小学校時代の社会科の地図帳では、この下北半島は緑一色に塗られていたと記憶している。中学や高校になってからのものでも、ほんの一部分に淡い黄土色の場所があったものの、山を示す濃い茶色は存在しなかった。無理もない。半島の最高地点でも1000mに満たない釜臥山なのだから・・・・・・。

3.11の東日本大震災から50日近く、4月29日に東京―新青森の新幹線がやっと全通した。東京電力・福島第一原発の難問はまだまだ収束する手がかりも見えないが、地震と津波被害の宮城・岩手・青森は徐々に復興に向けて動きだしている。

このGW中、災害現場の後片付けなどのボランティアの人が大勢申し込み、受け入れ側の対応が大変なほどのようである。若者の申し入れが多いようであり、そうであれば60歳以上の我々はかえって足手まといであろう。旅行の自粛が進み、観光地が悲鳴を上げている今、予定通りに東北の山に行く事で間接的に支援をしよう。


     
階上岳山頂


          吹越烏帽子山頂



    釜臥山中腹から大湊・芦崎の砂嘴を

標識もないまま、踏跡に入るとすぐに登山口からの道に合流し、緩い尾根を登るようになる。30分足らずで砂礫地に出、上にも下にも展望が広がる。

上には可愛らしい山頂が持ち上がり、眼下には国内最大級とされている発電用の風車群が広がっている。原発、核燃中間処理施設、風力発電という皮肉な組合せがこの地には存在していた。

右側にロープが張られた急になった尾根を登ると、東西約4キロの斧の柄の中央にある吹越烏帽子の山頂。東に太平洋、西に陸奥湾が望まれるはずであるが、わずか2キロ先にあるはずの海は茫洋とした陸地と一体になっている。空気が澄んでいれば、さぞかし素晴らしい光景であろう。

5月1日、やはり雨模様である。しかし、そんなに強くはない為に予定通りに縫道石山に向かった。陸奥湾に面した川内からかわうち湖を通って野平に入ると、牧草地の先に縫道石山が持ち上がっている。野平林道入口には登山口へ5キロの小さな標識がある。

それでなくても悪路の林道は、昨夜以来の雨で、半ば冠水に近い所があるものの、通行できない程ではなく、道の両側には今や盛りの水芭蕉の群落が広がっている。悪路を2キロほど進むと、道路工事の現場となり、反対側の福浦からの林道が片側1車線の舗装道路となっている。この道路が更に延長されると、先程の水芭蕉の群落は消えてしまう事になるだろう。

縫道石山の登山口は、新しい車道が出来ているにもかかわらず、6年前と同じ場所にあった。あの時と同じく一台の車もない。今日は雨だからやむを得ないのだろうか・・・。熊ベル貸し出し箱も、20以上のフックに一つしか架かっていない鈴もあの時と同じである。ここだけは時が止まっているようだ。

小雨の中、雨具を着て出発した。野平分岐の先ですでに廃道になった福浦分岐を過ぎると間もなく傾斜が強くなり、矮小化されたオオシラビソの樹林の中の尾根に出た。ここからは岩場も多くなり、短いロープと長いテープを頼り?に登ると山頂の一角。確かあれがTOPかな?と岩場を縫って進むと、ロープで結びつけられた山名板のある山頂であった。陸奥湾を進むフェリーが見られた景色は残念ながら今日は見えない。

あわよくば、もう一座と思っていた大尽山はこの雨では断念せざるを得ず、大間に回って遅い昼食の「マグロ丼」を食べ、大湊に向かった。

2日、平地での雨はほぼ上がったものの、青森地方には「暴風警報」が発令されている。今日は黒石までの移動日なので、この地での時間は昼くらいまでしかない。大尽山か、釜臥山かと考えた末、釜臥スキー場からの釜臥山を選択した。

リフト二本のスキー場、どういう訳か下が第2リフトになっている。駐車場は第2の下だが、第1の下まで悪路ではあるが、車道が続いている。空地に駐車して、ゲレンデの芝の中の道を登りだした。時折山頂が見え隠れしているが、猛烈な南風が吹いている。強い追い風に背を押されながら、第1リフトの上の立派な「望海雪楼」の展望台に鍵を開けて入って風を避けて一服とした。

