笹ケ峰キャンプ場で車泊をし、早朝に杉野沢橋に車を走らせた。駐車は一台もなく、小谷方面への林道はここから通行止になっている。
橋の手前は「ヒコサの滝」への遊歩道?
橋を渡ると駐車場があり、右手に堰堤工事時の作業林道があり、焼山へはこの道を入るのだが、登山標識はない。
この作業道はすぐに終わり、真川右岸の堤の上を歩くと河川林の中の道になる。ピンクのテープが断続する。
この道は富士見峠への古い峠道で、基本的には真川の右岸高みに通じているとても良い道であるが、所々にある崩落地等を巻く為か、部分的にはいやらしい所が数箇所ある。
又、真川右岸には多くの枝沢が入り込んでいる為、増水時にはその渡渉がやっかいになる。
河川林の中を進むと、流れと最接近する所に下りのトラバースがある。弛んだトラロープがあるものの、岩場の足場は狭く、斜めに下降すると、川床への3m程のワイヤーがある。かなりの傾斜であり、わずかな踏跡は藪を更にトラバースし、泥壁を下っている。泥壁の方を選択して川床に下り立った。
再び河川林の中を進み、細い流れの滝沢を渡ると100m程の急な登りになる。登りきると標高1400m付近を前後する良い道になり、次の沢は金山谷になる。大岩とナメ床の美しい沢だが、水はやや濁っている。対岸から張り出した大岩にジャンプをして金山沢を渡りきった。
頚城の活火山 2400.3m |
※ 私達が学んだ頃、確か第四紀は100万年前から始まり、洪積世と沖積世に分かれていた。しかし、現在の研究結果によると、258万年前に始まる更新世からが第四紀であるとされている。洪積台地等という名称は残っているものと思われるが、たまには最新の学問の世界も覘いてみないと化石になってしまいそうである。
再び100m近い急登をして進むと本流と裏金山谷との出合付近に降り立った。岩のペンキは裏金山谷の右岸を進むように指示があり、踏跡を進むと2〜3箇所の渡渉点があるが、増水しており容易ではない。一箇所、流れの中の岩が出ていたので、その岩に移り、対岸にジャンプをしてクリヤーした。
次は地獄谷の渡渉、ルートは段差1m程の小滝?の上の岩にペンキの⇔があるが、岩の上を勢いよく水が流れている。回りを見ると、左手の倒木に半ば埋まった窪に踏跡がある。それを登り、笹薮の中を掻き分けると泥壁の中を沢床に下る事ができた。しかし、やはり簡単に渡渉する事はできない。悪場ではなく、平流ではあるが、幅3m、深さは膝くらいまである。やむなく靴を脱いでの渡渉になってしまった。冷たい、冷たい・・・。未だ雪解け水なのだろうか。
登山道は地獄谷とヌルイ沢の狭い中間尾根から緩斜面の良い道になり、1610m地点で、最終水場になった。もう二跨ぎほどの細流だが、地形図によると胴抜切戸に突き上げる沢のようだ。
沢を渡り、ジグザグに斜面を登ると1850mほどの地点で、古い雪の詰まったルンゼ状の沢に出た。回りは雪解けの直後で、未だ草の芽も出ていない。再び斜面を登って行くと1900m付近で大きな雪の斜面になった。テープは右側の潅木帯に見受けられるものの、構わずに雪渓を登り詰めた。長さは100m程度だろうか。
雪渓の上端から右手の登山道に移ると、山の花が咲きだした。湿地のキヌガサソウから始まり、やや乾いた尾根に出るとミヤマキンポウゲ、シナノキンバイ、ハクサンフウロ等が咲き誇っている。
間もなく裏金山からの尾根が近づくと富士見峠。草が刈り払われた平地になっており、今回初めての登山標識が現れた。やや霧が晴れ、眼下には乙見湖が広がり、直近の地獄谷の上部には雪がビッシリと詰まっている。やはり渡渉が冷たかったはずだ。
裏金山への尾根は黄色く染まっている。ゆらゆらと花の揺れるのが見えるのだから、ニッコウキスゲだろうか。
焼山への道は笹倉温泉方面への道を下って行くと、わずかな急下降の後、沢を回り込むと分岐標識がある。右に焼山への道に入ると、泊岩の標識があり、頂上へ60分とある。7〜8人の中高年の一団が下山したきた。昨日は高谷池に泊まり、杉野沢橋に下山するという。しきりに「へばり付く岩場はどうでした?」とトラバースの岩場を心配していた。
樹林の中の急登をすると、次第に樹林帯から抜け、火山特有の砂礫のザラザラとした滑り易い斜面になる。2250m付近の火口の縁に出て最後の休憩とした。縁から右手に進むといくつかの溶岩ドームが立ち並ぶように見え、その内の一つに鎖で攀じ登ると、尾根を越えた所で、岩の右手をトラバースして再び火口の縁に出た。前衛峰を越えた次の峰が頂上であった。
一番高い岩峰には何の標識もなく、岩峰の根元の火口の縁に2010年7月の「焼山愛好会」の山頂標識があった。三角点は更にその先の変哲のない火口の縁に鎮座していた。
山は雲の中、時折頭上には青空も望まれるものの、キレツト付近がわずかに見えるだけで、火打山は姿を見せる事はなかった。先程の団体が唯一山で逢った人達であった。
下山は地獄谷でやはり靴を脱いでの渡渉になり、裏金山谷ではジャンプ一番に失敗して、沢の深みに「ドボン」のおまけがついてしまった。全身ずぶ濡れになったものの、すぐ立ち上がれたので、カメラも携帯も無事だった。めでたし、めでたし。
登りもスローペースであったものの、下りはよりゆっくりとした歩みになった。濡れた靴と靴下の中の足裏はすっかりと「ふやけた」ものになってしまっていた。
○ 2011年7月23日 ○ 天候 霧→曇り 一時晴れ間
杉野沢橋5.46滝沢6.07 1380m一本6.18〜26金山谷6.53〜7.03裏金山谷7.21〜27
地獄谷7.41〜8.00最後の水場8.32〜44 1850m一本9.22〜33富士見峠10.15〜39
笹倉温泉分岐10.48 2250m付近・一本11.28〜36焼山12.00〜24富士見峠13.20〜35
最後の水場14.15〜20地獄谷14.43〜53裏金山谷15.07〜27金山谷15.45〜48滝沢16.15〜25杉野沢橋16.45
前の山へ
2011年の山へ
次の山へ
代 | 紀 | 世 |
新世代 | 第四紀 | 完新世 |
更新世 | ||
新第三紀 | 鮮新世 | |
中新世 | ||
古第三紀 | 漸新世 | |
始新世 | ||
暁新世 |