奥日光、栃木と群馬県境付近の丸沼の北にこの二つの山があるという。燕巣山は栃木県と群馬県の県境にある。金精峠から北上する県境尾根は念仏平で根名草山への尾根を分け、湯沢峠から燕巣山を経て鬼怒沼の物見山に連なっている。踏跡の稀な世界であろうか。

この栃木・群馬県境については、上越国境とか、会越国境とかいう○○国境という表現をほとんど聞いた事がない。元来、毛野国という同一の国であった両県境にはそうした概念がないのだろうか?それとも単に私がそれを知らないだけなのだろうか。

いずれにせよ、この金精峠以北の山々は私にとってほとんど知らない領域になる。燕巣山からは長年の課題の一つでもある鬼怒沼が見えるという。

     


      鬼怒沼を見下ろす


          日光白根山


            燧岳



19日の北関東の天気予報は昼頃から晴れるという。早朝の出発を諦め、山頂での展望を期待してゆっくり目に丸沼温泉前の駐車場から歩きだした。駐車場先に直進・湯沢峠、左・四郎岳の標識がある。

河原は湯沢と四郎沢の合流点。わずかな流れを渡渉すると、四郎沢の右岸に堰堤工事時の作業道が続き、自然に数個の堰堤を通過した。

5〜6個の堰堤を右岸から巻き、沢中の踏跡になり、暫くすると最後の堰堤になり、これを左岸から巻き上がると小沢を左右に渉り返す山道になる。テープはしっかりとあり、コースを迷う事は全くないが、数箇所に倒木があり、乗り越えていかなければならない。

歩きだして30分余り、多少赤茶けた花崗岩のナメが続くようになる。幅は2〜3mと狭いが長さは50m程度はあるのではないだろうか。ナメの左斜面の道を進むと二股になる。左股の下を渡り、わずかに右股に入ると中間尾根にロープがあり、尾根に上がるようになる。

痩せた尾根にはムラサキヤシオが見られ、暫くは左右の沢を見下ろして進むが、やがて左の沢に降り立つようになる。

その上の二股は自然に右に導かれ、小滝を越え、倒木帯を左から潜り抜けると右手の斜面から削ぎ落ちるスラブの下を通る。沢の源頭から離れ、斜面をジグザグに登るようになると、細い尾根になった四郎峠に出た。峠を乗っ越す道は見られない。

中休止の後、まずは燕巣山を目指した。目立たない1891m峰を越えるが、本峰との最低鞍部は二つ目の下りの先になる。

顕著だった尾根も最低鞍部からは地形図で見るほどの尾根ではなく、山頂に続く急峻な斜面の中の道になる。標高差360mほどの樹林の中の一本登り、山頂が近づくとようやく傾斜が緩み、笹と樹林の燕巣山に到着した。


    奥日光の山

       燕巣山(つばくろすやま)四郎岳(しろうだけ)
             2222m   2156.1m

南方には日光白根山が群を抜いた高さを誇り、西方に錫ケ岳が続いている。宿堂坊山や皇海山は、その背後なのだろうか、それとも雲の中なのだろうか、確認は出来ない。
山頂の北側の樹木の間からは、あんなに近いのかと思われる燧岳が見え、その下には尾瀬沼までも見える。燧と言えば至仏山であるが、わずか西に白い山が見えるが、高さが足りない。下山後に確認すると、その低い白い山は景鶴山で、至仏山はもっとずっと西になる。距離感がわからなかったが、燧岳とここ燕巣山と同じほどの距離が離れているようだ。

山頂から笹薮の道をわずかに東に下ると、東方が開けてくる。金精山から尾根が続き、待望の鬼怒沼とその周辺の山々、ここも距離はいくらも離れてはいない。その北方には会津駒ケ岳などが、未だ白く見えている。

いつまでも見飽きない山々ではあるものの、もう一つの四郎岳が待ち構えている。どこまでも続くかと思われる急斜面を下り、四郎峠で再びの中休止。

飲み物とパンだけを手にしてザックをデポして四郎岳に向かった。こちらも燕巣山と同様の急斜面の道、それでも70mほど低い分だけ気持ち短時間で山頂に到着した。南の菅沼と丸沼の先に丸沼スキー場が拡がっているが、動いているはずのゴンドラは見えない。

山頂の先にも小気味の良い道が続いているが、四郎峠に戻り、沢中の道を慎重に下って駐車場に降りたった。山中ですれ違った人は7人程度であった。

 
 ○ 2011年6月19日  ○ 天候 曇り→晴れ

丸沼温泉駐車場6.46ナメ沢7.20〜28二股7.30右手のスラブ下7.52四郎峠8.09〜23
燕巣山9.30〜10.07四郎峠10.45〜11.02四郎岳11.49〜12.25四郎峠13.03〜15二股13.51〜58駐車場14.32


                                   前の山へ

                                  2011年の山へ

                                   次の山へ