眼下には天然の良港になっている芦崎の砂嘴が円を描き、その湾の中には自衛艦が4隻ほど停泊している様が見える。

意を決して山頂に向かうと、すぐ先が七面山の小岩峰である。時折降る小雨に雪が混じっている。わずかに尾根の東側を巻くのだが、すさまじい強風にさらされ、風の息を計ってガレ場を越して樹林帯に入った。

道は広い尾根に浅く抉れた小沢状の中のルートになり、流水の中を進むと、小沢は雪に埋もれてしまった。古い先行者のトレイルがわずかに残り、ルートがわからないほどではないが、こうした時期に登る人が少ないのか、テープはほんの所々で見出す程度しかない。

雲の中に入り、下界が見えなくなった頃、数基のアンテナのある場所に出た。左手の岩っぽくなった斜面から登ると、大きな岩が立ちはだかる。「薬師天」である。多少は風避けになるこの岩の基部までの数歩もようようたどり着くほどの風。手持ちの高度計は820m、多少の誤差はあっても、一等点の山頂までは後50〜60mのはず。

風を見計って進んでみると、岩場にロープが懸かっている。難しい岩場ではないが、もう風を遮る樹林はなく、後一歩を残して山頂を断念するしかなかった。万が一の事があったら、「暴風警報」下の「無謀なんとか・・・」の誹りを免れないだろう。

昼前に駐車地点まで下山し、黒石温泉郷の温湯(ぬるゆ)への移動となった。人と車でごった返しの「弘前城」で花見は、格安ツアーで良くある下車せずに「車窓から」というパターンで済ませ、黒石の「こまち通り」の古い町並みも寄り道をしただけであった。

 ○ 4月30日  ○ 天候 高曇り

大開平6.13階上岳6.33〜38大開平7.00

登山口先鉄塔13.26砂礫地13.50吹越烏帽子14.04〜10砂礫地14.21 P14.27

 ○ 5月1日   ○ 天候 雨

野平林道登山口9.36野平分岐9.58一本10.09〜14尾根10.38縫道石山10.54〜11.02野平分岐11.47登山口12.08

 ○ 5月2日   ○ 天候 曇り時々小雨・小雪(暴風)

釜臥スキー場・第2リフト上8.28望海雪楼8.57〜9.05アンテナ9.57薬師天10.05〜17
望海雪楼11.13〜26第2リフト上11.43



                                  前の山へ

                                2011年の山へ

                                  次の山へ


  

前日、八戸道の折爪SAで仮眠し、早朝に階上岳の登山口付近に到着した。しるし平からの小周回も考えたが、先が長い事もあり、大開平の駐車場まで車を乗り入れた。

ここは標高620m程で、トイレもあり、好展望の地である。日差しがあるものの、薄い雲がかかっている。

すぐ先に快適な避難小屋がある。鳥居を潜って遊歩道に入ると間もなく道は雪に覆われてしまう。ヤマツツジの開花はまだまだ先。直線的に雪の浅い窪を詰めると鳥居のある大権現、その先に一等三角点が鎮座していた。

前線が接近しているのか、青空であるものの、近いはずの太平洋は望めず、この付近を北限とする北上の山々を眺めながら山頂を後にした。

明日、明後日は雨の予報。今日中に少し稼いでしまおうかと、恐山方面を目指した。原発関連で注目されている六ヶ所村、東通村からむつ市に入り、恐山への観光道路に入った。

恐山のわずか手前に釜臥山の山頂展望台への道がある。しかし、その分岐はゲートにより閉鎖されていた。土砂崩れがあっての工事中であり、開通時期は明示されていない。

やむなく観光客になり、恐山に入り、宇曽利山湖から釜臥山や大尽山を眺め、恐山温泉に入り、横浜村に舞戻った。

地元の人に途中まで案内してもらった吹越烏帽子の登山口までの道は悪路の農道と林道。標識もないままに進むと、立派な登山口の標識がある。ここまでは道の反対側から来るのがメインのようである。

ガイド記事では「入ってはいけない」とされている作業道を車で入ると送電鉄塔に到着し、駐車スペースがある。




   陸奥・下北半島の山 一等三角点2座半

     はしかみだけ  ふっこしえぼし ぬいどういしやま かまぶせやま
    階上岳 吹越烏帽子 縫道石山 釜臥山
     739.61m  507.81m   626m    878.6m