いくつになっても岩場が見えるとそっちに向かってしまう。踏跡はしっかり付いており、数十bはある岩場の基部に到着した。標識はないが、これが鳶岩のようだ。

松ノ木の点在する岩場を左手に斜上していく。岩場を直上するルートもあるらしいが、手元にデータはなく、間もなく細い踏跡が現れた。それを辿ると右手からの更に細い跡を合わせ、尾根上に達した。

鳶岩は過ぎたようだが、その後も小さな岩峰の尾根になり、左から姫城跡からの道を合わせると白砂の尾根になる。わずか上に4基の礎石が残っている。飯縄神社跡だろう。

この上は急峻な尾根の登りだが、程よい傾斜の九十九折れの道で高度を稼ぎ、姫城跡からの主尾根に達した。

緩くなった尾根を真っ直ぐに行くと三角点のある葛尾山、すぐ上の城跡に東屋が設置されていた。

わずかなup downをすると、右手からの林道終点に出た。葛尾城跡の案内板がある。大分前だが、ここまで車で来た記憶が蘇った。

再び直線的な尾根を登ると五里ケ峯の頂上。鏡台山への縦走路はややわかりにくい。山頂手前で二つに分かれる右手側の道に分岐標識があった。

青空がのぞく山頂からは冠着山とアンテナが林立する聖山が近く、その先には肩から上が厚い雲に覆われた後立山連峰などが連なっている。

   千曲川中流域・坂城と戸倉にある

       葛尾山(かつらおさん)五里ケ峯(ごりがみね)
           805.0m     1094.4m

帰路は@で分かれた近道を行こうとしたが、分岐を見落としてしまった。どうやら葛尾城跡の東屋付近だったらしい。次にAで分かれたメインの道に入ろうとしたが、こちらも見落とし?結局登路の鳶岩経由になってしまった。

 ○2011年6月24日  ○ 天候 晴れ

坂城神社・村上氏城館跡7.15近道分岐7.18鳶岩下分岐7.30鳶岩7.33支尾根7.39
主尾根(姫城跡分岐)8.03葛尾山8.08〜18林道終点8.29送電鉄塔8.33五里ケ峯9.06〜25
送電鉄塔9.40葛尾城跡9.51〜57飯縄神社跡10.10Aの道合流10.22駐車場10.33


6月23日、上高地の手前、産屋沢で土砂崩れ。上高地が孤立したが、24日には徒歩で抜けられるように仮設の橋を造り、観光客800人が脱出した。
この24日、熊谷では39.8度、関東地方の5地点で39度超えの猛暑となった。今年の夏が思いやられる。


                                   前の山へ

                                 2011年の山へ

                                   次の山へ





  夏至 6月22日(水) 練馬での気温が34.6度を記録した。いよいよ節電の夏が始まった。今夜の熱帯夜は確実であり、木・金と猛暑になりそうであるが、一転して土・日は全国的に雨模様だという。週末の山はほぼ中止になりそうであり、延び延びにしていた小諸の玄関前の補修と東京脱出を兼ねて22日20時過ぎに出発した。

22日、23日と熟睡の後、五里ケ峯に向かった。中仙道を信濃追分で分かれて北国街道(善光寺街道)に入り、上田を過ぎて戸倉に入ると、あと善光寺まで五里だという。そこから千曲川右岸に立ち上がっている山が五里ケ峯になる。

坂城神社先の登山者用の駐車場に入るが、平日の為か他の車はいない。わずかに戻り、神社脇にある標識に従って葛尾山を目指した。幅の広い急な道はすぐに@近道分岐になる。近道は右折して1.2km直進の遊歩道は1.5kmとある。汗をかきたくなかった為に緩い?遊歩道を進むと大きく右にカーブするAにでた。標識は右を指しているが、直進にも踏跡があり、その上には岩場が屹立している。


          飯縄神社付近


           葛尾城跡


      五里ケ峰から冠着山と聖山