吾妻川左岸の山
       高間山(たかまやま)王城山(おうじょうさん)
         
1341.7m      1123.2m 


中止か継続か、話題のつきない八場ダム建設の吾妻川の左岸にこれらの山がある。この近辺は、私にとってほぼ空白地帯に等しく、吾嬬山、有笠山、菅峰、丸岩、高ヂョッキ、小野子山などであり、やや離れた三峰山、大峰山、角落山、稲包山なども未だ訪れる機会のない山になる。


  
    高間山下・吾妻林道の峠



          王城山(北峰)


       右浅間隠山と左高ヂョッキ?



右になだらかな尾根を広げるのは菅峰だろう。するとあれは丸岩、あれは高ヂョッキ?と近場の展望を楽しみ、北に下ると奥社であるが、社らしいものはなく、新しい休憩所がある。ここが10合目になっている。更にわずか進むと1100m圏の北峰、ここが本来の王城山のようだ。

西の展望が開け、鹿沢ハイランドのスキー場がわかる。そうすると、あれが桟敷山や村上山、あの高みが湯ノ丸山や篭の登山、そして黒班の蛇骨岳、その左に白い稜線、上は雲の中に隠れている浅間山に違いない。

しばらくの展望を楽しみ、10合目からは籠岩の下の9合目を通り、8合目からのんびりと登路を下山した。



 ○ 2011年3月4日  ○ メンバー 1人  ○ 天候 曇り→晴れ

吾妻林道峠10.15高間山10.44〜55峠11.16

林集落・墓地脇12.13 4合目12.33 5合目12.43〜48 8合目13.14古城山・三角点13.19〜28王城山・北峰13.34〜56 5合目14.17〜57(4合目に尾根を辿り、戻る・25分ロス)P15.22

                                  前の山へ


                                      2011年の山へ

                                  次の山へ


週末の山の準備をしていた2011年3月11日、14時46分頃、宮城県牡鹿半島の東南東約130キロを震源とし、M9.0の「東北大震災」が発生した。余震域は八戸沖から千葉県北部に及ぶ巨大な震源域を持ち、青森から茨城にかけて未曽有の津波が襲った。13日現在、壊滅した三陸から福島にかけての海岸地帯の町の映像が流れている。福島の原発にも甚大なトラブルが発生して、そのゆく先が懸念されている。
 
 <学者と研究者>
誤解を恐れずに言うならば、学者の多くはこの長大な震源域を持つ地震は「想定していなかった」としている。地震は、より狭く、人為的に仕切った枠の中で繰り返し発生するものと考えていたと主張している。

一方、研究者の中には、プレート型地震は、長大なプレート境界は連続しているのであるから、人為的に仕切りは無意味であり、こうした地震の可能性について、繰り返し警鐘を鳴らしていたとしている。

より小規模な現象である活断層についても同じ事が言える。前者は地上に現れた「実際」のみを重視し、同じ走向を持った活断層が表面上で途切れていると、そこには「断層が確認されない
とし、後者は、「見えないだけで、連続していると考えるべき」としている。

どちらが正しいかは素人目でも明らかではあるものの、現実の行政はどちらの立場に立つべきなのか、ここは常に悩ましいものなのであろうか。















王城山から高間山へのピストンも考えたものの、この時期は、雪の状態により、余分な時間のかかる事を考え、まずは高間集落?先の峠から高間山を目指す事にした。

国道292号線から広池の集落を過ぎ、標識に従って、高間に向かって右折し、5cm程度の新雪をけたてて名のない峠に到達した。この先は雪が深く抜ける事はできない。

標識に従って北に向かう。背の低い笹の道の踏跡は薄いものの、わからないほどではなく、広い尾根をほぼ直登するように進むと、新しい標識の立つ山頂であった。積雪は20cm余りか。

冬型の始まりなのか遠望は効かない。
峠に戻ってひと思案。ここから王城山へは片道1時間半程度だろうが、それではここより低い王城山は下りの山になってしまう。同程度の時間で登られるならば、やはり麓からにしようと王城山の南側登山口のある林集落に向かった。

ガイド記事にあるように、林集落にある墓地の脇に駐車して歩きだした。標識もないままに進むと、建設中の広い道を横断して直進すると、最奥の集落の丁字路になる。ここには標識がある。

道は狭く、急になるが、クランクをすると、右手の改修された小沢を見ての直線路になり、先の大きな堰堤近くにゲートと、広い駐車場所?があった。

一般車進入禁止の道は尚もくねくねと続き、王城神社から続く尾根に達した。

車道は尾根の背から西側に移り、4合目標識を過ぎ、5合目が終点になっていた。

ここから標識に従っての山道になった。雪は10〜15cmでトレイルはない。6合目で、高間山への巻道を見送って登ると、8合目の分岐になる。

三角点に向かって直進すると、わずかで最高点に着いた。本来ここは古城山というらしいが、真新しい標識は王城山となっている。