翌日、帰りがけの駄賃の山として毛無峠に向かった。渋峠で名物のパンを買い、万座温泉から登り返して到着した毛無峠。今日も模型のグライダーを飛ばしている人が大勢いる。

高天原サマーリフトに乗り込んだが、「片道でいい」と言ったのに、全員が往復券を買ってしまった。さあどうなるだろう。

ゆっくりと動くリフトを降り、高山植物園からゴンドラの駅からの道を合わせて寺子屋山への道に入ると観光客はいなくなる。

寺子屋スキー場のリフト上端で一本を立て、急な木段を登ると今日の最高地点の寺子屋峰(2125.0m)更に尾根を辿ると岩菅山との分岐の金山沢の頭である。ここからは未知の道になる。

最低鞍部までは、たかだか180m程度の下りなのだが、帰路に登り返すかと思うと嫌になるほど長く感じるものである。

対向から来る4人パーティとすれ違ったが、「沢ヤ」のスタイル。思わず「何処の沢からですか?」と声をかけると「魚野川です」との答え。この沢は切明温泉の上流の沢であるが、一般的には野反湖から高沢山に登り、高沢を下って魚野川の本流に降立ち、沢の中で一泊を要する沢である。

二つ目の最低鞍部で再びの休憩の後、2027mのコブを過ぎて最後の登りにかかると湿った茶色の小さな岩屑が道に目立つようになった。これが「赤石」だろう。まもなく岩盤が現れるとその正体が明らかになった。流紋岩である。

    志賀高原・上信国境の

     赤石山(あかいしやま)破風岳(はふうだけ)
          2108.6m   1999m

以前、御飯岳には行ったので今回は破風岳に向かった。下からコースのジグザグを数えると10回である。

ややササが邪魔だが歩き易い道で急斜面を登りきると土鍋山への分岐になり、右に向かうと山頂の端が絶壁になっている破風岳に到着したものの、土鍋岳には誰も向かおうとはしなかった。
 

○ 2011年8月15日  ○ 天候 晴れ

毛無峠9.18土鍋山分岐9.39破風岳9.43〜52毛無峠10.13



                                 前の山へ

                               2011年の山へ

                                 次の山へ






最後の急登を終えると、樹林の中に高く突き出した三角点と野反湖への分岐が現れた。しかしここには全く広場もなく、高みでもない為にわずかに進むと右手に岩頭が現れた。ここが山頂だ。

眼下にはコバルトブルーの大沼池、その上に志賀山が見え、東館山のゴンドラ駅も見えるが、笠ケ岳は時折雲がかかってしまう。

昼食をとりながら帰路の希望を聞くと、誰も往路を帰ると言わない。金山沢ノ頭への登り返しがイヤだという。リフトの復路券を無駄にしても良いというので、大沼池に下る事にした。大沼池入口からのバス時刻は調べていない。車のある高天原まで歩くと更に一時間以上はあるだろう。


 ○ 2011年8月14日  ○ 天候 晴れ

高天原リフト上9.20寺子屋リフト上9.55〜10.02寺子屋峰10.11金山沢ノ頭10.20鞍部10.46〜58 2027m峰11.20赤石山11.50〜12.24四十八池分岐12.38〜41大沼池レストハウス13.15〜22池尻13.34大沼入口バス停14.14

営業していた大沼池のレストハウスでバス時刻を調べる事も出来たのだろうが、そんな気の利く事もせずに運転手二人は池尻からの林道をめずらしくムキになって急いだ。しかし、到着したバス停では14時台のバスはなく、丁度一時間後の15時14分であった。さあどうしよう。バス停の近くに高天原方面に向かうらしい「岐阜ナンバー」の車が駐車しており、エンジンをかけた。「すみませんが・・・・・・」「ああいいですよ・・・・・・」


         毛無峠から破風岳

上信国境にも赤石山がある。南アの赤石岳、四国の赤石山などがあり、チャートやそれから変成した紅簾片岩やカンラン岩からなる事が多いものの、ここの赤石はどういった由来をもつのだろう。前記の山々は褶曲山脈にあるもののここの赤石山は火山地帯にある。火山で赤といえば八ヶ岳や大雪山の赤岳が思い浮かぶが、それでは風情がない。是非、赤石山であってほしいものである。

秩父・佐久の境目の三国山から始まった上信国境は、西上州や浅間、鹿沢などの山々を通り、群馬県からみると北西の端の御飯岳辺りから志賀・草津のエリアになり、草津白根山、横手山を通り、鉢山から東進して赤石山に至り、野反湖北端から上信越三国の国境になっている白砂山で終わっている。




         大沼池と志賀山


         赤石山山頂の岩頭