前日、水無川の戸沢山荘付近に幕営した。蒸し暑い大気も次第に清流の冷気が覆うようになり、意外な涼しさにシュラフに全身を入れての就寝であった。

快晴に近い好天の朝、涼しい風のある内にと河原を後にした。戸沢を渡渉すると政次郎尾根の一本登りが始まった。杉林の中であるが、西面ということもあり、日差しはなく、順調に高度を稼いでいく。

2ピツチ目で表尾根に到達した。政次郎の頭の分岐である。新大日から塔ノ岳の稜線が間近に眺められ、早くも下から、上からの登山者が通過するようになる。比較的に若い人が多く、当節の山のファッションの人も多い。

すぐ上が政次郎の頭、表題にある行者ケ岳の標高・1209mはこのピークのものであり、「行者ケ岳」はいくつかのピークの総称になる。

縦走路からわずかに離れた政次郎ノ頭からは箱根の山、愛鷹連峰、そして2000m前後の雲海から頭を出した富士山が大きく立ち上がっている。

木段になった斜面を下って行くと大きな花のフジアザミなどが目立つようになる。ここから行者ケ岳の山頂標識のあるピーク(1180m圏)にかけてはいくつかの小ギャップや鎖場が断続し、今まで認識しなかったような花が目立つようになる。

対向の人達を待ったり、花を愛でたりしながら、のんびりと行者ケ岳に立つと、眼下に烏尾山が見え、三ノ塔や大山が広がっている。緩く下り、わずかに登り返すと広い烏尾山の山頂である。東に関東平野が広がり、霞んだ中に新宿の高層ビル街や、マッチの棒のようなスカイツリーまでが見える。

南東には相模湾や真鶴半島も見えるものの、愛鷹山には次第に雲に覆われるようになってきた。やはり天候は下り坂に向かっているのだろうか。山小屋の「氷」という旗に負け、かき氷を賞味し、下山にとりかかった。

ここ、烏尾山から戸川林道には二つの下山路があったが、上流の作治小屋への道は現在はほぼ廃道になっているという。廃道とは言っても尾根くらいはわかるだろうと、小屋のやや上手の尾根を下りだした。標識も踏跡もない尾根をわずかに下ると、踏跡とも鹿道ともつかない細い跡が出てくるが、目指す尾根がはっきりしない。うかつに下ると新茅ノ沢に下りてしまう。10分近く下った後、この尾根の下降を断念し、小屋に戻り、新茅ノ沢の下流に出るもう一つの尾根を下る事にした。こちらには立派な標識がある。

杉林の中の急な尾根には林業の作業用なのか結構整備された道になっているが、この尾根を登下降する人はほとんどいない。風も当たらず、展望もない尾根をひたすら下ると戸川林道の新茅荘の脇に飛びだした。以前の新茅荘はすでに廃屋になり、わずか上手に新しい?茶店が出来ていた。ひよっとすると宿泊も出来るようだ。

二度目の沢登りの前日、やはり1967年の5月、大倉から夜道の戸川林道を歩き、作治小屋宿泊の予定であったが、本日・新装オープンで「最初の客」という呼込みに負け、廃屋になった新茅荘に半泊したことが思いおこされる。

林道を上流に向かい、新茅ノ沢を過ぎると作治小屋のわずか手前に烏尾山への標識がある。上にはないが、こちら側にはあるのか・・・・・・。戸沢から取水したという清水で喉を潤し、駐車場に戻った。早くも表尾根や大倉尾根の上部は雲に覆われはじめていた。


 ○ 2011年9月18日  ○ 天候 晴れ

戸沢山荘6.15一本7.05〜16政次郎の頭7.50〜8.01行者ケ岳8.49〜9.05烏尾山9.29〜10.28新茅荘11.25〜32P11.50


                                  前の山へ

                                2011年の山へ

                                  次の山へ





  


    久しぶりの表丹沢を

       行者ケ岳(ぎょうじゃがだけ)烏尾山(からすおやま)
           1209m      1136m


        サガミジョウロウホトトギス 

             これも 

丹沢丹沢・水無川流域、この辺りに足を踏み入れるのは何年ぶりになることだろうか。
最初にこの戸沢出合付近に来たのは初めての沢登りになる1967年5月、源次郎沢右股、新茅ノ沢、ヒゴノ沢を遡行した時であり、多分、最後は1992年4月であったと思う。その間、水無川には本谷をはじめとする10本の沢に18回訪れたという記録が残り、遡行終了後の下降路としてほとんどの尾根道を歩いた記憶がある。

本来、この週末は二日半の日程で南アルプス・白峰南嶺の笹山の予定であったが、台風15号の余波と秋雨前線の影響で天候が思わしくなく、好天は関東の一部、それも日曜日だけとの事から急遽変更になったものである。

行者ケ岳には絶滅危惧種のサガミジョウロウホトトギスが咲いているはずだという。ちなみに烏尾山は新茅ノ沢の源頭にあり、行者ケ岳はガラガラとした戸沢とセドの沢・右股との間に立ち上がっている岩尾根の山の総称である。

数度の表尾根の縦走や水無川の沢登りの記憶の多くは1960年代のものである。その後、沢の範囲を四十八瀬川、布川、玄倉川、中川川、寄沢と広げ、30本余りの沢に足跡を残したものの、北面の神ノ川の流域にはついに入る機会を失ってしまった。

 
    行者ケ岳から愛鷹連峰を
 
       イワシャジン

     サガミジョウロウホトトギス