林道はすでに廃林道状になっている。いくつかの堰堤を眼下に見ながら進むと、林道はいつの間にか終わり、薄い踏跡の山道になった。踏跡はしばらくは沢を左手に見ながら進んでいたものの、その内、斜面をジグザグに登るようになり、それと共に踏跡は不明瞭になる。雪は積もってはいないが、凍土と化して盛り上がった土の斜面は急峻になり、道?は全くと言っていいほどわからない。
斜面を掻き上がるように登り、時々現れるケモノ道とも人の踏跡ともつかない跡を追って行くと、正面が明るくなり、予定通りに秋葉山南側の鞍部に達した。標識はなく、我々が来た以外の「しっかりした道」などは見当たらない。
ここからは不思議に明瞭な道になり、北に急な尾根を登ると861m・秋葉山の山頂であった。馬居沢の集落の方を向いた祠と、三体の「役の行者像?」が鎮座していた。八海山・御嶽・三笠山から勧請した像のようである。
間近には物語山が大きく、国境に近い西上州の山々、裏・表の妙義山、大桁山や鍬柄岳が連なっている。
鞍部まで戻り、ゴシュウ山を目指した。薄い踏跡の急斜面を登ると、小ピークに出る。ここにも石像がある。
ゴシュウ山とは余り聞き馴れない山の名である。どういう字を宛てるのだろうか。しかし考えてみると、山の名等の地名は、本来、「呼び名」が先行して、その後に漢字などの文字が宛てられたはずであるから、そうした詮索は無用なのかもしれない。
むしろ、その起源が、山の形状なのか、麓の地名なのか、神社・仏閣に由来するのか、岩や植物によるものなのかが重要なのだろう。それにしても「ゴシュウ」とは何だろうか。こうした意味不明の山として、近くには「しれいた山」というのがある。
しれいた山は「落沢山」、ゴシュウ山は「仏岩山」の別名が表記されているが、いずれもカナ名とは結び付かない。
ゴシュウ・ゴシュウ、何か閃かないか・・・。あった。ゴシュウ山の北の尾根続きに861mの秋葉山がある。集落に近い秋葉山の後ろにある山、「後秋山」・「ゴシュウ山」なのだろうか。いずれにせよ、私にとって「未踏」の山になる。
この三角点も標高点もない山は、物語山とトヤ山(トヤは普通に考えると鳥屋)の中間から、木々岩峠〜鹿岳に派生する尾根上にある940m程度の岩峰のようである。
物語山からも、トヤ山からもかなり遠く、下高原から木々岩峠を経て行くのが最短かと思っていたが、06年の「新ハイ」誌614号に北側の馬居(マイ)沢からの数ルートが紹介されていた。
2011年2月1日 7時54分の小噴火
西上州の寂峰 ゴシュウ山 940m圏 |
国道254号線から馬居沢集落に入り、秋葉山・東面と、木々岩峠北面からの水を集める小さな沢沿いの細い林道を辿ると、秋葉山からの細い沢との合流地点になった。わずかな駐車スペースがある。
結果的には、尚もこの林道を進むと、左・木々岩峠、右・御神木の分岐があり、そこを右に入るとよりスムーズであったのだが、我々は、この空地から、細流沿いに歩きだした。
幅2mほどのコンクリート壁で水路のようになった細流。右に小さな橋を渡ると墓地で行き止りになった為、わずかに戻り、左側の放棄された畑地のような台地に上がる。
イノシシの罠とした大きな檻の脇から、流れの右岸の縁の杉林を行き、一旦左岸に移って上を目指すと、行く手に堰堤が見える。右岸に移り、杉林の中の緩い作業道を行くと、駐車場所から続いていたらしい林道に出た。
秋葉山の役の行者像?