長野県・中信地方、槍ヶ岳の穂先から発した高瀬川は北〜東に流れ、大町盆地からは南下した後、明科付近で梓川を併せて犀川と名前を変えると、一転して北北東に流れを変え、クネクネと山間地を蛇行しながら長野市の川中島付近に流れ下っている。

下流部以外で蛇行をするという事はその地にスムースな流れを阻害する何か、ほとんどは皺のような山地があったという事に他ならない。フオッサマグナに関する大皺が北アルプスの主稜なら、その東にある小皺がこうした山地になるのだろうか。北北東に流れる犀川の西には鷹狩高原や大姥山の峰が走り、東には京ケ倉(990m)やここ岩殿山がほぼ南北の走行線をもった小皺となって幾重にも連なっている。


    麻績村付近から 岩殿山・兜岩・天狗岩


       山名板のない岩殿山山頂


      山頂から薄く爺ケ岳と鹿島槍ヶ岳



下から続いていた岩殿山へ○○mの標識はどうやらここを目的地にしているようだ。この辺りのあちこちにもテープによる閉鎖がされている。右に進むと奥ノ院を経て979mのピークへ、左すると岩殿山の最高点のようだ。

緩い樹林の中の尾根を進むと、眼前に一枚岩が現れ、急な岩に階段さながらの立派なステップが切られている。十数段のそのステップを登ると、一枚岩の中段に出て突然西方の視界が開けた。やや大気は湿っているものの、鹿島槍ヶ岳〜針ノ木岳、蓮華岳〜常念岳までの山波が連なり、間近には京ケ倉の連山がゴツゴツとした姿を見せている。

この一枚岩の中段をトラバースして行く。上の頭は天狗岩というらしい。間もなく次の岩峰の兜岩。一段と展望に優れている。山頂へは少し戻り、乱れている山道を拾って西側から巻き下ると看板のある兜岩の基部に到達した。緩く下って行くと、急な下りの先に三つの小ピークが見え、一番遠い右端の山が最高点のようだ。ややわかりにくい岩場を下ると小さな鞍部になった。

樹林の中を登り返して行くと「岩殿山まで500m」の今までのと違う標識が現れ、少し先に「別所へ」という古い分岐標識が出てきた。これが山頂へのメインルートのようだ。

2峰目を過ぎ、稜頂が近いと思う頃、ほぼ直角に左に折れる。岩稜のわずか右下を巻くように進むと、「クジラの背」とガイド本に書かれた岩場が見える。細い踏跡はその岩場の右手下を巻き、わずかに登ると三角点の鎮座する平凡な山頂であった。山ヤの世界ではどうしても最高点が大事にされるが、民間信仰の山や修験の山はその山域全体が○○山であり、奥の院や本殿のある所が山頂とされている。そうした典型の一つの山であろうか。

かつては三角点測量時の丸いポールに山名板がくくり付けられていたような形跡は残っているものの、すでに山名板は失われていた。樹林越しに鹿島槍ヶ岳と爺ケ岳が望まれるものの、先程の天狗岩から一時間も経ていないのに、すでに山の姿はかなり薄くなってきている。

京ケ倉の山波や、979m峰の岩場を眺めながら昼食にし、下山にとりかかった。帰路は長い。979m峰はもし又来る機会があったら行ってみよう。


 ○ 2011年9月29日  ○ 天候 快晴

岩殿寺から1.9km先の林道10.37堰堤10.42岩殿山まで0.62km標識10.59雷神社11.05
本堂跡11.22兜岩11.36岩殿山12.22〜56別所分岐13.28兜岩13.40〜14.02本堂跡14.11堰堤14.39駐車場所14.45


29日夜、日本海から南下した寒冷前線が北陸から長野地方を通過して激しい雨になり、30日はこの秋一番の西高東低の気圧配置になったようだ。関東は晴天であるが、北陸〜新潟地方にかけては30日も雨模様。高山では雪がチラつく以上に吹雪になったかも知れない。山の冬はもうそこまできている。


                                  前の山へ

                                2011年の山へ

                                  次の山へ





                   

    筑北の岩山

         岩 殿 山(いわどのさん)
              1007.5m

麻績から筑北村に入り、岩殿寺(がんでんじ)の斜め前から標識に従って寺沢沿いの林道に車を走らせた。

岩殿寺から1.9km、右の枝沢への廃林道の丁字路に「岩殿山まで1.51km」と「この先、車行止まり」の標識がある。林道は尚も続いているが、2台程度は置けるその地に駐車して歩きだした。

次第に林道は草深くなるが、5分で新しい堰堤が現れ、終点になった。5台以上分の駐車スベースがある。

堰堤を右から越えると、右手から半ば枯れた沢が入り、必要のない丸木橋がかかっている。鉄パイプの階段があり、山道になった。

寺沢左岸の細い道を進むと二人が下山してきた。「岩殿山ですか?」と問われ、「そうです」と答えると、「この先にテープがあって入山禁止になっているので止めてきました」との事。「そうですか」と答えてすれ違った。

岩殿山まで1000mの標識を過ぎ、0.62kmのところに「茸止め山につき入山禁止 違反者は罰金50万円 山主」という看板があり、テープで道が閉鎖されている。茸に手をださなければ良いだろうと歩を進めた。そう言えば、途中で立ち寄った「野菜販売所」で大振りの松茸が一本18000円で売られていた。

間もなく道は沢の源頭の急斜面を登るようになり、910m付近の稜線上にある「本堂跡」に到着した。