台風一過とはいえ、林道状況が不明なまま、国道152号線の分杭峠を越え、大鹿村から「大池高原」と「青いケシ」の案内に従って旧・黒川牧場に入った。従来は牧場のゲートがあり、そこが登山口だったが、今年あたりから牧場が閉鎖?された為、ゲートは開放され、標高差250mを更に登った小さな「大池」湖畔に10台ほどの駐車場が新設されている。
青空の中に中央アルブスが並んでいるが、他に車は一台もない。
二児山から黒河山に続く稜線はすぐ右手上に見えるが、作業道は稜線の西側を絡むように付けられている。緩く登って行く作業道を進むと、尾根が最接近し、すぐ先の尾根に向かう踏跡があり、尾根には「黒川牧場」と「黒河山」への標識があり、二児山への細い踏跡が続いている。
尾根道は帰路にしようと作業道を緩く下って行くと、左手に小さいが新しい作業小屋を見ると小沢に突き当たった。
小沢を越えて山道らしくなった道を登ると、わずかに左への踏跡が分かれたものの、直進して行くと明瞭な尾根に出、正面に仙丈ケ岳が現れ、すぐ先が二児山最高点の東峰であった。
北岳から間ノ岳が間近に見えたものの、写真を撮る間もない内に雲に隠れ、二度と姿を見せる事はなかった。
西峰はここから30m余り低く、食指を動かすほどの峰とも思えなかったので、そのまま黒河山を目指し、主稜線を南下することにした。
南アルプス前衛の寂峰 2242.7m 2127.4m 2116.5m |
ゲート手前から登山道に入る。どういう訳か山頂まで5kmとあるが、そんなにあるはずはない。快晴の空であるものの、道は深い笹に覆われ、夜露がびっしり付いている。
ガイド記事によると、2005年秋は刈り払い後であったとしているが、それ以降はしていないのであろうか。「これでは先頭も二番目も三番目も変わらない」という後ろの声にこれ幸いに「それではどうぞ」と最後尾に付いた。
小尾根に出ると笹はますます深くなり、そのせいかあちこちにかすかな踏跡が入り乱れている。左手は緩く尾根になっているが、円頂の頂上は右手の奥にあり、そちらにも何となく踏跡が続いている。
尾根を左に見て、緩く絡みながら笹を掻き分けて進むと、鹿道以上の人の?跡も時々現れ、間もなく小沢に出た。沢を渡り、右手の尾根に出ると、何処からなのか林道の終点になっている。法面を登り、より細い跡を追うと、平坦に近い山頂の一角に出た。
知っている人は知っているが、知らない人は全く知らない二児山。南アのフタゴヤマと聞けば、或いは北沢峠と駒津峰の間にある双児山(2649m)を連想する人もいると思うが、こちらのフタゴヤマは南ア・塩見岳と三伏峠の間にある本谷山(2658m)から北西に延びる尾根上にあり、真西に中アの安平路山、真東に間ノ岳を望むというという好位置から絶好の展望の山であるようだ。尾根は更に続き、分杭峠で国道152号線を越し、戸倉山(伊那富士)に続いている。
9月上旬、究極のノロノロであった台風12号は紀伊半島に1800mm以上の豪雨をもたらした。その時に形成された土砂ダム、或いは、せき止め湖(中越地震の初期は天然ダムと称した)の決壊の危険を潜みながら、台風15号が21日14時頃に浜松付近に上陸した。この15号も沖縄付近でノロノロと迷走し、直径100km以上の軌跡で円を描きながら迷走した後、熊野灘付近に接近し、その後、本州を駆け足で走り抜けるという。上陸時の気圧は950hPa、最大平均風速は45mであった。
二児山最高点の東峰
黒河山
苔と倒木の踏跡
いくらか高い方に見当を付けて進むと20mほどの先の立木に「釜無山山頂」の標識が見え、深い笹を掻き分けて進むと、こ広く刈られた山頂広場?があった。
四囲の笹の原の先にはシラビソなどが林立し、わずかに蓼科山が確認できるだけではあるが、青空の下の静かな山そのものであった。
山頂の先にはわずかな踏跡があり、帰路はそれを下ると戻れるものと判断した。笹は丈余はオーバーとしても優に肩を没するほどである。わずかに下ると、山頂よりも高いのでは?と思われる小岩峰を越えるが、林の中で、振り返っても山頂が良くは見えない。
