すぐにもう一つの小沢を渡り、緩く登って行くと、真新しい避難小屋が現れた。外装はサイディングと山小屋には似つかわしくないが、中は小奇麗で中二階があり、10人くらいは宿泊できるだろう。近くにはか細いながらも水場はあるものの、トイレは確認できなかった。
道は2326mの平坦な鬱蒼とした森の東側を通る。この峰?からは県境が湯ノ沢峠に延びているのだが、気をつけて歩いてもその踏跡や標識を見出す事は出来なかった。或いは小屋の裏手辺りから入って行くのだろうか?
ダラダラと長く感じる下りで2237mの鞍部に降りると、後100m足らずの登りを残すだけだ。小さな岩頭の下を通って行くと根名草山の山頂であった。北東に高原山や男鹿山塊が霞んでいる。
手元の地形図には三角点の記載はないが、山頂には三等三角点が設置されていた。新設されたものとも思えない古さを感じるものであるが、これはどうした事であろうか。
帰路、先程の岩頭に登ると、菅沼の右手に二つ並んだ四郎岳と燕巣山が背比べをしていた。ポツポツと登ってくる人達がいる。
○ 2011年9月10日 ○ 天候 晴→曇
栃木側・金精トンネル駐車場6.25金精峠6.54〜7.04分岐7.43温泉ケ岳7.54〜8.08
分岐8.17〜18念仏平8.52避難小屋9.06〜9.16根名草山9.56〜10.32避難小屋11.13〜19温泉ケ岳分岐12.03〜05金精峠12.32〜47駐車場13.08
前の山へ
2011年の山へ
次の山へ
山頂と燧岳
現在の三角点は2m横に
新しい念仏平?避難小屋
根名草山山頂付近から左・四郎岳と右・燕巣山
6時過ぎに着いた金精トンネル・栃木県側の駐車場、未だ車は一台しかないが、準備をしている間に数台の車が到着した。
駐車場からいきなりの急登が始まる。ガレ場のトラバースや連続する段差の高い木段、今日一番の難路も30分で金精峠に到着した。1996年9月以来になる。東には男体山から大真名子、女峰山が連なり、金精神社の奥には金精山が聳えている。
峠には「念仏平避難小屋が移転しました」という案内がある。群馬の人という単独者が登って来、「群馬100名山をやっていて後30座ほどだ」という。
県境稜線の道は緩い尾根から急な尾根になるが、ジグザグを切っているので、歩き易い道。所々で東側が開けるが早くも男体山の山頂には雲がかかり始めた。
平坦に近い樹林帯を進むと温泉ケ岳への分岐になり、左に入るとやや道が交錯しながらも11分で温泉ケ岳に到着した。日光白根山が大きく、燧岳が遠くに聳えている。
こ広い山頂の中央には「御料局」の三角点が主役の位置にあり、現行の三角点は2mほど離れた目立たない笹の際に立っていた。
北西の鞍部に直接降りようかと、山頂からの笹の道を下りかけるものの、すぐに深い笹の中になり、「かえって時間がかかりそうだ」と考え、先程の分岐に戻る事にした。
温泉ケ岳を巻き道は鞍部の直前が笹のうるさい道になっている。眼下に小さく見えるのは切込・刈込湖だろうか。
温泉ケ岳から直接降りる踏跡を確認できないまま、鞍部から緩い登下降の道を進むと、小沢の先に念仏平という標識と、小屋跡らしきものがあった。
毛野国を分かつ山嶺 2332.9m 2329.7m |
大和政権下、畿内勢力は東山道を東進し、三野(美濃)、科野(信濃)を経て毛野国に達したがその地は蝦夷との混在地であったようだ。後の律令時代に毛野国は袈裟丸山、日光白根山、金精峠、根名草山、黒岩山のラインで二分され、西は上毛野、東は下毛野となり、その後に国名は二字とすることによって上野・下野になったとされている。畿内から東に北に向かう東海道や北陸道、或いはこれらの「海の道」と対比すると東山道は「野の道」であったということであろう。
金精峠以北のこの県境は鬼怒沼山を含めて訪れた事がない。蛇足だが、鬼怒川も毛野川の転化であるという。その内、鬼怒沼山や黒岩山に行く機会もあるだろう。初秋の一日をこの2300mの稜線を歩いてみよう。