので、登山者のものなのか、山仕事のものなのか明らかではない。尾根を下って行くと、一人のハンターと猟犬が登ってきた。「何処から来た?」と声をかけられ、「秋葉山から」と答えると、「とんでもない所を歩くんだなあ」との事であった。

わずかな踏跡は自然に左側の浅い沢地形に誘導され、プル道が現れると法面もないままに中腹の林道に下りたった。右方は下り、左方は上りの道である。目指す木々岩峠への尾根からはかなり南に降りてしまったようで、林道を左に登り始めた。

しばらくすると、左の斜面に鉄パイプの立派な階段が設置されている。標識はないので、作業用の道なのだろうか。林道に出てから、ゆっくり13分、やっと切通しになり、右手の法面の縁にわずかな踏跡がある。念の為に切通しの北側まで行くと鹿岳は見えなくなり、やはりこの切通しが木々岩峠〜鹿岳に至る稜線なのだろう。

縁の急登をすると緩やかな尾根になる。道は割合にしっかりしている。最終的に目指す下降路は北面の沢なのだが、かなりの急斜面である。木々岩峠方面に15分進むと、テープがあり、左手に戻るように下る明瞭な踏跡が分かれている。ここが木々岩峠の付近なのだろう。

木々岩峠は1984年11月に鹿岳から降りて来たものの、峠を確認できないままに下高原に下山した記憶が残っている。

明瞭な道もやがて落葉の詰まった沢に紛れてしまう。膝上くらいまで詰まった落葉の沢を足元を探りながらおもしろいように下って行くと、「峠との中間点」という小さなプレートもあり、やはりここがルートになっている事を再認識するような沢である。

次のプレートも確認しながら、石ゴロになった沢を下ると、左岸に緩い斜面が現れたので、その斜面に上ると、やはり所々にテープがある。しばらく斜面を下り、一旦沢床に下りた先の右岸わずか高みに林道終点があった。


 ○ 2011年1月30日  ○ メンバー 4人  ○ 天候 晴れ後曇り 時々小雪

水道施設下の小沢合流点8.43林道終り9.20秋葉山南鞍部10.05〜06秋葉山10.11〜26
ゴシュウ山11.00〜43 700m付近林道12.45〜52切通し13.05〜07
木々岩峠付近・下降点13.20一本(二つ目のプレート)13.45〜55林道14.13 P14.33

標識は全くなく、テープは色褪せ、踏跡は薄く、急な斜面が連続する。正に西上州の山を堪能した。


※ 1月26日、霧島連山の新燃岳が噴火をした。2万5千年前から1万5千年前に形成されたとされている新燃岳。寛永年間・1637年〜1338年の噴火、享保年間の1716年に続く大きな噴火のようである。1月31日にはコバルトブルーの水を湛えていた直径700mで火口の「大浪池」に直径500mを越す「鍋蓋状」の溶岩ドームが形成されているのが確認されている。火口の縁よりも高くなるのであろうか・・・・・・。それとも鍋の蓋を破壊する大爆発が起きるのか。このまま冷えてしまうのか。3つに一つである。

                                       前の山へ
                                     2011年の山へ
                                       次の山へ

   

      2011年2月1日 7時54分の小噴火


  平穏に終息するのを祈る私と、大噴火を期待する
  恐い私が同居しています。









     
    ゴシュウ山より鹿岳・後方三角は稲含山

            

   西上州の寂峰
           ゴシュウ山  
              940m圏
                         

               ゴシュウ山・山頂


国道254号線から馬居沢集落に入り、秋葉山・東面と、木々岩峠北面からの水を集める小さな沢沿いの細い林道を辿ると、秋葉山からの細い沢との合流地点になった。わずかな駐車スペースがある。

結果的には、尚もこの林道を進むと、左・木々岩峠、右・御神木の分岐があり、そこを右に入るとよりスムーズであったのだが、我々は、この空地から、細流沿いに歩きだした。

幅2mほどのコンクリート壁で水路のようになった細流。右に小さな橋を渡ると墓地で行き止りになった為、わずかに戻り、左側の放棄された畑地のような台地に上がる。

イノシシの罠とした大きな檻の脇から、流れの右岸の縁の杉林を行き、一旦左岸に移って上を目指すと、行く手に堰堤が見える。右岸に移り、杉林の中の緩い作業道を行くと、駐車場所から続いていたらしい林道に出た。






          秋葉山の役の行者像?