帰路、わずかに雨が止み、瞬間的に十和田湖を望む事もあったものの、終始雨具と傘を手放す事のできない半日であった。

 ○ 2011年10月8日  ○ 天候 雨一時曇り

中小屋登山口8.11鉛山峠8.21白雲亭8.44ミソナゲ峠9.26〜31展望台10.34〜37白地山11.07〜12展望台11.40一本11.50〜12.00ミソナゲ峠12.34〜40白雲亭13.15〜24鉛山峠13.43登山口13.50



戸来岳に登るという仲間を平子沢の登山口に送り、十和田湖畔の宇樽部の登山口に戻った。前日に登山口を探し、通りかかった地元の人に確認をしていた。古い案内には宇樽部のY字路から入った民家の脇に標識があるとの事であったが、その標識は撤去されている。

その人の話では、数年前に奥入瀬渓谷の遊歩道であった事故で行政側が敗訴した為、奥入瀬はともかくとしても、この山の登山道は刈払いもされなくなり、一部の登山標識さえ撤去され、上部は藪がひどくなっているとの事であった。

 <奥入瀬渓谷受傷事故>

2003年、奥入瀬渓谷の遊歩道を散策していた観光客の一人が、突然落下してきたブナの枝の直撃を受けて重度の後遺障害を負った事故であり、2009年に最高裁判決により、国・県の責任を認め、1億9300万円の判決が確定したものである。登山道では「無過失責任」として許容されるものが、奥入瀬という大観光地の遊歩道という特殊性?から、行政の責任を全面的に認めた判決であったようだ。


ビニールハウスの脇の民家側にわずかにある見にくい赤テープの所から歩きだした。


         十和田山 山頂


          十和利山を

十和田湖が日本有数の「カルデラ湖」である事をご存知の方は多いだろうが、この「十和田」が気象庁で認定されている日本の活火山に含まれている事を知っている人は少ないだろう。ちなみに2011年6月30日に知床・天頂山と雄阿寒岳が追加され、北方領土と海底火山を含む日本の活火山は110になっている。

十和田火山はほぼ20万年前に活動を開始し、6万年前から噴火を繰り返し、13000年前に直径11kmの第一カルデラを形成したとされている。最も新しい噴火は西暦915年の平安時代だというから、津波地震で注目された貞観地震と同様の頃になる。

しかし、現在十和田にはいわゆる「旧十和田山」は存在しない。恐らく直接噴煙を上げている峰もないだろう。それは山体の大部分が湖の底になっているからであり、最大深度327mの湖底のどこからか再び噴火が始まる時が来るかも知れない。

旧十和田山を推定すると、現在のカルデラの縁の山々の標高はほぼ1000m内外になる。直径10kmの山腹部から山頂までの比高を他の典型的な火山と比べると、鳥海山は1200m、岩手山は1500m、富士山はほぼ2000mになる。中間の1500mを採ると旧十和田山は2500mを超す堂々たる火山であった事が推察される。

このカルデラの周囲には白地山、御鼻部山、十和田山、赤岩山などがあり、湖に突き出した御倉半島には陥没後の中央火口丘と思われる689.9mの御倉山がその姿を見せている。登山の世界では、十和田山、十和利山、戸来岳を十和田三山と称している。


        一等三角点 白地山 山頂


           山頂付近


         十和田湖と中山半島


尾根が広がってくると、次第に笹が深くなり、所々で頭を没するようになり、二かかえもあるようなブナの倒木を越えたりしながらの歩行になる。膝から腰までの笹はそのまま漕ぎ、胸までくると両手で掻き分け、頭を越すと道型もわからない為に爪先探りのノロイ歩行になってしまう。

それでも幸いに地面の道型ははっきりしているようだ。970m付近に達すると、突然、窪状に深く抉れた沢の源頭に出、しばしの間、藪漕から開放された。その窪も斜面に飲み込まれると再び藪の道になるが、次第に丈も低くなり、ひょっこりと山頂に飛びだした。帰りを考えると、「藪のここから出て来た」と目印を置かなければすぐにわからなくなるような深い笹であった。

山頂には今までの道とは場違いのような山頂標識があり、西には白地山が薄っすらと広がり、西には戸来岳から十和利山のスカイラインが指呼の間に連なっている。

下山は登りよりは楽だ。足を放り出して空間を泳げば、そこは踏跡、ガサッとぶつかれば、藪の中という判断が出来る。しかし、後2〜3年もすれば、そうも言っていられない完全な藪の山になってしまうのではないだろうか。古い地図には十和田山から戸来岳まで破線が記載されていた頃もあった。今は全くその片鱗は見えない。子ノ口への道も同然だろう・・・・・・。

