先週に続いての火山の話しになる。従来、日本の火山は千島火山帯・那須火山帯などの7つの火山帯に区分して説明されていたが、その区分は火山学的には全く関連のない山も含まれていた為、現在はこうした呼称は余り使われなくなっているようだ。

長野県・東信地方には日本の活火山の代表の一つでもある浅間山があり、周辺にはその他に多くの火山がある。その内、登山者から七千尺ラインとして親しまれている烏帽子・湯の丸山から篭ノ登、水ノ塔、高峰山、そして黒斑・浅間山と続く火山群は総称して烏帽子・浅間火山群と称されている。

この一群の火山は総じて西の方が古く、東に向かうほど新しいようである。恐らく地下の深所に東西の構造線があり、マグマがそのラインから上昇しているのではないだろうか。現在、噴煙を上げている浅間山はその中でも特に黒斑・浅間火山群と呼ばれている。

この黒斑山は約10万年前から活動を開始し、最盛期には2800mの山になったろうと推察されている。その後の侵食と3万年前の大規模な水蒸気爆発により、山体の多くが吹き飛んでしまった。

その後、約2万年前、より東の仏岩火山が噴火し、更に東には小浅間や石尊山が構成された。しかし仏岩自体はおよそ5千年前に活動した前掛火山の噴火により、ほぼ覆われてしまい、現在は浅間山の東斜面にある単なる「膨らみ」にしか見えない。今の浅間山はこの前掛山の噴火活動によるもので、前掛山に構成された山頂カルデラから釜山中央火口丘が形成され、現在の最高地点になっている。最近?の大噴火は1108年と1783年(天明3年)があり、現在も小噴火が数年毎に繰りかえされている。

関東では7月9日に梅雨明けとなり、その後10日間ほど猛暑が続いたものの(その間、北海道では雨)、7月19日からはぐつついた天候になり、26日頃からは韓国・ソウル付近から連なる「前線」が新潟の下越から会津方面に記録的な豪雨をもたらしている。遅い年ならこの時期の後の「梅雨明け」もあり得る7月下旬である。気象庁はこの「前線」を後の検証でどう位置付けをするのだろうか?

天気予報は決して思わしくなく、七千尺ラインの山は標高1600m付近から雲の中ではあるが、一部の稜線が見える。とりあえず決行しよう。当初の予定では車2台を使い、車坂峠〜黒斑山〜蛇骨岳〜仙人ケ岳〜湯の平高原〜火山館〜浅間温泉であったが、メンバーが減り、車1台になった。湯の平高原から草すべりを登りかえそうか?という計画に変更されていた。

濃い霧の中を走るとそこだけ霧の無い車坂峠に到着した。中型バスで来たハイカーが大勢いる。黒斑の山や水ノ塔は雲の中である。




           高峰高原

峠のすぐ北側にある駐車場から峠に向かってわずかに登ると「中コース」の小さな標識がある。大勢のハイカーを避けて中コースに入った。笹の中の道はすぐに峠からの道を合わせての水平道になった。

道の両側から笹が覆い、雨か露かが、ズボンを濡らすが、雨具を付けるほどではない。それでもしばらく進むとやや道が広がり、再び「中コース」の標識が現れた。ここは「裏コース」との分岐であるが、裏コースには標識はなく、完全に草に覆われ、道があった気配すら感じられなくなっていた。

中コースはここから右手に浅い沢を見下ろしながら、砂礫の緩い尾根になる。ミヤマシャジンなどのいくつかの花が咲いている。

天然の落葉松の大木などを見ながら、針葉樹林の中を効率良く登っていく。時折、すぐ右手にある表コースを行く人達の声も聞こえてくる。



    浅間・黒斑火山を行く
    
        黒斑山(くろふやま)蛇骨岳(じゃこつだけ)
             2404m     2366m
        


行く手が明るくなり、かすかな陽射しも感じられた頃、外輪山に到達し、表コースと合流した。風が直接当たるようになるが、やはり浅間山も湯の平高原も見えない。展望のない「単なる山登り」と諦め、わずかに登ると「湯の平へ」という標識はないものの、草すべりの道が分かれており、特に閉鎖はされていない。

樹林の中の泥濘んだ道を進むと黒斑山に着くが、見えるはずの大展望はない。小休止の後、やや下り気味に外輪山を進み、交互に現れる樹林と岩礫の道を行くとほとんど登りのないままに蛇骨岳に到着した。岩塊の上にあった山頂標識は平地に移され、裏コースの入口はロープにより閉鎖されていた。裏コースは何度か下ったが、最後は2001年7月であったから、10年前だ。あの時もコースは結構荒れていた。踏跡を足で探りながら下った記憶が残っている。

ここから濃い霧の中、展望のない岩稜を進み、湯の平から400m近い登り返しをしても得られるものはないだろう。更に、10年前以上に荒廃した裏コースを下山しても全身ビッショリになるだけであろう。好天時の再来を期して表コースからの下山を決定した。

黒斑山を過ぎると、この天候なのに大勢の人達が登ってくる。四国から来たという子供連れの団体や、車坂峠にいたバスで来た山梨からの団体、中学生と思われる学校登山の子供たち、山ガール、家族連れ、峠付近の観光客、多くの人で賑わう高峰高原であった。

車坂峠の近くには早くもマツムシソウが咲きだしている。秋はもうそこまで来ている・・・・・・。


 ○ 2011年7月31日  ○ 天候 曇り→霧→曇り

車坂峠7.56―(中コース)―外輪8.52〜56黒斑山9.18〜25蛇骨岳9.51〜10.07黒斑山10.33―(表コース)―岩塊地11.24〜39車坂峠12.13


                                 前の山へ

                                2011年の山へ

                                 次の山へ