登山口とした川古温泉ここも79年9月の赤谷川以来だから・・・・・・。道路の状態も随分変わっている。

温泉手前の駐車スペースに車を置き、閉鎖され荒れた小出俣沢に沿った林道を歩きだした。

落石の多い林道をゆっくり20分、地形図にある小出俣沢にある調整池に到着した。この付近から十二社ノ峰から南下する尾根の標高点・1143m付近を目指す予定である。

この山は小出俣沢と赤谷川に挟まれた急峻な尾根上にあり、東西のどちら側からも急ではあるものの、尾根上まで頑張ると、比較的になだらかな雪稜歩きが期待できるものであった。

天候回復が期待できる中、メンバーの大半はアイゼンを装着して尾根東側の杉林の緩い斜面を適当に登りだした。

日陰になっている杉林の中の雪は硬く歩き易い。間もなく、左手の小尾根を目指す3人と、浅い沢を直上する3人に分かれ、各々のルートから主尾根に向かうようになった。我々は沢からのルートである。

沢は徐々に傾斜を増していく。やや左寄りにコースを取りながら進むと、やがて杉林が終わり、潅木帯にはいり、日差しが当たってくると同時に雪が腐りだしてくる。

 谷川連峰近辺の山
         十二社ノ峰(じゅうにしゃのみね)
                1398.6m


1970年代前半、上越の山を代表する谷川岳のビックルートはほぼ攀りつくされ、未開拓の山に向かう人達の一部は周辺の山に目を向けはじめた。足拍子岳(1408m)や荒沢山(1302.7m)、阿能川岳(1611.3m)や小出俣山(1749.1m)そして、日白山(1631m)やタカマタギ(1529.2m)であった。沢登りや残雪の尾根からであった。

そうした先頭集団にわずか遅れて私もこうした山に沢から、雪稜から訪れた。より先鋭な集団は、すでにその先の利根川源流の沢や、会津・朝日連峰・飯豊連峰の険悪な沢に活路を見出していた。

記録を手繰ってみると、76年2月22日、西黒尾根から谷川岳の本峰に達した。下山時にはホワイトアウトの中、西黒尾根に乗るまで苦労した事が思い出される。

70年代に何度も訪れたこの山域も、81年3月21日〜22日の谷川岳〜オジカ沢の頭〜俎ー山稜〜小出俣山の肩〜阿能川岳の山行、82年3月13日〜14日の仙ノ倉山・北尾根、83年3月5日〜6日の蓬峠以来遠去かっていた。

近年にしては寒冬(それでも平年値よりは暖かかったという)の冬も終わり、東京では桜の満開も近づいているが、前日には寒冷前線が通過して、この日は冬型になるという。

当初の予定は東谷山から日白山の予定であったが、冬型になった為、新潟側の天候は悪そうであり、前夜の車中で、幾分ましな群馬側の山からの十二社ノ峰に変更を決定していた。







トップを交代しながら喘ぎ登ると、主尾根下の雪庇が見えてきた。周囲を見渡すと、左手からやや回り込むと、雪庇を避けられそうである。コールをすると別動の3人の声も聞こえてきた。すぐ近くまで来ている。膝まで潜る斜面を左に斜上して行くと、予定通りの1143m地点付近の尾根に達した。3人の姿もすぐそこに見える。

行動食を口にし、格段に歩き易くなった尾根を進むと、正面に10m程度の岩壁が現れた。左右どちら側からも巻けそうだったが、右手から巻き上がり、再び尾根の背に出た。

ほとんど下りのない緩い尾根は、一段、一段と登る度に視界が開けていき、1250m付近の小ピークからは東側に阿能川岳から南下する尾根が大きく連なっているのが目の前に見える。

ここからしばらくの間、右手がスッパリ落ちている平坦だが細い尾根になり、東側に発達している雪庇の端を進み、いよいよ最後の登りにとりかかった。雪は再び緩み、トップは苦労をしているが、間もなく雪が硬くなるとこ広い山頂に飛びだした。

北には立派な小出俣山から阿能川岳、更に吾妻耶山が連なり、武尊山や皇海山、更に赤城の山が見渡せる。南西には浅間山が大きく、その手前は稲包山あたりだろうか。谷川連峰は雲の中である。

時折、強風が吹くものの、比較的に穏やかな山頂の時を過ごして下山にとりかかった。登路の時の岩場を巻き下ると、間もなく私達・沢隊のトレイルがある。尾根コースにはやややっかいな岩場があったとの事から、沢ルートを下る事にした。

ラッセルに苦労した斜面は、朝にも増してズボズボと潜るものの、何せ下りである。斜面を直線的に下り続けると、待望の杉林に到着した。歩き易くなった斜面を適当に下ると、林班?16の地点の林道に出た。調整池から約5分北側の地点であった。


 ○ 2011年4月3日  ○ メンバー 6人  ○ 天候 曇り→晴れ

川古温泉手前7.08小出俣沢・調整池7.37〜47 960m付近8.21〜27
1145m付近・主尾根9.22〜30 1300m付近10.10〜18十二社ノ峰10.51〜11.40
1145m付近・下降点12.17〜22林道13.08〜22駐車場13.47



                                   前の山へ

                                  2011年の山

                                   次の山へ



                


          山頂付近から小出俣山を