初めて300名山を意識したのは1994年の七ケ岳であった。山頂で逢ったほぼ同年代の人が300を終えているとの事であった。下山後に改めて数えてみると当時私は100名山が80座、200名山が33座、300名山は19座のみであり、合計132座目の山であった。それから17年を経ているから、ほぼ年平均10座に登った事になるのだろうか。意識はしても300名山は私が数多く持っているテーマの一つにすぎない。それにばかりかかわっている訳にはいかなかった。
最初の300名山は1962年6月の故郷の太平山であり、300座目は2009年10月の瓶ケ森であった。それから1年半、封印していた301座目に向かう事になった。多くの友に祝福されながら・・・・・・。
ジェットフォイルと金北山
オオミスミソウ(ユキワリソウ)
ここからの道もダラダラと長い。次第に雪の斜面や原を歩く事が多くなつてくるものの、カタクリは何処まで続くのだろうかと思うほどに続いている。すぐに先ほどのパーティを追い越すと、付いてくる気配はなくなった。
もうほとんど先行者はいなくなり、雪上のトレイルも薄くなった。平坦なアヤメ池付近では、ルートに気をつけながらの歩行になると、いよいよ最後の急登の雪の大斜面が現れた。トップは方向を確認しながら直上し、やや右に斜面をトラバースして尾根に出て進むと、山頂の一角なのか、右手が自衛隊の有刺鉄線に囲まれている。その脇を行くと、立派な短い石段の上に大きな神社がある。山頂だ・・・・・・・・・。
時折、雲が明るく感じられるものの、すぐには晴れそうもなく、わずかに下ると自衛隊管理道路に出た。未舗装ではあるものの、緩い下りの道だ。しかし、下り続けると思った道は二の岳の北斜面を絡みながら登って行く。わずか20m程の登りではあるものの、うんざりする登りをすると、ほぼ水平な道に戻った。
下から来た、ハマーの様な自衛隊車が止まり、トップが何やらのやり取りをしている。この道路の歩行許可が必要だったらしく、住所・氏名を書いて解放されたようだ。
空は明るくなり、海岸が薄っすらと見えてくるが、山頂部は相変わらずの雲の中。白雲台からの登山者が数人登ってきた。新幹線で東京を立ち、ジェットフォイルで来るとこんな時間なのだろうか。
道端には何処までも蕗の薹が続く。道端の斜面にいくらでも見られたというシラネアオイや、タニウツギの花は全くなく、ブナの大木の斜面は雪で一杯である。やはりここも2週間以上雪解けや芽吹き、開花が遅くなっているのだろうか。15時54分、目算より一時間程度遅れて白雲台に到着した。16時に予約していたジャンボタクシーが我々を待っていた。
○ 2011年5月14日 ○ 天候 曇り→霧(強風)
ドンデン山荘8.53ドンデン山9.01尻立山9.10県道9.40縦走路入口9.48
アオネバ峠10.06〜10.15マトネ11.01〜05石花分岐11.20一本11.30〜38真砂の峰12.16
イモリ平12.24一本12.35〜45天狗の休場13.13アヤメ池13.59金北山14.36〜48
白雲台15.54
前の山へ
2011年の山へ
次の山へ
佐渡の山 300名山301座目の山として 1172.1m |
5月14日朝、超早割のジェットフオイルで佐渡の両津に到着し、タクシーでドンデン山荘を目指した。大佐渡山脈は見えるものの、早くも金北山山頂には灰色の雲がかかりはじめている。
九十九折れの車道を登って行く中、2台の空のマイクロバスが下りてきた。かなりの人数が先行しているのだろうか。
標高890mの曇天の山荘前から、オーソドックスに尻立山を目指した。早くもカタクリが道端に咲き始めた。わずかに登ると三角点のあるドンデン山?、その先に尻立山がある。長大な大佐渡山脈を眺め、ドンデン高原を目指して砂礫の斜面を下るが、早くも強風が吹きはじめた。
キャンプ場に下ると、雪解けの脇にお決まりの水芭蕉が咲き、所々雪を踏みながら広い道を辿ると、通行止になっている県道に出た。フキノトウが一杯だ。
左に少し進むと縦走路入口の標識があり、寄り道は終わり、いよいよ金北山に向かう事になる。
アオネバ登山口の合流点付近で最初の休憩とするが、ここまでもこれからもカタクリの群生、白・薄紫・紫のキクザキイチゲの花、さまざまな色彩のオオミスミソウ等が続く。歓声とシャッター音に歩みが遅くなるのはやむを得ないところだろう。
937.5mのマトネに着いた時は、もうすっかり雲の中、気温も低下してきている。背の高い笹を掻き分けて10m余り進むと、藪の中に三角点が埋もれていた。
マトネの下りからは霧と強風の世界、所々で樹林に入ると「ホッ」としながら進むと、大勢の「ツアー登山」の一行が下山してくる。すれ違ったバスの人達らしく、強風がすごく、山頂を諦めての下山との事である。その後も断念して来る数パーティがいる。
霧の中の縦走路は、小さなup downが続くが、標高は何処まで歩いても900m前後を保ち続けている。
真砂の峰を下ると間もなくイモリ平、風下の南面の斜面で休憩をしている一団を霧の中に見て、大きな雪の斜面を横断して一本。ここでその15人パーティに追い抜かれた。これもガイドパーティのようだ。