傘を閉じたり差したりしながら花を愛でながら高度を稼ぐと、時折県境稜線の雲が飛び、斎内川源頭と大甲、曲り甲が見えてくる。

県境から南下する細い踏跡を見送るとわずかで薬師岳に到着した。山は再び雲の中になり、雨滴が少し強くなってきた。雨具を着けていると5時過ぎに登りはじめたという二人組が下山してきた。

「山頂に着く頃はピーカンだから」と言って雨具に傘のコンビで歩き出し、霧の中ののびやかな尾根を緩く辿ると、次第に霧が晴れ、白岩岳方面からの尾根が近づくと「小杉分岐」という頭に出た。三角点を探すと、登山道から10mほど藪に入ったわずかな高みの中に標識があり、半ば埋もれた三角点があった。

相変わらずのシラネアオイの群落の中を進むと南には浅く開けた和賀川源頭が広がり、北には山並みの中の小さなピラミッド、羽後朝日岳だろうか。

夏のこの付近の代表の一つでもあるニッコウキスゲは多くの葉は出ているものの、花茎は未だ伸びていないが、初夏は初夏、盛夏は盛夏であろう。イワカガミ、ムラサキヤシオ、ハクサンチドリも楽しめたのだから一遍に両方を望むのは無理であろう。

小鷲倉を過ぎ、飯豊山の山稜を思わせるこれぞ和賀の山という緩やかな尾根を登ると広い山頂に飛び出した。西には高下岳の尾根が横たわり、南からは和賀川渡渉点からの尾根が登ってくる。北には朝日岳に続く尾根が緩く下っているが、その先は雲の中になっている。高下コースから来たのだろうか。先行者の男性二人が山頂の時を過ごしていた。

薬師岳のずっと南にピラミッドではないが、家形になった姿の良い山がかすかに望まれる。真昼岳の方だろうか?。

風のない山頂で30分余りの時を過ごし、下山にとりかかった。往路では雨と霧に濡れていた花はすっかり乾いて生気を取り戻し、写真にはもってこいになっている。

のんびりと下り、大きくカーブした先の薬師岳から改めて和賀岳を眺めると、山頂の遠くに見える事・・・・・・。もし、先ほどの雨で、山頂がかすかにでも見えていたら、きっとめげていたに違いない。

薬師岳から1ピッチで滝倉の水場まで頑張り、その後の1ピッチで甘露水の林道に下り着いた。


○ 2011年6月11日
○ 天候 曇り→小雨→曇り→晴れ

登山口7.30甘露水7.44〜47ブナ台8.10〜15滝倉8.40〜49小屋跡8.55倉方9.32〜38県境10.06薬師岳10.16〜25小杉山10.56〜11.03小鷲倉11.31和賀岳12.08〜42小杉山13.36〜48薬師岳14.15〜31滝倉15.25〜40甘露水16.19登山口16.29

 37年振りの山

       和 賀 岳(わがだけ)
              1440.0m


和賀山塊には1973年〜1975年の夏に三回訪れている。血気盛んな20代、いずれも沢からになる。

1973年は斎内川の真木渓谷から沢を辿り、11時20分、甲山近くの稜線に達し、薬師岳を目指したものの、当時はこの県境稜線には道はなく、猛烈な藪漕ぎを2時間20分しても1kmも進まず、大甲(1108m)の北側から隣の沢を下降した。中の沢を遡行し、タクラノ沢を下降したと記載されている。

翌年の1974年、今度は正面から和賀岳を目指した。和賀岳から南西→北西に流れる堀内沢の本流である八瀧沢からであった。正味8時間余りの苦闘の末、二日目の夕方に和賀岳山頂にテントを張り、三日目に白岩岳に縦走してのものであった。

3回目の1975年、再び堀内沢から入渓し、マンダノ沢から羽後朝日岳を目指した。8人という大人数でのものであった。二日目の昼に快晴の朝日岳に到着して朝日沢を下降して二晩目の焚火を囲んだものである。

当時、この地域の沢の情報はほとんど公開されていなかった。この三回の山行は、下山後に山と渓谷の「登攀月報」に投稿し、いずれもが採用されて誌面に記載されている。

こうしたある意味で「思い入れ」のある山には以来30有余年登る機会を失っていた。果たしてこの地に最初に訪れた真木渓谷からの道で山頂に立てるのだろうか。予定では登山日は6月11日(土)、二日前の午前の天気予報では当日は曇り/雨、計画はどうなるだろうか。二年前に始まった高速道路の休日千円も6月19日で終了する・・・・・・。

6月9日夕方、11日の秋田・岩手の予報は晴れに変わった。さあ〜決行だ。

高速道路を横手ICで下り、六郷を通ってダートの真木林道から新しい休憩小屋のある林道ゲート(チェーン)前の広場に駐車した。すでに車は二台ある。

古い登山道はここから登り始めるが、最近は更に悪路になった林道を700m歩き、甘露水から登りだす。そのまま林道を進むと曲り甲や1973年の沢の入渓場所に行くようだ。

予想に反してまだ曇り空。緩い斜面を登ると「曲がり沢分岐」になる。旧道との合流点のようだ。ブナの新緑が目立ちはじめた所が「ブナ台」で一本を立てる。汗をかきながら九十九折れを登ると右側から沢音が近づき、滝倉(たっくら)の小沢に出る。冷たい水で喉を潤して歩きだすと「シラネアオイだ」という声がする。

避難小屋跡付近からは小雨が降りだすが、風はないので傘を差しての歩行になり、990m付近で「倉方」の尾根に出たようだ。次第に背の低い潅木帯になり、あちこちにシラネアオイが群生するようになり、和賀岳山頂直下まで続くシラネアオイの道の始まりになる。









     薬師岳より小鷲倉と和賀岳

       薬師岳分岐より大甲と曲り甲を

 ※ 透き通ったようなサンカヨウ、オオバキスミレ、ミネザクラ、ミツバオウレン、
    ツバメオモト、キクザキイチゲ、カタクリ

 ※ 中里温泉 0187−88−1471 登山パック 薬師岳登山口まで送迎あり

                                     前の山へ 
                              
                                     2011年の山へ

                                     次の山へ