増毛山地の
          
           雨竜沼湿原(うりゅうぬましつげん)
                850m内外
  
山も原も見えない内に早めの昼食にしていると眼下の原が薄っすらと見えるようになり、再び原に降りると、一瞬ではあるものの、雪のある南暑寒岳が望まれるようになった。

こんな天候でもポツポツと人が見られるようになってきた。北回りの一方通行路をそのまま辿り、傘を差したり閉じたりしながらの湿原散策であった。


 ○ 2011年7月16日  ○ 天候 小雨→霧→曇り

南暑寒荘8.26白竜滝展望台8.53第二吊橋9.02一本9.20〜27湿原入口9.55湿原出口分岐10.46〜49展望台11.01〜35湿原入口12.21一本12.36〜40第二吊橋13.02〜10駐車場13.45


                                  前の山へ

                                 2011年の山へ

                                  次の山へ








出直しの16日、小雨の中の南暑寒荘のある整備されたゲートパークに到着した。天候と今日中の支笏湖への移動を考えるとやはり雨竜沼までが限度だろう。

入山協力金の500円を支払い、遊歩道を歩むと第一吊橋でペンケペタン川の右岸に渡ると山道になった。急な岩ゴロ道を登ると右下に白竜の滝への下降路が分かれ、すぐ上が滝の展望台になっている。

右岸の中腹をそのまま進むと第二吊橋で左岸に移るとやや急な登りが続くようになる。傘を差しての歩みではあるが、本降りになる事はないようだ、

左下に蛇行をした川が見えるようになると湿原入口、右手から小沢が流入するが、そこには橋はなく、ブラシが掛けられており、湿原の植生保護の為に、「下界」の草の種などを持ち込まないように靴底を洗うのだという。

間もなくエゾカンゾウやシナノキンバイの咲き誇る湿原に到着したが、霧の中である。

木組みの展望台を過ぎると、大小の池塘の脇を過ぎると北回りと南回りの分岐になるが、南回りでの一方通行の標識がある。

木道はエゾカンゾウの中の原を延々と続き、北回りとの合流点に出た。展望台へ480m、南暑寒岳まで3kmの標識がある。原に流入する細流沿いに登るとベンチのある展望台に到着した。


増毛山地は日本海にほど近く、その主峰は暑寒別岳(1491m)であり、雄冬山、浜益御殿、浜益岳、群別岳などがほぼ東西に連なっているが、これらの山々に夏道はないという。。暑寒別岳には1998年8月に北方の暑寒荘から登っているので、今年は南東側の雨竜沼湿原から南暑寒岳を目指す事にした。雨竜沼湿原は南暑寒岳の南東、約3kmの地点にある。標高は850mほどで、東西2kmに及ぶ広大な湿原である。

7月9日、例年より早く関東が梅雨明けになり、7月11日には東北も梅雨明けになったが、梅雨のない北海道はこれからが「エゾ梅雨」のようで、山行日の予報は思わしくない。はて、どんな天気になるだろうか。

3.11の大震災と大津波は太平洋側の各港にも大きな損傷を与え、今回の出航となった大洗も三ヶ月以上もフェリーの運航が停止されていた。出発の為の大洗到着が深夜であった為に、港が被ったダメージが確認できないまま、正に津波が押し寄せた常磐沖から宮城沖、三陸沖を船は航行して行くのであった。

今回は南暑寒岳などに向かう3人と、ペテガリ岳に向かう3人。14日夜に苫小牧に到着後にそれぞれの初日の仮眠先に向かって車を走らせた。

15日、滝川町付近を流れる石狩川は増水が激しく、濁流になっている。登山口まで10km以上ある暑寒ダムに7時半頃に到着すると、大雨の為に林道のゲートは閉鎖されている。この時点でほぼ南暑寒岳の断念が決定し、その日は富良野、美瑛の観光に当てざるを得なかった。(その後9時にゲートは開放されたようである)


            白竜の滝

           南暑寒岳を