再び笹の海を下るようになる。コースの確認は爪先の感覚だけである。緩く下って行くと、突然北西方向が開ける。遠くに槍ヶ岳、キレット、穂高岳が連なり、近くには中央アルプスが屏風になっている。
相変わらずの笹の道を進むとようやく明瞭な尾根になり、暫くで直角に左折をする地点に出た。標識がある。緩く下ると2003m峰の手前の鞍部。道はここから右手のやや急な斜面を下っている。「こちら側なのか?」と思いながら下ると、わずかな流水のある小沢の中になり、すぐ下に林道のガードレールが見えた。
降り立った林道には登山標識こそないが、赤布があり、登路を示していた。林道を左に10分、駐車場所に近いゲートに辿り着いた。
○ 2011年9月24日 ○ 天候 快晴
林道登山口9.12小沢9.47釜無山10.01〜22直角屈曲点10.50林道10.57ゲートP11.07
前の山へ
2011年の山へ
次の山へ
50mほどの急下降をすると、ほぼ平坦に近い尾根になる。苔の緑が鮮やかな原生林の風情の道であるが、踏跡は薄く、苔に覆われた場所ではルートが判然としない。
暫く歩むと、意外に早く先程の作業道上の標識に出会った。そのまま尾根を直進すると、「黒川牧場へ」の標識が再び現れるが、標識はあっても道ははっきりはわからないというという感じである。
踏跡は鹿道と混在し、あちこちに繋がっている。尾根を辿ったり、西側を巻いたりし、山頂直前の平坦部でやや迷いながらも右手の高みに向かうと黒河山の山頂があり、すぐ下に2140m圏の「笹山へ」の標識があった。
地形図にある笹山は2140m圏にあるが、西に派生した尾根には2121mの標高点があり、わずか北には2150m圏の高みもある。果たして地元でいう笹山は何処なのか?という興味もあったが、この倒木と薄い踏跡では1.5km余りの距離でも「片道1時間はかかるだろう」と更なる南下を諦め、昼食後に下山にとりかかった。
「黒川牧場へ」という標識まで戻らなくても、尾根を10分余り戻ると、すぐに「大池」が見え隠れするようになったので、倒木の多い斜面を強引に下ると、大池の東側に広がる牧柵の切れ目に出ることが出来た。
○ 2011年9月23日 ○ 天候 晴
黒川牧場・大池駐車場8.46黒河山分岐9.25〜30作業小屋9.37二児山・東峰9.55〜10.16
牧場分岐10.34次の牧場分岐10.51黒河山11.40〜12.03大池12.29
下山後は小渋川沿いに伊那谷に下り、飯島にある無料の御座松キャンプ場にテントを設営した。設備は良くはないものの、与田切川沿いの山間にある広いキャンプ場、予想以上の人達が利用していた。
翌日、帰りがけの「駄賃」として釜無山を計画していた。この山は入笠山(1955.1m)から直線で5kmほど南にある山になる。山嶺は入笠山から釜無山を通り、昨年登った白岩岳から横岳峠に至り、東進して鋸岳、第二高点を経て甲斐駒ケ岳に続いている。この山嶺の東側を富士川の源流である釜無川が流れている。この大河の西にある山稜の中、源頭の山でもなく、特に変哲のない山に何故にこの「釜無」が冠されているのかは不明であるが、源頭の山名と、源流の名が一致する事がむしろ「少数」であるという事を考えると、深く考える事ではないのかも知れない。
飯島のキャンプ場を発ち、伊那から高遠を通り、杖突峠から入笠山の林道に乗り入れた。数ケ所に「御所平から沢入の間、マイカー規制で通行止め」の看板があるが、同時に「富士見への通り抜けは可能」とある。概念図には釜無山のはるか手前の大阿原湿原から先にはゲートにより通行止めと図示されている。千代田湖のキャンプ場を抜け、富士見ゴンドラからの道を合わせて御所平付近に行くと、数名の係員が規制をしている。
すずらんの時季はとっくに過ぎているのだが、やはり沢入から上はマイカー規制でシャトルバスを運行しているようだ。「富士見に下る」と告げると通り抜けを許可された。
大阿原湿原のバス停の丁字路で閉鎖されているはずのゲートは見当たらなく、そのまま林道に車を走らせた。間もなく舗装は切れたものの、程久保山の東側を通り、「釜無山登山口」の標識の先にゲートがあり、林道は閉鎖されていた。ここにも一台の車もない。
山頂付近から中央アルプスを