犀川中流域の山

          大 姥 山(おおばやま)
              1006.1m
 

千曲川の一大支流の犀川、いずれも北アルプスを源とする梓川と高瀬川を併せてから犀川となるのだが、千曲川に合流するまでは、右岸・左岸共に周囲に高山はない。しかし、左岸には京ケ倉やここ大姥山などがあり、右岸は青木村や別所温泉付近の興味のある低山が割拠している地域でもある。

また、この地域は「姥」に関する地名や山が多い。虫倉山にも確か?それらしい地名があったし、姥捨山という異名のある冠着山しかりである。

前日深夜から降り始めた雪は小諸の地に降り続き、3〜5センチの思わぬ春の雪となった。当初は麻績インターから登山口付近に出る予定であったものの、山越えの道である為、大回りをして豊科インターから19号線に入った。

光城山や京ケ倉の登山口付近を通過して、大きな案内図のある「舟場」から登山口への車道に入った。懸念された道は細く、雪があるものの、大姥神社下の季節閉鎖されたトイレのある狭い空地まで乗り入れる事ができた。

下山路を三角点ピークから南の尾根を採るとしていた為、一台の車を布川峠に回送し、本隊の5人に約20分遅れで歩きだした。

     
        「おおうばやま」との表記がある          メインコースからわずかに外れた大穴

歩き出しから小雪が降ってはいるものの空は明るく、不安になるほどの天候ではない。トレイルを追うと、すぐに大姥神社の立派な社殿に到着した。上部にあるドラを突いて先行者に合図を出して急になった道を登り始めた。

間もなく鎖場が現れ始めるが、トレイルを追うのは楽である。神社から30分足らずを頑張ると、大穴7分、山頂10分の大穴分岐になり、トレイルは大穴に向かい、すぐ先に5人の姿が見えた。

道は左にトラバースし、わずかな急登をすると、砂岩が削られた巨大な大穴に到着した。大姥神社の奥社があり、山姥が棲んでいたという。

ここからは分岐に戻り、今までトップをしてくれた人に代わって先頭に立つ。再び鎖の連続になるが、鎖は軽い雪の下になっており、雪を払う度に手袋が濡れてくる。しかし、15分も登ると、茅戸の緩い尾根になり、1003mのアンテナピークに到着した。東屋があり、展望案内がある。

布川峠に一台駐車していた地元車の2人が先着していた。本来なら絶好の展望台だが、わずかに有明山が見えるものの、その奥の大天井や常念は中々全容を見せないが、南には岩峰である京ケ倉や岩殿山が目立っている。

昼食後に三角点ピークを目指した。先に下山した2人のトレイルを追い、しばらくは遊歩道を下り、頃合をみて、左の尾根に入ると、作業道が錯綜している。高みを目指して雪と藪の斜面を登ると、山名板もない所に三角点が寂しく鎮座していた。先程のアンテナピークに大姥山の表記がある為、3.1m高いものの、このピークに来る人は少ないのだろう。

わずかに北に向かった尾根の小鞍部に、この山頂を巻いた道があり、先行の2人のトレイルがあった。南に伸びる尾根の道は、小さなup downはあるものの、平易な道である。

左に山姥の滝への道を分け、小岩場を右から巻き下ると、間もなく鉄骨と屋根だけが残る建物跡になる。下手に一対の石灯篭があるので、ここが秋葉神社なのだろうか。左手下に屈曲した車道が見えてくると、車を回送していた布川峠である。

 ○ 2011年3月26日  ○ メンバー 7人  ○ 天候 雪→晴れ

下上篭先の登山口10.20大姥神社10.25大穴分岐10.53大穴11.00〜12大穴分岐11.19
大姥山・アンテナピーク11.37〜12.17三角点ピーク12.38〜43秋葉神社跡?13.16〜18
布川峠13.22

北に小縦走を続ける5人と分かれ、内山峠に戻り、車を初谷鉱泉との分岐まで回送すると、彼らが熊倉峰から下山してくる姿が見えた。

 ○ 2011年3月27日  ○ メンバー 6人  ○ 天候 快晴

内山峠9.25熊倉峰9.47〜56内山峠10.10


<物見岩・1315.3m>

更に展望を求めて、車で少し移動をして妙義・荒船林道と、内山牧場分岐の三叉路から物見岩を目指した。

2mばかりの石垣をよじ登ると、疎林の緩い尾根になる。ここは昨年の1月にも来た辺りだ。道のない尾根を行くと、内山牧場からの登山道に出、わずか先が物見岩だ。細い岩稜に上がると、快晴の下の大展望。浅間山が近くなり、蓼科山は見えるものの、八ヶ岳の連峰は雲の中。

その左端の雲の中には、より高い山が見えそうで見えない、あの姿を想像すると、北岳ではないだろうか。その見えない山の左には遠くにくっきりと真っ白い山が見える。塩見岳と考えたが果たしてどうだろう。近々、仲間がカシミールで答えを出してくれるだろう。

翌日、早速彼のHPにこの山の同定が記載されていた。見えない高みは三ツ頭であり、塩見岳と感じた山は、北岳と左の間ノ岳がやや重なって見えていたものだとの事である。脱帽・・・脱帽・・・。。。。

下山は、わずかに北に進み、神津牧場への道に入り、新雪をけたてながら、林道に下りたった。少し歩くと車が見えてきた。

妙義荒船林道・三叉路10.35物見岩10.50〜11.08林道11.14三叉路11.19


 <子王山・550.8m>

未だ時間が早い。帰りにもう一つの山をリクエストした。今回のメンバーの大半が既に登っている子王山である。「二千階段の山」というのが気にかかっていた。

群馬藤岡の街外れから、登山口である「かあちゃん茶屋」の駐車場に車を乗り入れた。藤棚の下を潜りながら歩を進めると、すぐに300段の標柱。これなら楽勝かと思って進むと、俄かに段差が大きくなり、600段を過ぎると、かなりの急登になる。

男坂・女坂の分岐からは更に急になるが、男坂に入り、千段の標識を過ぎると平らな尾根に出て女坂が合流した。後そんなに遠くはないという。わずかに下り、1200段を過ぎて登り返すと「城山」の平坦地。仲間はここで元朝を迎えた事があるという。

わずか先が子王山の山頂。数えた訳ではないものの、ほぼ1400段前後であろうか。より近いコースや、女坂の階段を合わせて「二千段の山」という事だろうと勝手に納得し、女坂経由で駐車場に降り立った。腿が痛くなる急坂の山であった。

かあちゃん茶屋駐車場13.57男坂・女坂分岐14.11尾根14.14子王山14.20〜25
女坂の下14.35駐車場14.45


                                 前の山へ

                                2011年の山へ

                                 次の山へ






27日、内山峠に行くと、2台が駐車している。荒船山に行っているのだろう。

<熊倉峰・1234.0m>

我々の行く先は反対側・北に向かう道である。植林帯に良く付けられた道を10cm程度の雪を踏みながら行くと、1190mの小ピーク、峠に0.4km熊倉峰に0.3kmとある。緩く下って登り返すと、潅木の中の山頂であった。