国道148号線の「道の駅・おたり」からわずかに南下すると左(右ではない)に来馬集落への道が分かれ、風吹岳登山口の標識がある。

狭い道は国道を潜り、姫川を左岸に渡ると来馬の集落を通るようになる。この道は「千国街道・塩の道」であるという。

細い舗装道を国道から5キロ足らず進むと丁字路になり、登山口の標識と概念図がある。右折すると藤三郎の登山口、終点まで車で20分とあり、直進すると北野登山口分岐まで1キロとあり、林道は更に奥に延びているようだ。

どちらを選択するか悩んだものの、メインの標識が示している藤三郎口の林道に入った。道はすぐにダートになるが、前半は砂利が入っており、比較的に道は良好である。

しかし、後半になると、やや道が荒れてくるものの、深い轍などはなく、林道終点の広場に到着した。ここまで北野分岐から6キロのダート道である。広場のわずか手前に標識があり、風吹大池まで2時間となっている。

緩い斜面を登りだす。地形図によると、この斜面を登ると南北にある荒れた沢が合体し、その沢中を通るようにも読みとれるが、実際はそうではなかった。

斜面の道は次第に細い尾根道になり、左右から沢音が聞こえてくると、突然右手の視界が開け、眼下に真っ白い沢が現れた。

    久恋の風吹大池を訪ねて

         風 吹 岳(かざふきだけ)
              1888m

1967年夏、二ヶ月の間を白馬岳のいくつかの山小屋で過ごした。最後の勤務地は白馬大池の湖畔にある大池山荘であった。そこから北東方向に約6キロ、秘境の中に風吹大池のあるのは小屋番のチーフから聞かされていたが、短い休憩時間の内に往復できる場所ではなく、以来40数年、この地はまだ見ぬ秘境の地のままにボケットの奥深くしまいこまれていた。

白馬大池と風吹大池はまるで双子の池になる。白馬岳から小蓮華岳を越えて尚も下ると標高2380m付近に白馬大池がある。白馬乗鞍岳を越えて天狗原に下り、メインの栂池への道に分かれて北東の尾根を辿るとフスブリ山を越えた先の1780m付近にほぼ同じ大きさの風吹大池がある。

こちらにも風吹天狗原があり、神ノ田圃もある。白馬乗鞍に対しては風吹岳や1907mの横前倉山という山があり、より小さな池や凹地が点在している典型的な火山地形にみえる。

前の週にこの山を計画していたのだが、雨で中止になった。今週の計画は他の山であったが、相変わらず本州に横たわった秋雨前線が南北に移動する不安定な天候が続き、やや高い山は雨が予想された。2000mに満たないこの山ならどうだろうか。東側のコースから訪れるてみよう。未だに秘境の趣を残しているのだろうか?


     2/11の地点 白い沢は硫黄の沢


    入る扉のない風吹岳山頂のあづまや


         風吹大池と風吹岳

硫黄が岩肌にこびりついているようで、硫黄ならず異様な眺めである。風吹大池までの11等分された地点標識の2/11の地点で、地形図に温泉記号のある辺りのようだ。

涼やかに歩けたのもこの辺りまで、ブナなどの樹林帯の中の道は蒸し暑くてしようがない。4/11のわずか下で最初の一本とするが、わずか先に小沢が流れていた。ここまで頑張ればよかった。

6/11を過ぎると左手にホースから流れだしている水場がある。その冷たくておいしい事。相変わらずの樹林の中を登ると、細流の浅い沢を行くようになると北野登山口からの道が合流し、わずかな木道の先に風吹山荘が現れた。

3張程度の板張りのテント台があり、1張のテントがあるものの、無人で荷物はない。小屋は扉が開き、「二食付」などの表示があるものの、こちらにも人の気配はない。ここで営業が成り立つのだろうか。

中休止の後、木道をわずかに進むと待望の風吹大池が現れた。名残の花が咲いてはいるものの、すでに夏は終わりを告げていた。池畔に出ると左に栂池や蓮華温泉への道が分かれ、風吹岳へは池の周遊路を右に進むようになる。

池のほとりの木道の道かと思っていたが、さにあらず、道は池のやや高みの樹林の中を小さくup downするやや歩きにくい道になる。所々から池が見え、波打ち際には白砂もあるので、池畔を歩けるのではないかとも思われた。

間もなく風吹岳の分岐になり、右に登って行くと、左手下に濃い青緑の小敷池が樹林越しに望まれる。急な傾斜が緩んでくると風吹岳の山頂に到着した。樹林の中の山頂には、訳のわからない構造のあづまやがあった。四周には扉はなく、鉄枠に板が挿し込まれており、その数枚を引き抜く事で中に入る事が出来る。どんな人がこんな設計をしたのだろうか。

山名板はなく、あずまやの2方向の板に風吹岳と風吹山とマジックインクで書くかれた名が残されていた。あずまやを回り込むとわずかな空き地に倒れかけたベンチがあり、東側がいくらか開けている。晴れていれば、雨飾山や妙高方面が望まれるようだが、湿気の多い空気に阻まれて全く遠望は効かない。

分岐に戻り、池の周遊路に入った。上から見た小敷池の脇を通り、大池からやや離れて登りになると神の田圃の分岐になる。道は相変わらず歩きにくいものの、草刈をしたばかりのようで、耳を澄ませば、草刈機のエンジン音が聞こえてくる。

池畔近くから50mばかりの標高差を登ると北東の箙岳からの尾根に乗った。わずかに進むと右下に小さな科鉢池を見ると大池方面を見渡すビューポイントになる。風吹大池の上に風吹岳、横前倉山、岩菅山が並び、右隅には風吹山荘が小さく見える。紅葉の頃にはさぞかしであろう。

間もなくエンジン音が大きくなり、おじさんが一人で登山道の草刈をしていた。「ごくろうさま」と声をかけて進むと突然、風吹天狗原の高層湿原に飛び出した。木道が一直線に続く。白いイワショウブなどが咲いているものの、花はもうわずかだけである。濡れ細ったような小さな綿毛を付けたワタスゲが哀れに感じられる。

草原の外れで栂池からの道を合わせ、わずかな急降下をすると池畔に降りついた。もう風吹山荘は目と鼻の先にある。池畔一周の正味時間は66分ほどであった。

今回の主役は風吹岳ではなく、やはり風吹大池と風吹天狗原であった。白馬岳周辺の賑わいとかけ離れた期待通りの秘境であった。


 ○ 2011年8月27日  ○ 天候 晴れ→曇→晴れ

藤三郎登山口7.22 4/11地点7.59〜8.06 7/11地点8.41 8/11地点8.51〜9.04
北野登山口合流9.33風吹山荘9.34〜51風吹岳分岐10.02風吹岳10.18〜50分岐11.03
風吹天狗原11.47〜12.33風吹山荘12.45 8/11地点13.08ホース水場13.19〜22
4/11地点13.40〜50 2/11地点14.00〜06登山口14.19


                                  前の山へ

                                2011年の山へ

                                  次の山へ