 ○ 2011年10月8日  ○ 天候 快晴

民家脇登山口7.22登山口標識7.27 669.4m付近7.59 800m付近平坦地8.24〜31
970m付近の窪沢9.05十和田山9.18〜33 800m付近10.06 669m付近10.25
駐車地点10.45



昼食後、迷ケ平(マヨガタイ)から十和利山に向かった。この十和田三山は戸来岳の三ツ岳から繋がっているものの、西の十和田山には全く道型もなくなり、南の十和利山には道型や登山標識はあるものの、半ば藪化しているという。仮に縦走しても車までの足の確保が困難である。

           
      十和利山山頂 山名板はない                            十和田山を

 
                     戸来岳を                                   十和田湖と御倉半島を

鳥居を潜って、キャンプ場跡への広い道を進むと10分で東コースと西コースの分岐になり、東コースはここから山道になった。わずかに下り気味の道になり、小さな沢を過ぎると緩い登りが735m地点まで続く。ここから見上げる山頂はわずか250m余りの高度差だが、聳え立つようにみえる。しかし、道は適度にジグザグを切ってどんどん高度を稼ぎ、ワンピッチで山頂に達した。

北には十和田山から三ツ岳、大駒ケ岳と続き、十和田湖も眼下に見える。奥羽山脈北端の山々は特徴のある高山が少ない為に私の腕前では山座同定もままならないが、果てしなく山波が続いている。

下山は西コースを摂る事にした。わずかに下ると、三ツ岳への道が右に分かれるがやはり藪道の感じがするものの、十和田山の悪路ほどではないようだ。迷ケ平への道は好ましいブナ林の中を適度な傾斜で下り続けると、30分足らずであづまやが残っている旧のキャンプ場に下り立った。

ここからはかつては車も入っただろうという狭い林道?が十和利山の西側を大きく巻くように南下する。いいかげんにイヤになった頃、東西の分岐標識に出た。駐車場までは後一息である。

 ○ 2011年10月8日  ○ 天候 快晴

迷ケ平12.43東西分岐12.53十和利山13.51〜14.14あづまや14.40東西分岐14.40
駐車場15.16



                                   前の山へ

                                 2011年の山へ

                                   次の山へ




十和田・樹海ラインの標高834mの中小屋登山口に着いた時、時折、強く降る雨と木々の梢を揺らす風にめげかけたものの、単純標高差はたかが200mの山と、雨具上下とビニ傘のスタイルで意を決して歩きだした。

すぐに幅の広い石段の登りになるが、石段のタタキに水が溜まっていて歩きにくい。それでもすぐに鉛山峠に着き、緩く下る木道が続くが雨で滑って歩きにくい。

30分余りであづまやのある白雲亭、見晴らしが良い場所のようだが、生憎の雨である。

きれいに刈払いのされた道は910m程度の鉛山の南西部を巻き、二つの沢を通って行くとミソナゲ峠に着く。湖畔の大川岱からの道が登ってくるが、刈払いはされていない。


ここから997.2mの展望台までの道もダラダラと長く、傾斜の強くなった尾根をわずかに登ると展望台に到着したが、やはり何も見えないままである。

ここからは再び平坦部になり、木道のある湿原?になるものの、遮る樹木もなくなり、霧と雨と強風という三重苦の歩行になってしまう。

左から秋田側の長引コース、右手から青森側の碇ヶ関コースを合わせると、「白地山分岐」という標識になる。ここは「ドイ沢コース」の分岐のようであるが、すでに道型は全くなく、単なる屈曲点になっており、わずか先が一等三角点の山頂であった。

    十和田火山の山々
     
     白地山(しろじやま) 十和田山 十和利山 
      1034.02m    1053.8m      990.9m                

畑のあぜ道を進むとやや左にカーブする辺りに右手への道が分かれ、右手の道にテープが見えるので右折をすると、左側が木柵になり、花鳥渓谷の作業道に出る。

作業道を右に進むとすぐに宇樽部川の橋、欄干が偽木の橋である。開けた所を進むと作業道は左右に分かれるが、正面に細い踏跡が続き、暗いブナ林の下に十和田山登山口という標識が見えた。

ここまで約5分、実質的な登山口になる。いきなりの斜面の登りから始まるが、すぐにやや開けた浅い沢地形を通り、斜面から尾根に変わっていく。やや笹がうるさいが、道型もはっきり見える山道である。

40分足らずで明瞭な尾根の背に出た。ここが地形図による669.4m地点のようだが、あるはずの三角点は確認出来なかった。

適度な傾斜の尾根を辿ると、800m付近の地点で平坦な尾根になるので、休憩とした。